2016年07月

2016年07月31日

布雲便りNo.31:タラチネ・ソナチネ~7月の本棚

梅雨らしい雨の日が全くといっていいほどなかったので、もう8月になるの?という感覚です。こちらはゲリラ豪雨もなかったので、水不足が気になります。


手元にある本が多かったので、今月購入した本は5冊くらいだったかな? いつもよりお金を使っていません(^^;) 7月最後の一冊は白雲便りNo.4:『三ヶ月』なっし(´∇`)に書いていた『四十日と四十夜のメルヘン』(青木淳悟)でした。表題作は読み終わったものの、同時収録『クレーターのほとりで』は未読だったので……2014.09.04……ずいぶんな放置プレイ(笑) 内容は人類の進化を神話・民話風に、まだ民俗学的に社会風刺のように語るというか、パロディにも思えるし新解釈にも思えるし……摩訶不思議な世界\(◎o◎)/


……(前略)また、母親になった女の身体の変化にもすぐに気づいた。いままでは自分たち同様前方に失っていただけの胸がしたたか乳を蓄え込んだとみえて膨れ上がり、その量と重さをもて余しているかのようにふたつがふたつともしだっ、しだっと垂れ下がっていた。それはまるで木の瘤(こぶ)の先が垂れてやがて大地に根を張るところを思わせた。だから根のように垂れる乳「垂乳根(たらちね)」とは見たままのことをいっているのであり(後略)……

みたいな文章には、「ほー!」と感心(?)してみたり……漫画かアニメにしたらわかりやすいかも!と思いました。



内容はともかく……ですが、今月も毎日更新出来ました! 今日のタイトルは語呂がいいので“ソナチネ”を追加してみました(¨;) 来月は暑苦しい話題が多くなるか、お寒い話題が多くなるかわかりませんが、またお付き合いしていただけると嬉しいです~どうぞよろしくお願いいたします!!



続きを読む

rohengram799 at 10:07コメント(6) | 月刊・空のお城図書館  

2016年07月30日

布雲便りNo.30:ドジでノロマなカメです( TДT)

読みかけ放置していた『百』を読み終わりました。百歳を前にして老耄のはじまった元軍人の父親と、無頼の日々を過ごしてきた「私」とのなんともいえない複雑な、でも大なり小なりどの家族にもあるんじゃないかという親子関係を描いた、私小説(といっていいと思う)。表題作は川端康成文学賞受賞だそうです。


「私」の名前はカルメンですっ♪……ではなくて、色川武大(イロカワ・タケヒロ・1929-1989)さん。東京生れ。東京市立三中に入学しますが、学校になじめず中退。戦後の数年間、放浪と無頼、映画と演劇の日々……阿佐田哲也名義で『麻雀放浪記』などを書いています。私は読んだことはないのですが、マンガの『哲也―雀聖と呼ばれた男』は掲載雑誌を買っていたので読んでいました(笑)


「連笑」「ぼくの猿 ぼくの猫」「百」「永日」の4つの作品で、私は最後の「永日」が一番よかったというか、自分はここまでの介護問題には突き当たらなかったけれど、父親の立場になる可能性が大なワケで……自分の老いについて、家族とのかかわりについて、久々に考えてしまいました。


彼は頭の形が悪いことにスゴく劣等感を抱いていたようで、あちこちにその思いが書いてありました。麻雀アニメに『咲-Saki-』という、女学生(笑)が麻雀全国大会で優勝を目指す!みたいなヤツがあったんですが(ほぼ超能力対決になっていましたけど)咲ちゃんも優秀なおねーちゃんに劣等感を抱いていたようでした。コラ動画にアカギが出てきたのがあったのですが、彼は開襟シャツを愛用しているので、頭髪こ白さはちょっと気になりますが(笑)学生に混じっても違和感ナシで笑えましたわ~あ、私は麻雀は全くわかりません( ̄▽ ̄;)


「劣等感いっぱいの主人公がガンバる!」系ドラマの代表的なものは、やはり「教官!」「ドジでノロマなカメです!」の『スチュワーデス物語』でしょうか? 知らない世代の方が多い? この「のろま」という言葉は、江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が演じた「間狂言」の「野呂間人形(のろまにんぎょう)」に由来するらしいです。「野呂間人形」は平らで青黒い顔をし愚鈍な仕草をする滑稽な人形なので「のろま」になったと……「野呂松」や「野呂間」とも書くことから「野呂間人形」説がかなり有力らしいです。佐渡島には今も古い鈍間人形が残っているそうです。芥川龍之介も『野呂松人形』という作品を書いていました。



いまだにガラケーを愛用し「ポケモンGO!がナニさ(ーー;)」と、時代に全くついていけない、昭和の甲羅を背負ったドジでノロマなオスカーですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします……(´;ω;`)






rohengram799 at 15:36コメント(8) | 空のお城図書館  

2016年07月29日

布雲便りNo.29:銷夏~狼と豚と私

新聞コラムに『銷暑』という文字がありました。最初「何だよ、タコが暑い? タコの夏? 夏至はもう過ぎただろ~今ごろ半夏生の話かよ(# ̄З ̄)」とお下品なことをブツブツ言っていたワタクシですが、漢字が「タコ」じゃないー!!(O.O;)(oo;)



「銷夏(しょうか)」は、暑さをしのぐこと。「消夏」とも書きます。元気をなくして気分がしょんぼりすることを「意気消沈」と言いますよね。「意気銷沈」とも書くとあったので、基本(?)は「銷」なのかなと……。“金属をとかす”ですから威力はスゴい……漢検1級の文字らしいです。知らなくて当たり前よね(¨;)


「銷鑠縮栗(しょうしゃくしゅくりつ)」という熟語もありました。意気がなくなり、恐れて小さくなること。「銷鑠」は金属が溶けるという意味から、意気がなくなるということのたとえ。「縮栗」は体をすくめて小さくなって恐れること。ワタクシが“タコを引き裂くような暑い夏の年は、栗の実も小さく縮こまって大きく育たない”と最初に考えたのは……ここだけの話です(◎-◎;) ちなみにタコは「蛸」と書きます……皆さん、知っていますよね。イヤね、視(思)力低下すると漢字もちゃんと読めなくて、自分に都合よく想像(妄想)力で理解しようとしてしまう……(´-ω-`)



『銷夏漫筆』という本があり、Amazonサイトでは内容がわからなくて著者の辰野隆さんの他の本を探したら『書狼書豚』というのがありました。スゴい字面だ……(^^;)(;^^)


辰野隆……たつの“たかし”ではなく“ゆたか”さんは、明治21年(1888年)生まれ。父親は日本の近代建築に多大な業績を残した建築家の辰野金吾氏(知らない…)。 谷崎潤一郎とは府立一中以来の親友で、東京大学でフランス文学の主任教授として活躍。三好達治、渡辺一夫、伊吹武彦、小林秀雄、今日出海、中島健蔵、中村光夫、森有正ら多数の俊英を育てたそうです。『文藝春秋』昭和24年6月号「天皇陛下大いに笑ふ」の企画で、徳川夢声、サトウハチローとともに昭和天皇と懇談したときの様子を再現。これが評判を呼び、部数が飛躍的に伸びるきっかけとなったそうです。また随筆家としても数多くの優れた作品を残し、昭和39年(1964年)に亡くなられました。私の生まれた年だ……52年目の感動的(?)な出逢いに筆が止まらない(゜o゜)\(-_-)



「資産を傾け、女房を質に預け、娘を郭に売ってまで欲しい本を買おうとする者、これを書痴という。次に世の中に2冊しかない本の一方を手に入れるために人を殺す手合いを書狼という。そして、世に2冊しかない本について、自分の所有する1冊を真に世界でたった1冊にするために、もう1冊の方を盗み出して燃やしてしまう輩を書豚という。」と池澤夏樹さんは著書にこのように書いているそうです。


書狼は『豪華版の醍醐味を解せぬ東夷西戎南蛮北狄の如き奴』『本は読めればよし酒は飲めればよし、といった外道』で、書豚は『世界に2冊しかない珍本を2冊とも買い取って1冊は焼捨ててしまはねば気がすまない』というような書痴・書狂のことらしい……青空文庫のサイトにありましたが、文体が昔でなんとなくニュアンスでわかる感じなんですが(; ̄ー ̄A お酒は菊正宗が大好き!みたいですね。文章に力が入っていました(≧∇≦)

http://www.aozora.gr.jp/cards/001796/files/56830_55631.html



書狼(ビブリオ・ルウ)に書豚(ビブリオ・コッション)……豚も横文字になるとカッコいいな(* ̄ー ̄)……ってバカでスミマセン!と書いた後に調べたら、COCHONは特に食用に去勢したオス豚を言うらしいです………。参考までにYahoo!知恵袋の質問と回答をどうぞ!

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1422275909




梅雨明けして本当に暑い(;´д`)ゞ! 皆さまもお身体に気をつけて下さい。どうぞよい週末を!!






rohengram799 at 10:06コメント(6) | 青空文庫  

2016年07月28日

布雲便りNo.28:溽暑(じょくしょ)の読書

関東・甲信越も梅雨明けしたらしいとのこと……梅雨らしい1日雨の日がほとんどなかったので、なんかへんな感じです。


「褥暑」という言葉があります。褥瘡(じょくそう・別名「床擦れ」)の漢字と同じ暑さ、グジュグジュ&ジメジメした感覚がよく伝わります……季語にまだ「猛暑」はないようですが、「大暑」「酷暑」「極暑(ごくしょ)」「炎暑」などがあるそうです。次の句など、足のムレ具合が想像出来てイヤだわ……絶対、水虫になるよ!って思ってしまう(´-ω-`)

『これやこの厚底靴に溽暑くる』(林翔)



昨日はまた読みかけにしていた川端康成の『伊豆の踊子』(新潮文庫)を読みきりました。「伊豆の踊子」は私が思っていたより娘さんが子どもだった! 最後に収められていた「禽獣」を残して放置していたのすが、きんじゅう……濁音がなければ「錦繍」で宮本輝さんのあの美しい小説になるのになぁ…と思っていました(笑)


主人公は、40歳近い独身男性。名前は最後まで出てきませんでしたわ。女中とふたりで優雅とは違うかもしれないけれど、まぁのんきに暮らしをしています。彼は人間嫌いで、人間嫌いである自分自身をも嫌悪しています。身の回りには小動物を置きたいタイプですが、愛情は感じられません。別に虐待するためにペットにしているわけではないのですが、積極的に救おうという気持ちは感じられません。だから犬や鳥などが好きな人は読むと不快というか、なんでそんなことするの?と思うんじゃないでしょうか。


キクイタダキ、という小鳥が出てきます。全長10cmで,日本の鳥のなかではミソサザイやヤブサメと並んで最も小さい鳥です。体はオリーブ色で,頭頂に美しい黄色羽があり,キクの花を戴いているように見えるのが名前の由来です。
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1410.html


可愛らしい小鳥の後にナンですが、禽獣というと私は赤江瀑さんの『禽獣の門』という耽美小説を思い出します。能役者が主人公の妖しく美しい作品ですが、受け入れられない人には絶対ムリ!で理解しがたいと思います。まぁ今は古本屋でないと赤江さんの本は見なくなりましたから(もう鬼籍の人)読みたくてもなかなか手に入らないかも。


婚活やら妊活やら脳活やらいろいろな「○活」がありますが、『善活のすすめ』という本の広告を見ました……「善活=慈善活動」なんでしょうが、略してまたあえて本にするとは……。まだ「ボランティアのすすめ」とか「すぐ出来る社会貢献」とかの方がよかった……善意が安っぽくより偽善的になった気がする……って私がダメ人間だから?



今月もあとわずか、その間に読みかけ放置本を何冊読めるかしら……結果は月末の記事をお待ち下さいませ(; ̄ー ̄A)






rohengram799 at 15:17コメント(8) | 空のお城図書館  

2016年07月27日

布雲便りNo.27:女ごころ

去年の春に読んでから、半分くらいで放置いた太宰治の『女生徒』を読み終わりました。関連記事はコチラ→桜雲便りNo.2:女学生…(^.^)



どの短編も女性の一人称で書かれています。戦中・戦後の暗い時期でも人々の暮らしや思うこと、感じることなど今と変わらないんだなぁ、と思いながら読みましたが、中でも『雪の夜の話』は挿話があり、印象的でした。
 

東京で兄夫婦と暮らすしゅん子が、妊娠している姉のためにスルメを持って帰ろうとする。しかし、積雪の中へ落としてしまい、代わりに美しい雪景色を目に焼き付けて帰るというお話です。その中で、デンマークの水夫の話が出てくるのです。


《むかし、デンマークの或るお医者が、難破した若い水夫の死体を解剖し、その眼球を顕微鏡で調べると、網膜に美しい一家団欒の光景が写されていた。友人の小説家にそれを報告したところ、その小説家はたちどころにその不思議の現象に対し次のような解説を与えた。その若い水夫は難破して怒濤に巻き込まれ、岸にたたきつけられ、無我夢中でしがみついたところは、燈台の窓縁であった。ああ、よかった! 助けを求めて叫ぼうとして、ふと窓の中をのぞくと、燈台守の一家がつつましくも楽しい夕食をはじめようとしているところだった。ああ、いけない。今「助けてえ!」と凄い声を出して叫ぶとこの一家の団欒が滅茶苦茶になる……そう思ったら、窓縁にしがみついた指先の力が抜け、また大浪が来て水夫のからだを沖に連れて行ってしまった……たしかにそうだ、この水夫は世の中で一番優しく、そして気高い人なのだ。医者もそれに賛成したので、二人でその水夫の死体をねんごろに葬ったという。》


物語は青空文庫のサイトで読めます。また感想が書かれたブログも空腹の少女小説――太宰治「雪の夜の話」などいくつかありました。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1573_34633.html



網膜に残された光景で、北 一輝(きた いっき)の義眼を思い出しました。中国の革命運動に参加し中国人革命家との交わりを深めるなかで、中国風の名前「北一輝」を名乗るようになります。右目は義眼 。このことから「片目の魔王」の異名を持つことに。二・二六事件 の理論的首謀者とされ、処刑されますが、久世光彦さんの『陛下』という小説に、右の義眼の裏に天皇の肖像を貼り付けている(もちろんフィクションですが)という場面があります。「私は生きている左目で、曠野を見ています。その代わり、見えない右目で、陛下を真っすぐに見ているのです」………ヒャー!久世さんらしいと言えばらしい耽美な場面でドキドキしました( 〃▽〃) 関連記事はコチラ→桜雲便りNo.13:混乱するあずさ号(;゜∇゜)



話をもどしまして……デンマークのお話ということは、アンデルセン童話なのかと思いましたが、どうもハッキリしません。ただ太宰は『一つの約束』という随筆でこれと同じ話を紹介しているそうです。結構お気に入りだったのかしら?


他には『おさん』という子どもたちと疎開している間にダンナが浮気をしていて、その相手と無理心中…という話がありました。ダンナに「(前略)ひとを愛するなら、妻を全く忘れて、あっさり無心に愛してやって下さい。」と小声でいう場面があり、東野作品の不倫にはなんかウンザリしていた私はちょっとスッキリした気分になりました(笑)


また『貨幣』という紙幣が語り手の話もおもしろかったし(貨幣は女性名詞になるらしい)『饗応夫人』は、お客さまを病的に、身を削ってでも、もてなさないと気のすまない未亡人が出てきます。お手伝いさんがその女主人について語る設定です。玄関のベルが鳴り、饗応するほどの縁もゆかりもない、笹島という男がやってくると夫人は「泣くような笑うような笛の音に似た不思議な声を挙げ」て接待に狂奔するのです。彼ひとりでなく男も女も連れてきたり、泊まったり、ワガママでやりたい放題。接待のせいで、財産をかなり減らし、身体まで悪くなり……夫人が苦痛を感じつつも、もてなさずにはいられないという脅迫的な心の一部は、太宰自身にもあったのか? この夫人のモデルは画家だったそうで、子供はいなかったらしいのですが、親類の女性はじっさいにとてもいい方だったと話していたそうです。


「ごめんなさいね。私には、出来ないの。みんな不仕合せなお方ばかりなのでしょう? 私の家へ遊びに来るのが、たった一つの楽しみなのでしょう。」つまり彼女は自分も夫を戦争で失っているにも拘らず、笹島たちの不幸を思うと自分は幸せであり、また彼らの唯一の楽しみは自分の家に来て遊ぶことである。それを奪うことは自分にはできない、と言うのです。この彼女の強い意志はラストにも表れています。このままでは身体を壊してしまうという女中の言葉に従い、奥さまは家を離れることにしたのですが、タイミング悪くその日に笹島がやってきて……彼らのことをもう一度思い返し、その場に留まり、もてなすことを決心し、切符をふたつに破った奥さま……!! 「奥さまの底知れぬ優しさに呆然となると共に、人間というものは、他の動物と何かまるでちがった貴いものを持っているという事を生れてはじめて知らされたような気がし」て自分も切符を破ってしまいます。なんというか、無償の愛というのとも違うけれど、ここまで出来る人もいない気がしました。今だと強迫観念とか強迫神経症とか言われてしまうのかな……なんともいろんなことを考えさせられた作品でした。


『女生徒』に収められた14の短編は「太宰ねぇ…」という、教科書でしか読んだことのなく、あまり興味がないなぁ~な、私のような人間にはチョー読みやすくてオススメです(≧∇≦)






rohengram799 at 08:36コメント(8) | 空のお城図書館  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ