2021年05月

2021年05月14日

梅月雲便りNo.7:あいまい

今年は梅雨入りが早そうですね。季節が前倒しになっています。陰暦ではようやく4月になったというのに (;´д`)


子どもが高校時代に使っていた教科書(第一学習社 高等学校 現代文)に長谷川櫂さんの『季語について』という評論が載っているのですが


雨がちに端午ちかづく父子(おやこ)かな

石田波郷のこの句は陰陽どちらの端午だろうか。


とあって、5月になるといつも思い出します。「五月晴れ」はもともと梅雨の晴れ間のことだったそうですが、今は太陽暦5月頃の快晴れをいう言葉になっているし、私の好きな季語のひとつ「五月闇」も本来は田植えの時期、梅雨の長雨の時期の「五月……そう考えると、三十一文字の短歌はとても自由でわかりやすいなぁ、と思いますね(;´∀`) でもいろんなものを削ぎ落として季語が際立つ俳句もやはり捨てがたい……! 日本語のなんと罪深いこと! (笑)



言葉は本来あいまいなものである。
そのあいまいな言葉の意味を明確に定めてゆくのは文脈と状況。言葉が組み込まれる文脈と、言葉が置かれる状況、すなわち「場」だ。
俳句は十七字しかなくて、しかも、その中に切れを含む。文脈を拒絶することによって成立した詩型であるから、俳句の意味をはっきりさせるのは状況=「場」だけである。だから、例えば改暦によって「場」が移ろってしまえば、皐月も端午もみ夏も、俳句の言葉は、たちまち意味が揺らぎ、あいまいになってしまう。(P318〜319)



新しい季語も出てくるでしょうし、意味がわからない〜!という古い季語もあるし……「天皇誕生日」なんて時代で変わりますもんね。私の気持ちの中ではいつまでも「天皇誕生日は4月29日」のままなんですけど。


この教科書にはおなじみ?の『こころ』『舞姫』『山月記』の他に村上春樹の『七番目の男』が載っていたりして、時代を感じるのだけれど(平成18年だった)、今の教科書はまたもっと違うんでしょうねぇ。英語の教科書もそうなのかな? 中学生の頃、人物の名前はナオミとかアンディとかジョンとかだったけど、もっとハイカラな名前なのかしら?



「歳時記」について書かれたこちらをブログも興味深いものでした。

https://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515/e/913a25da43a4e2e1b38da27d938383c2


rohengram799 at 16:00コメント(6) |  

2021年05月13日

梅月雲便りNo.6:お空のセカイ

『おかあさん、お空のセカイの話をしてあげる! 胎内記憶ガールの日常』という漫画を無料お試し版
で読みました。

https://booklive.jp/product/index/title_id/886349/vol_no/001


結果、続きが気になって電子書籍で買ってしまったのですが、やっぱり紙の本で読みたいなぁ……新聞広告にもバーン!と大きく出ていたし(笑)

お母さんがのめり込んだ感じではなくて「ホンマかいな〜」という半信半疑の姿勢なのが好感が持てました。 あとやはり漫画なので読みやすい。絵柄も可愛いし、娘さんがすっごくお母さんのことが好きなのが伝わってきたのが一番よかったかもしれない!



おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる! 胎内記憶ガールの日常 >> https://bookmeter.com/books/15977427


*****


今年は『心に残る医療』コンクールはなかったのかなぁ、と思っていたら「生命(いのち)を見つめるフォトコンテスト」と「『心に残る医療』体験記コンクール」を統合、リニューアルしたものになっていました。エッセイを下から順番に読んでいって『もう逃げない』という作品を読んでいたことに気がつきました。その時、リニューアルしたとは思っていなかったということですね…イヤだわ。 他のお話もみんな沁みました。写真もよかったです。来年はちゃんと覚えておこう!


https://www.med.or.jp/people/photo_essay/005110.html



rohengram799 at 00:00コメント(2) | お墓・葬儀・終活・メメントモリ | 医療・臓器移植・介護・福祉関係 

2021年05月12日

梅月雲便りNo.5:五月の木

北海道の桜も葉桜になってしまいましたが、天野忠さんの『花』という詩に桜の美しさ、力強さ、儚さ、せつなさ……いろんなことを感じます。



    山桜のふとい枝が一本
    ごろりんと
    道ばたにころがっている。
    土をいっぱい載せたダンプカーのお尻に
    何べんとなくこすられ
    とうとう辛抱しきれずに
    道ばたに倒れてしまったのである。
    それでも春だから
    ぼろぼろの胴体にくっついた
    小枝の花は
    まだチラホラと咲いている。
    風が吹くと
    チラリホラリとこぼれる。

    それが非常に綺麗で困る。



*****


手を空にのばせば我も五月の木  

                       
今朝は空気がひんやり……飯田 晴さんのこの俳句を読むと、手のひらを太陽にあてると、生命線や運命線にパワーが充電されるよ(*´∀`)♪ という話を思い出します。


飯田晴さんについてはコチラをどうぞ。

https://fragie.exblog.jp/30068983/


*****


今日は『看護の日』ですね。昨年の『忘れられない看護エピソード』看護職部門の「その声は」を読み返してまた涙 (´;ω;`)

https://www.nurse.or.jp/home/event/simin/episode/10th/index.html




rohengram799 at 09:35コメント(4) |  

2021年05月11日

梅月雲便りNo.4:報いの果て

「この果報者!」という言葉を久々に聞いて、あらためて由来・語源を調べてみました。

「果報」は仏教用語で、前世での行いの結果として現世で受ける吉凶さまざまな報(むく)いのことだそい。吉ばかりではなかったのか。「果」「報」とも、現世で受け取る結果の意味。

「果報拙(つたな)し」といえば「受け取る果報が劣っている、運が悪い」。「果報めでたし」といえば「果報がよい、運がいい」。

日本では「果報」だけで「良い報い・幸運」として使うようになったらしいです。いつ頃からかはわかりませんけど、前向きなことだけ受け取ったのね(笑) なぜか『アンパンマンたいそう』の

♪もし自信をなくして くじけそうになったら
 いいことだけ いいことだけ 思いだせ

このフレーズがうかんできました (*´∀`)




仏教からの言葉ではないけれど「瑞花(ずいか)」という美しい言葉を知りました。

豊年の前兆となる瑞(めでた)い花のこと。転じて、雪の異名だそうです。 雪の異名って多いなぁ。雪がたくさん積もると、暖かな春に溶けた雪が雪が田畑を潤し秋には実り豊かに米が育つことから。「瑞(ずい)」は「めでたいしるし(=吉兆)をあらわす言葉。「瑞」は訓読みで「めでた(い)」と読めるとは知らなかったです。



rohengram799 at 19:15コメント(2) |  

2021年05月10日

梅月雲便りNo.3:うらおもて 〜 一水四見

明日は土方歳三さんの命日。岡田准一くん主演の『燃えよ剣』の公開が決まってよかったです。本当なら去年公開だったので……10月、状況が落ち着いているといいんですが。 土方さんを演じた中では役所広司さんが私は一番好みなんですが、ダンナさんが「阿部寛はどうよ」と……顔が濃すぎる! (;´∀`)


*****


昨晩『鉄腕DASH』(*)を見ていてダンナさんが「海苔って季語?」ときいてきたので、はて(-ω- ?) と……検索してみたら春の季語でした。


ある朝の焼海苔にあるうらおもて 小沢信男


普段は特に意識しないけれど、急に気になることってあるよねぇ〜とこの句を見つけて思いました。


海苔のうらおもて について
https://torendo-noto.com/archives/3308.html


*****


「一水四見(いっすいしけん)」という言葉を知りました。仏教の教えだそうで、同じ水でもその立場によって見え方が変わってくるという意味だそうです。

天人には水がきれいに透き通ってガラスのように見える。人間にはそのまま、水に見える。魚たちには住み家で、餓鬼には飲もうとした瞬間、火に変わる苦しみの水になるという……。


自分のものさし📏でまわりのアレコレを測らない、判断しないって、気をつけているつもりでもやってしまいます……反省 m(_ _;m)三(m;_ _)m


最初「一氷一見」だと思って検索したので、こんな本を見つけました。最近アツいのでアイスクリームよりかき氷がいいかも🍧

一日一氷 365日のかき氷 >> https://bookmeter.com/books/10914822





(*)https://search.yahoo.co.jp/amp/s/sirabee.com/2021/05/10/20162572898/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAZnR79rdtcK1ArABIA%253D%253D



rohengram799 at 19:15コメント(6) |  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ