2017年07月

2017年07月25日

蘭月雲便りNo.11:涙そうそう~花物語

ずいぶん前に買った吉屋信子さんの『花物語』、読み始めるまでも時間がかかりましたが、ようやく上巻を読み終わりました。「女学生のバイブル」と呼ばれベストセラーになった、短編集です。どの話のタイトルも植物にちなんでいます。



「釣鐘草」は両親が亡くなり、幼い弟と親戚の家にあずけられた姉の手紙形式の作品なのですが、姉弟が寄り添いながら、お互いをいたわりあって暮らす姿がなんともかなしく・・・かわいく健気な弟を流行り病で亡くすことになった姉の悲嘆と決意。



「けれども、思えば不幸の中にも丈のびて育てられ、弟逝きし後に一人残る悲しい自分にも、やはりこの世に努むべき使命が与えられているのだと思いました。親身の弟を失った私は、この上は広い世の中の子供たちを弟として、心から愛して教えてゆきたい、その職に身も魂も捧げて一生を清く送りたい、ただその一つの希望が私の心を励ます光であり力でございました。」そして続く「弟は形として世になくとも常に不滅の幻影となって私の心を鞭打ち励ましてくれるのでございます。」に「涙そうそう」の♪いつもいつも胸の中 励ましてくれる人よ・・・を思い出しました ρ(・・、)



今日は三浦しをんさんの『政と源(まさとげん)』を詠んだのですが、元銀行員の国政とつまみ簪職人の源二郎は幼なじみで年齢は73歳。水路のある下町で正反対の性格ながらパワフルに暮らしています。が、やはり死について考えたりするもので・・・。



「死んだ人間が行くのは死後の世界なんかじゃなく、親しいひとの記憶のなかじゃないかってことだ。親父もおふくろもきょうだいも師匠もかみさんも、みんな俺のなかに入ってきた。たとえばおまえがさきに死んでも、俺が死ぬまで、おまえは俺の記憶の中にいるだろう」


源さんのいい台詞に「その説でいくと、ボケないように願わないとな」と返す政。まだ彼らの年齢には届かないワタクシですが、ウンウンと老化現象のあれこれにうなづきながら(笑)サクサク読んでしまいました!



肉体はなくなってものこるもの、のこせるものはたくさんあるんですよねぇ・・・。




来週はもう8月、ますます暑くなりそう~皆さまもお身体に気をつけて下さいませ♪(o・ω・)ノ))







rohengram799 at 12:58コメント(4) | 空のお城図書館 | お墓・葬儀・終活・メメントモリ 

2017年07月20日

蘭月雲便りNo.10:青春の輝き~雲は湧き、光あふれて

梅雨明けしました!と言われても・・・連日雨でウンザリ、なんてこともなかったので、とても違和感があります。明日から夏休みの子どもたちはワクワク気分なんでしょうが、お母さん方は大変でしょうね(;´∀`)



以前『マウンドの神様』を読んだ時に、読書メーターのコメントですすめていただいた須賀しのぶさんの『雲は湧き、光あふれて』『エースナンバー』『夏は終わらない』シリーズ3冊揃ったので読み始めています。



まずは『雲は湧き、・・・』を読了。「ピンチランナー」「甲子園への道」そして表題作の3作品が収められています。重松清さんは小学生の気持ちを描くのがうまいけれど、須賀さんは男子高校生の気持ちを描くのがうまい!(笑) ひとりであれこれ考えている場面も友だちとバカな話をしている場面もその様子かリアルに浮かんでくる~面白かったり、その必死さ、真摯さに人生にだいぶくたびれたおばちゃんは胸キュンしてしまいます!



「甲子園への道」は新人女性新聞記者が主人公なんですが、試合の様子などでまるで自分が観戦しているような気分になりました。オトシゴロの球児たちの心理がまたたまりません(笑) 表題作は戦争下での野球少年たちの物語。「ヨシ」「ダメ」「ヨシ、ソレマデ」こんな言葉を使っていた時代があったことを実際に生き抜いた人たちも少なくなってきていますね。戦争が奪っていったたくさんのもの、取り戻すことは出来ないけれど、受け継ぐべきものはしっかり胸に抱かねばと思いました。




今、甲子園出場を目指して地方大会真っ最中ですね。早実の清宮主将が、大会の開会式で「わたしたちは野球を愛しています。」と言っていましたが、なぜか「愛ある限り戦いましょう。命、燃え尽きるまで! 美少女仮面ポワトリンっ!」を思い出してしまいました(≧▽≦) 選手も審判も応援団も、皆さん熱中症に気をつけていただきたいです~!




このところの暑さで更新が停滞気味ですが、元気にしております。皆さまもお身体に気をつけて下さいませ♪(o・ω・)ノ))












rohengram799 at 17:29コメント(10) | 空のお城図書館  

2017年07月17日

蘭月雲便りNo.9:風船🎈

ああ~毎日暑いですね~昨日は駐車場清掃担当でしたが、一回りしたらもう汗ダラダラ・・・デブはツラいわ、ツラいわ、と思いながら一日を終えましたヽ(;´ω`)ノ



この前『お葬式』を改題したという遠田潤子さんの『あの日のあなた』という本を読んだのですが、まぁキモチワルイ登場人物ばかりで、ウゲェ(下品ですみません!)となってしまいました。主人公はファザコンだし、シスコンのオッサンは出てくるし、このオッサンの娘は女子高生なのですが、下校時に校門前まで車で迎えに行く主人公に(一応理由はあるのですが)「バッカじゃねーの!」と思いました。こんなすぐ噂になるような行動をする大学生のお坊っちゃん、母親は亡くなり、父親も交通事故で他界してしまい、弔い一切不要の遺言書に疑問を抱き、父親の過去を探り始めるのですが・・・な話ですが、やっぱりキモい(|||´Д`) 父親が私と世代が近いので、出てきた歌はみんな知っていて歌えたのですが、まぁオススメしない作品ですわ。



さてさて『業界初!バルーンアートを使用した葬儀用祭壇のサービスを(株)DSSが開始』という記事を読みました。

バルーンアート祭壇の《ふうか》
モダンな生花祭壇とバルーンアートを組み合わせた葬儀用祭壇専門サービスブランドを立ち上げました。新たな葬送の形としてご提案いたします。


≪バルーンアート祭壇 ふうか≫の特色

★ バルーンを使用することにより多種多彩な造形演出が可能となり配色含め顧客の細かなニーズにも対応可能
★ なんといっても子供らしさを演出するのに最適
★ 従来の「葬儀」の暗いイメージと差別化することにより新たな葬儀の形をご提案
★ 小さな子供向け商品でとして開発しましたが、若年層から年配の方にも幅広いニーズが期待できます
★ 使用したバルーンはお別れ時に「バルーンリリース」にも使用。新たなセレモニーイベントも合わせてご提案
(バルーンは土に還る素材ですので環境にも配慮されています)


ラインナップ全種類は→http://www.balloon-sougi.com/



葬儀も多様化していますね。お骨をゆうパックで送ってしまう人もいれば、出来るだけ華やかにしたい人もいたり・・・家族葬を希望したのに故人の勤務先の人からいろいろ謂われていわゆる一般的な葬儀に変えた人も知っています。この話を聞いた時にはええーっ!と思いましたが、前々からいろんな準備が出来るものではないので難しいですね。









rohengram799 at 13:17コメント(10) | 空のお城図書館 | お墓・葬儀・終活・メメントモリ 

2017年07月12日

蘭月雲便りNo.8:ウラウラウラ

この前、久しぶりに新撰組関連の本を読みました。小松エメルさん(母方にトルコ人の祖父を持ち、名は、トルコ語で「強い、優しい、美しい」などの意)
の『夢の燈影 新撰組無名録』。ミーハーしていた昔を思い出しました(笑)


先週発売の週刊マガジンから『金田一少年の事件簿』の新連載が始まったのですが~京王電鉄&都営交通とコラボというやらで、高幡不動のお祭り・新撰組のコスプレ・誘拐犯人は沖田総司を名乗る・・・となんだこりゃ、な話になっています。ジャンプの『銀魂』は実写映画化公開間近ですし・・・また新たな新撰組ファンが生まれるのでしょうか?



さてさて、話は変わりますが「うわなり打ち」という言葉を皆さまは聞いたことがありますが? 歌舞伎好きな方なら演目にあるらしいのでご存知かも?
なんでも「離縁された前妻が後妻にいやがらせをする習俗をいう」そうです・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!



調べますと、日本の古代の一夫多妻制では、二度目およびそれ以後の妻を「うはなり」とよんでいたらしい。平安時代になると、今の後妻の意味に。ある人が妻と別れて、その後まもなく後妻を迎えると、前妻が憤慨して、親しい女子を語らって箒(ほうき)やすりこ木などをもって後妻を襲撃。後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦に努めたというから驚きです(;゚∇゚) この習俗は平安時代から戦国時代ごろまで行われ、特に戦国時代には盛んであった・・・といいます。


戦国時代なんてお姫様たちは政略結婚であちこちに嫁がされて・・・のイメージですが、この時代を扱った小説を読めば江戸時代の女敵討ち(めがたきうち:妻が不倫をした場合に不倫相手と妻に対して行われる。)みたいに、わりと頻繁に出てくるのかしらん?



rohengram799 at 22:49コメント(4) |  

2017年07月11日

蘭月雲便りNo.7:ローズもの

言いたくはないですが、今日も暑いですね・・・いろんな場所でいろんな立場で、いろんな状況でがんばっている皆さん、健康第一で・・・と打ち込んでいたら、鹿児島・宮崎で地震速報が・・・不安が増すばかりですが、どうぞお気をつけ下さい。


昨日書いた『甘いお菓子は食べません』ですが、いやぁ、かなりベビーな内容でしたわ。若い頃に読んでいたら全くピンとこないだろうなぁ、という40代のような未婚・既婚者の話。結構セキララですので、特に最後の作品は殿方には向かないかも(^^;)(;^^)

今日は時代小説アンソロジー『春はやて』を読みました。春夏秋冬シリーズがあり、春だけ未読だったので、本屋さんで見つけてすぐに買いました(笑) 一冊まるまる読んだことがない『眠狂四郎』や『銭形平次』もあり、おお、こんな雰囲気なのかと。

眠狂四郎は田村正和さんや片岡孝夫さん(今は仁左衛門だけど、私には孝夫兄さんのイメージが)のビジュアルが浮かぶ~文章からすぐに美しい景色が浮かんでくるよう。桃の節句に絡めた話だったからでしょうか。そしてずっと独り者だと思っていた彼に奥さまがいてビックリしました(笑)

平次親分は北大路欣也さんも悪くはなかったけれど、やはり大川橋蔵さんのイメージ。綺麗な役者さんだった。舟木一夫さんの歌う主題歌も懐かしい。文章が「ですます調」で意外でした。なんだか昔話を聞いているような。そして、えっ、真犯人がわかっているのに捕まえないの?というラストにモヤモヤ感があったのですが、編者の縄田一男さんが「野村胡堂は、自分は、平次に投げ銭を飛ばさせて法の無可有郷(ユートピア)をつくっているのだ、とも、銭形平次を貫く基本的な精神は、罪を憎んで人を憎まずのそれだ、とも語っており、最後の物語のしめ方も決して珍しいものではないのである。」と書いるのを読んで、そうなんだ~と。

五月人形が出てくる話でしたが、その中に「ローズもの」という言葉がありました。なんだ、これは(´・ω・`)?と思って調べたら「商品として不適格なもの」の意味でした。

日本国語大辞典(小学館)には「傷がついたりして商品として通用しない品物」転じて「役に立たないものをののしっていう言葉」になったらしいと書いてあるそうです。「下等百科辞典」という明治時代の隠語の辞書によると「ろうずもの」は「ローズ物」と表記されていた時代があったようです。

「ろうずもの」という言葉は、安永(あんえい)年間にすでに使われていたようで・・・安永という元号は、西暦1772年11月16日から1781年4月2日まで。平賀源内氏が亡くなったのが1780年12月とのこと。ローズが英語ではなく、オランダ語とかポルトガル語とか?「蘆頭(ろず)」という言葉もあるようで、これは「薬用植物の薬用にならない部分」のことを意味するようです。


金平糖が出てきた『京都骨董ふしぎ夜話』の続編を買ったので、またオオッ!なお菓子が出てきたらネタにしたいと思います。



rohengram799 at 12:35コメント(4) | 空のお城図書館  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ