2021年07月

2021年07月26日

細蟹雲便りNo.23:恋しくて

村上春樹氏翻訳アンソロジー『恋しくて』を読み始めました。

https://bookmeter.com/books/6997179


彼の訳がうまいのかどうかはよくわからないのですが、おかしな日本語にはなっていないと思います(笑)


「恋しくて」というとBEGINの歌を思い出します。まだお昼にメロドラマ枠があった時代に『新金色夜叉 百年の恋』という作品があって、主題歌だったのですが、新聞のテレビに関する投書欄に「歌が暗すぎてドラマに合わない」みたいな意見があったのも思い出しました。

https://sp.uta-net.com/song/1797/


本つながりで、昨日の読売新聞の書評欄で見つけた『うん古典』! いやぁ、 興味深いです! 読みたい!

https://www.shinchosha.co.jp/book/335094/


*****


オリンピックで着物が登場することはないのでしょうか? 櫛かんざし美術館のブログ記事で、着物を洋服にリメイクした写真を見て思いました。

https://ameblo.jp/kusikanzasi/entry-12687345570.html


かんざしで検索していた時に、Wikipediaに

「江戸の力士の中には話題性を狙って遊女のように二枚の櫛を身につけていた変わり種もいたという。」

とあって、うわぁ(o゚Д゚ノ)ノ となりました。絵草紙とかあったら見たい(笑)


かんざしに恋文……とか色っぽい話を見つけたいものです( 〃▽〃)


【櫛かんざし美術館】
http://kushikanzashi.jp/

【古都奈良かんざし美術館】
https://par-ple.jp/outing/20190226_osampo19/



rohengram799 at 10:05コメント(6) | 空のお城図書館 | アート・博物館・美術館 

2021年07月24日

細蟹雲便りNo.22:アルキメンデス 🍴

夕方になってもセミの声が〜なんであんなに暑苦しく鳴くのでしょうか? 暑さのせいなのか加齢のせいなのか、映画『竜とそばかすの姫』がナレーションする人により『竜と手羽先の船』に聞こえてしまいます。手羽先の船ってなんだよ!って毎回自分にツッコミを入れてしまいます(´-ω-`)


一昨日は大暑、昨日はスポーツの日、今日は満月、来週は台風がやってくるとか……外出するのが難しくなるかもしれないので、日持ちする食品やら飲料やら準備しておいた方がいいかもなぁ、と思っております。

そうそう、何が「スポーツの日」だよ〜「10月10日
体育の日」でいいんだよ〜と常々思っていますが、
スポーツを詠む!の俳句コンクール作品募集の記事がありました。

第1回「全国スポーツ俳句コンクール」
http://www.sportsarts.gr.jp/haiku/sp/



昨日『最後の晩ごはん』の最新刊を買いました。サブタイトルは「後輩とあんかけ焼きそば」ですが、あんかけ焼きそばというとアルキメンデス(*)を思い出してしまう世代ですヾ(@゜▽゜@)ノ

https://kadobun.jp/character-novels/character-novels-series/bangohan/



では皆さま、暑いのでどうぞお身体に気をつけて楽しい週末をお過ごし下さいませ ヾ(´ー`)ノ



(*)https://middle-edge.jp/articles/uGibg



rohengram799 at 18:10コメント(2) | 空のお城図書館  

2021年07月22日

細蟹雲便りNo.21:カミのみぞ知る……( ̄~ ̄;)

「祝!Tokyo 2020」 ではなく「 呪!Tokyo 2020」 なオリンピックになってきていますね …… 明日開会式なのに前日なのにバタバタと……。キモノプロジェクトという素敵な話題もあったのに(ー_ー;)

https://japonism.jp/kimono/kimono-project.html


キモノというと『漂砂のうたう』(*)に「紙衣」が出てきました。紙の着物ってどんなものなのか、着ていてゴワゴワしないのかと思って調べてみました。

https://www.kabuki-bito.jp/special/knowledge/todaysword/post-todaysword-post-256/

新聞紙を布団かわりにかけると案外あたたかいのよね(^^;)))


コチラでは製作過程もわかります。その2では紙衣と紙布の違いや実際身につけた感想なども。写真を見るだけでも楽しいです。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/kimono-kitai.info/10804.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


三宅一生さんも✨
https://shop1217.exblog.jp/14329502/




今日は「海の日」なんですね🏖️ もう、なんで休みになっているのかわからないですが。熱中症等にお気をつけて、楽しくお過ごし下さいませ。


あ! 懐かしい「ルーマニアの妖精」の新聞記事を見つけました。オリンピックの熱狂はどこに…?

https://www.ozorabunko.jp/books/historypocket/read/p19.php



(*)https://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0031_i2_201104.html




rohengram799 at 14:00コメント(4) | アート・博物館・美術館  

2021年07月21日

細蟹雲便りNo.20:ちょうしょう

「ちょうしょう」と聞いて思い浮かぶ漢字はなんでしょうか? 東京オリンピック開幕前のゴタゴタは世界から「嘲笑」されているような気がしますが(´-ω-`) 『白夜の弔鐘』という小説もあったような気がする。

https://gamp.ameblo.jp/sakuranosato-yamashina/entry-12318976198.html



ヘアヌード論争の記事を読んだ時に出てきて気になって調べてみた絵画・黒田清輝の『朝妝』という作品。「ちょうしょう」と読める人っているのでしょうか?

https://pione1.hatenablog.com/entry/2019/08/11/103410



梅雨明けしてからの暑さにバテ気味であります。皆さまもどうぞご自愛下さいませ。



rohengram799 at 09:30コメント(6) | アート・博物館・美術館  

2021年07月19日

細蟹雲便りNo.19:こぼれ松葉

「松葉茶」というものがあるのですね。どくだみ茶とかはスーパーで見かけますが、コレはなかったような気がする。
https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/hgs-62-0023


松葉と聞いて

こぼれ松葉をかき集め乙女のごとき君なりき

という歌があったような……と思い、調べたら佐藤春夫の詩に小椋佳さんが曲をつけて歌っていました。『黄色い涙』(*)というドラマの主題歌だったようです。ドラマは全く記憶にないですわ(;´∀`)



「海辺の恋」


こぼれ松葉をかきあつめ おとめのごとき君なりき

こぼれ松葉に火をはなち わらべのごときわれなりき


おとめとわらべ寄りそひぬ ただたまゆらの火をかこみ

うれしくふたり手をとりぬ かいなきことをただ夢み

入り日の中に立つけぶり ありやなしやとただほのか

海べのこひのはかなさは こぼれ松葉の火なりけむ




親友でもある谷崎潤一郎の奥さん・千代を思っての詩だとか。谷崎が奥さんを譲ったとかありましたね。
http://blog2.hix05.com/2013/02/post-304.html



「こぼれ松葉」というお菓子もありました。ポリポリ食べたい♪
https://ameblo.jp/maki-kyoto/entry-12056679511.html



(*)
http://ichikawa.nkac.or.jp/script/television/11812/






rohengram799 at 18:15コメント(4) |  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ