2021年05月
2021年05月06日
梅月雲便りNo.2:4月の本棚
4月の読書メーター
読んだ本の数:21
読んだページ数:2634
ナイス数:686
きんぎょ生活 No.7の感想
本屋さんで見つけて立ち読み。
https://www.mpj-aqualife.com/2021/03/29/kingyoseikatsu-no7/
自分好みの金魚に仕上げるって創造主の気分になるんだろうか? 普通の金魚でいいのに、と思ってしまった。『金魚美抄』の記事は面白かった。https://www.hokuchu-event.com/pickup/kingyobishow2020/
読了日:04月01日 著者:
会いたくて会いたくての感想
糸電話が懐かしかった。逢いたい人に逢えないという人たちは多いと思う。子どもより大人が読んで子どもやおばあちゃんの気持ちを感じる、考える絵本なのかなと思った。
読了日:04月01日 著者:室井 滋
昭和39年の俺たち 5月号の感想
■帰ってきたヒーロー:「ぽんぽこ物語」で兄妹を助ける正義の味方・鬼面菩薩、見てみたかった■天知茂:土曜ワイド劇場の江戸川乱歩シリーズに明智役が好きだった。時代劇の同心役も。本名は臼井登。54歳で鬼籍に。私より若い😢■「ウィークエンダー」といえば泉ピン子さんと宮尾すすむさん高見恭子さん。懐かしい■三島由紀夫事件。天皇殺害計画はあった。■魅惑のエロ歌謡クロニクル。奥村チヨさん、青江三奈さん、ちあきなおみさん…好きだった■制服アイドルタイムスリップ。岡田奈々ちゃん、岡田有希子ちゃん、可愛くてたまらん!
読了日:04月02日 著者:
スモールワールズ刊行記念〈特別ショートストーリー〉「回転晩餐会」の感想
無料でこんな素敵なお話を読むことが出来るとは……なんて幸せ! 内容はせつなくはあったけれど不幸だとは思いたくないし、絶対違うと思う。回らなかったし全然違うとはわかっているけど、40年近く前に柏のSOGOのレストランで食事をしたことを思い出した。ご一緒した方は今はどうしていることやら……。『スモールワールズ』読みたい!
読了日:04月02日 著者:一穂ミチ
冬の旅 (集英社文庫)の感想
解説の最初に「辻原登の『冬の旅』は、私の知るかぎり、二十一世紀の日本で書かれた最も恐ろしく、最も美しい小説です。」と書かれていたけど、納得してしまう。主人公・緒方の刑務所を出てからの人生を振りかえる旅。阪神淡路大震災のことなど、時代を遡った気分になったし、平成でもやっぱり昭和を色濃く感じる私。作中に出てきた「レーニョ・ベルデ」も聴いた。ゆかりの人生もなんだったんだろう? 不思議に惹かれる女性だった。立原正秋の『冬の旅』もこちらの本も好きだな。じわじわくる、いい本だった。
読了日:04月04日 著者:辻原 登
非日常の謎 ミステリアンソロジー (講談社タイガ)の感想
表紙買い。もしかしたら半分ハズレかもしれない、くらいの気持ちで買ったのだけれど、自分が思っていたより面白かった。アンソロジーは初読みの作家さんにも出逢えるので楽しい。
読了日:04月08日 著者:芦沢央,阿津川辰海,木元哉多,城平京,辻堂ゆめ,凪良ゆう
赤くない糸で結ばれている (角川文庫)の感想
モスキート だけ 「」つきの理由がわかった! この話だけ単独でもう少し話を広げたものを読みたいなと思った。何がきっかけで読書好きになるのかはわからない。
読了日:04月11日 著者:筏田 かつら
アレンとドラン(1) (Kissコミックス)の感想
1巻無料だったので読む。ミニシアター系の映画とか全くわからないのだけれど、同じ趣味の人と語り合いたい気持ちはわかる。うっすい壁で隣人の生活がまるわかりとかイヤだな。リンダ(林田)とエドガー(江戸川)というタイトルでもおかしくはないような…。ふたりが付き合うとどうなるのか? リンダちゃん(表紙の彼女)の外見は結構好き。
読了日:04月13日 著者:麻生みこと
目の眼 2021年 05 月号 [雑誌]の感想
特集は”香合“の楽しみ。
https://menomeonline.com/news/2021/04/15/536/
読了日:04月15日 著者:
宇宙めし!(1) (ビッグコミックス)の感想
宇宙食の開発。いろんな制限がある中で美味しいものを作るって大変。
読了日:04月16日 著者:日向なつお
疑問の黒枠 (河出文庫)の感想
タイトルと表紙買い。表紙のイメージから西洋的な色合いが強いのかなと思っていたのだけれど、そうでもなかった……? 後半になり、えっ、そうだったの?の人間関係が明らかに。登場人物それぞれそれなりに活躍の場があって、今の探偵小説より私には読みやすく(いろんな文明の利器が出てこないからか?)面白かった。
読了日:04月16日 著者:小酒井 不木
まるまるの毬 (講談社文庫)の感想
解説にもあったけれど「家族」の物語だった。こんなにうまくはいかないだろう、と思いつつ、よかった!と読み終えることが出来た。悪役は最後まで悪役らしく……な人物が結構気に入った。出てきたお菓子はどれも食べてみたい。
読了日:04月20日 著者:西條奈加
昭和の不思議101 2021年 陽春号 (ミリオンムック, 38)
読了日:04月20日 著者:
シャドーハウス 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)の感想
アニメを見たけれど話がよくわからないので、とりあえず1巻を読んでみた。が、やっぱり設定がよくわからない……(;´д`)
読了日:04月22日 著者:ソウマトウ
しまなみ誰そ彼 (1) (ビッグコミックススペシャル)の感想
地方在住の少年を主人公にしたセクシャルマイノリティの漫画。今週の「相談役 島耕作」でもLGBTQ+が取り上げられていてわかりやすく説明してくれていると思うけれど、知っていると理解している、はやっぱり違うしなぁ。実際に今、このことに悩んでいる学生さんとかにいくらか寄り添える作品なんだろうか?
読了日:04月23日 著者:鎌谷 悠希
さよなら私のクラマー(1) (月刊少年マガジンコミックス)の感想
アニメが始まったので3巻まで読む。女子サッカー漫画を読むのは初めてかも。埼玉県蕨市、ここも聖地になるのかな? グラウンドや体育館の使用をどこの部がどのくらい使えるかってやっぱりもめるよなぁ。
少女漫画と少年漫画がちょうどよく混ざっているような気がする。指導者も大変だ。
読了日:04月23日 著者:新川直司
ひとくちといわず全部ちょうだい ごちの感想
どこからかやってきて他人の食べものを横取りして食べる男の連作短編集。セリフはない。ハッピーエンドなのかな? メロンパンを食べる時にいろいろ思い出しそう。無料。
読了日:04月23日 著者:路田行
読書家の夫(記念日にショートショートを)の感想
サン・ジョルディの日だと思い出して再読。
やっぱりタイトルとラストの結びつきが素晴らしい。
読了日:04月23日 著者:行成 薫
幸運を呼ぶ本の感想
サン・ジョルディの日に再読。最後のママンの言葉が何故か自分に向けられたような気持ちに……(´・ω・`; )
読了日:04月23日 著者:ヒデキング
東京卍リベンジャーズ(1) (週刊少年マガジンコミックス)の感想
1巻無料で。連載誌(マガジン)を買っているけど、絵柄があんまり好きじゃなくてヤンキー漫画だと思っていたので興味がなく読んでいなかったのだけれど、アニメ1話を見てタイムリープ物だとわかり読む(笑) どうなるのか、続きが気になる。
読了日:04月26日 著者:和久井健
MAMOR(マモル) 2021年 06月号
読了日:04月30日 著者:
読書メーター
読んだ本の数:21
読んだページ数:2634
ナイス数:686

本屋さんで見つけて立ち読み。
https://www.mpj-aqualife.com/2021/03/29/kingyoseikatsu-no7/
自分好みの金魚に仕上げるって創造主の気分になるんだろうか? 普通の金魚でいいのに、と思ってしまった。『金魚美抄』の記事は面白かった。https://www.hokuchu-event.com/pickup/kingyobishow2020/
読了日:04月01日 著者:

糸電話が懐かしかった。逢いたい人に逢えないという人たちは多いと思う。子どもより大人が読んで子どもやおばあちゃんの気持ちを感じる、考える絵本なのかなと思った。
読了日:04月01日 著者:室井 滋

■帰ってきたヒーロー:「ぽんぽこ物語」で兄妹を助ける正義の味方・鬼面菩薩、見てみたかった■天知茂:土曜ワイド劇場の江戸川乱歩シリーズに明智役が好きだった。時代劇の同心役も。本名は臼井登。54歳で鬼籍に。私より若い😢■「ウィークエンダー」といえば泉ピン子さんと宮尾すすむさん高見恭子さん。懐かしい■三島由紀夫事件。天皇殺害計画はあった。■魅惑のエロ歌謡クロニクル。奥村チヨさん、青江三奈さん、ちあきなおみさん…好きだった■制服アイドルタイムスリップ。岡田奈々ちゃん、岡田有希子ちゃん、可愛くてたまらん!
読了日:04月02日 著者:

無料でこんな素敵なお話を読むことが出来るとは……なんて幸せ! 内容はせつなくはあったけれど不幸だとは思いたくないし、絶対違うと思う。回らなかったし全然違うとはわかっているけど、40年近く前に柏のSOGOのレストランで食事をしたことを思い出した。ご一緒した方は今はどうしていることやら……。『スモールワールズ』読みたい!
読了日:04月02日 著者:一穂ミチ

解説の最初に「辻原登の『冬の旅』は、私の知るかぎり、二十一世紀の日本で書かれた最も恐ろしく、最も美しい小説です。」と書かれていたけど、納得してしまう。主人公・緒方の刑務所を出てからの人生を振りかえる旅。阪神淡路大震災のことなど、時代を遡った気分になったし、平成でもやっぱり昭和を色濃く感じる私。作中に出てきた「レーニョ・ベルデ」も聴いた。ゆかりの人生もなんだったんだろう? 不思議に惹かれる女性だった。立原正秋の『冬の旅』もこちらの本も好きだな。じわじわくる、いい本だった。
読了日:04月04日 著者:辻原 登

表紙買い。もしかしたら半分ハズレかもしれない、くらいの気持ちで買ったのだけれど、自分が思っていたより面白かった。アンソロジーは初読みの作家さんにも出逢えるので楽しい。
読了日:04月08日 著者:芦沢央,阿津川辰海,木元哉多,城平京,辻堂ゆめ,凪良ゆう

モスキート だけ 「」つきの理由がわかった! この話だけ単独でもう少し話を広げたものを読みたいなと思った。何がきっかけで読書好きになるのかはわからない。
読了日:04月11日 著者:筏田 かつら

1巻無料だったので読む。ミニシアター系の映画とか全くわからないのだけれど、同じ趣味の人と語り合いたい気持ちはわかる。うっすい壁で隣人の生活がまるわかりとかイヤだな。リンダ(林田)とエドガー(江戸川)というタイトルでもおかしくはないような…。ふたりが付き合うとどうなるのか? リンダちゃん(表紙の彼女)の外見は結構好き。
読了日:04月13日 著者:麻生みこと
![目の眼 2021年 05 月号 [雑誌]](https://img.bookmeter.com/book_image/SL120/0/0.png)
特集は”香合“の楽しみ。
https://menomeonline.com/news/2021/04/15/536/
読了日:04月15日 著者:

宇宙食の開発。いろんな制限がある中で美味しいものを作るって大変。
読了日:04月16日 著者:日向なつお

タイトルと表紙買い。表紙のイメージから西洋的な色合いが強いのかなと思っていたのだけれど、そうでもなかった……? 後半になり、えっ、そうだったの?の人間関係が明らかに。登場人物それぞれそれなりに活躍の場があって、今の探偵小説より私には読みやすく(いろんな文明の利器が出てこないからか?)面白かった。
読了日:04月16日 著者:小酒井 不木

解説にもあったけれど「家族」の物語だった。こんなにうまくはいかないだろう、と思いつつ、よかった!と読み終えることが出来た。悪役は最後まで悪役らしく……な人物が結構気に入った。出てきたお菓子はどれも食べてみたい。
読了日:04月20日 著者:西條奈加

読了日:04月20日 著者:

アニメを見たけれど話がよくわからないので、とりあえず1巻を読んでみた。が、やっぱり設定がよくわからない……(;´д`)
読了日:04月22日 著者:ソウマトウ

地方在住の少年を主人公にしたセクシャルマイノリティの漫画。今週の「相談役 島耕作」でもLGBTQ+が取り上げられていてわかりやすく説明してくれていると思うけれど、知っていると理解している、はやっぱり違うしなぁ。実際に今、このことに悩んでいる学生さんとかにいくらか寄り添える作品なんだろうか?
読了日:04月23日 著者:鎌谷 悠希

アニメが始まったので3巻まで読む。女子サッカー漫画を読むのは初めてかも。埼玉県蕨市、ここも聖地になるのかな? グラウンドや体育館の使用をどこの部がどのくらい使えるかってやっぱりもめるよなぁ。
少女漫画と少年漫画がちょうどよく混ざっているような気がする。指導者も大変だ。
読了日:04月23日 著者:新川直司

どこからかやってきて他人の食べものを横取りして食べる男の連作短編集。セリフはない。ハッピーエンドなのかな? メロンパンを食べる時にいろいろ思い出しそう。無料。
読了日:04月23日 著者:路田行

サン・ジョルディの日だと思い出して再読。
やっぱりタイトルとラストの結びつきが素晴らしい。
読了日:04月23日 著者:行成 薫

サン・ジョルディの日に再読。最後のママンの言葉が何故か自分に向けられたような気持ちに……(´・ω・`; )
読了日:04月23日 著者:ヒデキング

1巻無料で。連載誌(マガジン)を買っているけど、絵柄があんまり好きじゃなくてヤンキー漫画だと思っていたので興味がなく読んでいなかったのだけれど、アニメ1話を見てタイムリープ物だとわかり読む(笑) どうなるのか、続きが気になる。
読了日:04月26日 著者:和久井健

読了日:04月30日 著者:
読書メーター
2021年05月01日
梅月雲便りNo.1:箙の梅
今日から5月。午前中の地震には驚きました。台所で洗い物をしていたのですが、ユラユラして「えっ? 私、めまい? 違うよね? 」と慌ててテレビをつけました。今回、緊急地震速報は鳴らなかった……ダンナさんのスマホは鳴るのに私のは鳴らない時があるんだけど、なんで? 今は雷が鳴っています。東北も雨の予報が出ていましたし、心配です。どうぞお気をつけ下さい。
*****
某漫画の二次創作小説で「箙の梅」なるものを知りました。
https://kobehatusyufu.com/ebiranoume-kaziwaranoi
箙(えびら)という文字は、宝塚に「箙かおる」さんという男役さんがいたので、その時に「箙ってなんぞや?」と調べたことがありました。「矢を入れて身に付ける道具かぁ、そんな言葉があるのか」くらいで、その時は芸名について特に何も思わなかったワタクシ。
今回、Wikipediaを読んだらチャルさんは神戸の出身! 生田神社の箙の梅からこの芸名にしたのかも…と今頃になって考えました。もしかしたら宝塚おとめ(生徒名鑑みたいなヤツ。年1回発行される)にちゃんと芸名の由来が書いてあったのかもしれないけれど、記憶にない。「かおる」も梅の香からなんでしょう、多分。う~ん、奥深い!(笑)
梅繋がりで……この前、神楽坂梅花亭のお菓子詰め合わせをいただきました🍴
http://www.baikatei.co.jp/lineup.html
猫のモナカは食べる時に首と胴体を分離することになってしまい……人形焼きは一口で食べられますが、このモナカは一口でではちょっとムリ(;´д`) 上品な餡の味わいでした。
*****
今月は梅の話から始めたので旧暦5月の異名の「梅月」から「梅月雲便り」としました。またどうぞよろしくお付き合い下さいませ。〆も梅の入るお名前の方の短歌を ……(*´∀`*)ポッ !
一度にわれを咲かせるようにくちづけるベンチに厚き本を落として 梅内美華子
*****
某漫画の二次創作小説で「箙の梅」なるものを知りました。
https://kobehatusyufu.com/ebiranoume-kaziwaranoi
箙(えびら)という文字は、宝塚に「箙かおる」さんという男役さんがいたので、その時に「箙ってなんぞや?」と調べたことがありました。「矢を入れて身に付ける道具かぁ、そんな言葉があるのか」くらいで、その時は芸名について特に何も思わなかったワタクシ。
今回、Wikipediaを読んだらチャルさんは神戸の出身! 生田神社の箙の梅からこの芸名にしたのかも…と今頃になって考えました。もしかしたら宝塚おとめ(生徒名鑑みたいなヤツ。年1回発行される)にちゃんと芸名の由来が書いてあったのかもしれないけれど、記憶にない。「かおる」も梅の香からなんでしょう、多分。う~ん、奥深い!(笑)
梅繋がりで……この前、神楽坂梅花亭のお菓子詰め合わせをいただきました🍴
http://www.baikatei.co.jp/lineup.html
猫のモナカは食べる時に首と胴体を分離することになってしまい……人形焼きは一口で食べられますが、このモナカは一口でではちょっとムリ(;´д`) 上品な餡の味わいでした。
*****
今月は梅の話から始めたので旧暦5月の異名の「梅月」から「梅月雲便り」としました。またどうぞよろしくお付き合い下さいませ。〆も梅の入るお名前の方の短歌を ……(*´∀`*)ポッ !
一度にわれを咲かせるようにくちづけるベンチに厚き本を落として 梅内美華子