2022年01月
2022年01月15日
麗春雲便りNo.14:フェミニズム とは なんぞや (-ω- ?)
今日は「女正月」ですね。「正月」にも男女があるのがなんとも……女性は本当にゆっくり休めたんでしょうか?
https://halmek.co.jp/qa/918
向田邦子さん原作で『女正月』というドラマがあったようですが、私、新春の向田ドラマって見たことがないんですよね💦 存命だったらどんな作品を書かれていたのかなぁと考えます。
https://note.com/morino_sieni/n/ne63c274dd0bc
*****
いろいろな面白そうな本はないかとアチコチまわっていたら見つけた【フェミニズムを感じる「女の本棚」】というシリーズ。1回目は 古舘理沙 さん。はじめて聞く名前〜そしてフェミニズムがナンなのかよくわからない (; ̄ー ̄A
https://www.elle.com/jp/culture/music-art-book/g32706629/elle-feminism-book-cover-challenge-female-book-store-6uy-200604/
文庫本で紹介されていたらよかったな〜と思ったけれど、古い記事なので文庫になっているものもあるのかな? またいずれ調べてみようっと。
漫画が紹介されていたので、コチラは読んでみました。
【1122】2巻まで無料で読めます。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/yjsearch/405635/A001741200/
なんだかなぁ……と思ってしまった。この人たちは夫婦でいる意味があるのだろーか? 7巻で完結しているので、どうなるのか最後まで読んでみてもいいかなぁ、と考え中。渡辺ペコさんの漫画ってはじめて読んだかも。『昨夜のカレー、明日のパン』が漫画化されているのも、渡辺さんが描いていたのも知らなかった。 ドラマ化されたのは知っていたけれど(見ていない)。
https://relax-job.com/more/18484
夫婦関係だけでなく、内密出産とか精子提供トラブルとか、妊娠や出産に関する話題はビックリするようなことも多いですね。ブタの心臓を人間に移植のニュースも驚きましたが、倫理観というか気持ちがどこまでついていけるか……難しいなぁ、と思います。
あと「REDBOXJAPAN(レッドボックスジャパン)」というのがあるのですね。学校に無料の生理用品を詰めた赤いボックスを提供することで、生理中の若者を支援することを目的としたイギリス発祥のチャリティー団体の日本支部だそうです。
https://redboxjapan.org/
*****
体調管理が難しいですが、皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))
https://halmek.co.jp/qa/918
向田邦子さん原作で『女正月』というドラマがあったようですが、私、新春の向田ドラマって見たことがないんですよね💦 存命だったらどんな作品を書かれていたのかなぁと考えます。
https://note.com/morino_sieni/n/ne63c274dd0bc
*****
いろいろな面白そうな本はないかとアチコチまわっていたら見つけた【フェミニズムを感じる「女の本棚」】というシリーズ。1回目は 古舘理沙 さん。はじめて聞く名前〜そしてフェミニズムがナンなのかよくわからない (; ̄ー ̄A
https://www.elle.com/jp/culture/music-art-book/g32706629/elle-feminism-book-cover-challenge-female-book-store-6uy-200604/
文庫本で紹介されていたらよかったな〜と思ったけれど、古い記事なので文庫になっているものもあるのかな? またいずれ調べてみようっと。
漫画が紹介されていたので、コチラは読んでみました。
【1122】2巻まで無料で読めます。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/yjsearch/405635/A001741200/
なんだかなぁ……と思ってしまった。この人たちは夫婦でいる意味があるのだろーか? 7巻で完結しているので、どうなるのか最後まで読んでみてもいいかなぁ、と考え中。渡辺ペコさんの漫画ってはじめて読んだかも。『昨夜のカレー、明日のパン』が漫画化されているのも、渡辺さんが描いていたのも知らなかった。 ドラマ化されたのは知っていたけれど(見ていない)。
https://relax-job.com/more/18484
夫婦関係だけでなく、内密出産とか精子提供トラブルとか、妊娠や出産に関する話題はビックリするようなことも多いですね。ブタの心臓を人間に移植のニュースも驚きましたが、倫理観というか気持ちがどこまでついていけるか……難しいなぁ、と思います。
あと「REDBOXJAPAN(レッドボックスジャパン)」というのがあるのですね。学校に無料の生理用品を詰めた赤いボックスを提供することで、生理中の若者を支援することを目的としたイギリス発祥のチャリティー団体の日本支部だそうです。
https://redboxjapan.org/
*****
体調管理が難しいですが、皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))
2022年01月14日
麗春雲便りNo.13:薔薇も桜も
今日が歌会始だと思っていたワタクシ……18日なんですね。なんで勘違いしていたのか? 今年のお題は「窓」。どんな歌が選ばれたのか楽しみです。
さてさて、漫画原作のドラマ化、アニメ化花盛りですが『あせとせっけん』も実写ですと (゚Д゚)!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f925b32ad3edb00aedb05f284077a59838540c48
う~ん、アニメならまだいいけど、なんだかなぁ……な気分です。
漫画というと『薔薇はシュラバで生まれる-70年代少女漫画アシスタント奮闘記-』(笹生那実・著)』という本があります。私は読んでいないのですが、感想などを読むだけでも懐かしい漫画家さんや作品の話にワクワク……検索していたらこちらの記事を見つけました。アシスタントさんの話は貴重!
https://note.com/midorik/m/maf5fd41b5721
眠気覚ましに栄養ドリンクを飲む、ってあるある話かもしれませんが、私にはある同人作家さんの「眠るために栄養ドリンクを飲む!」が忘れられないです ( ̄∇ ̄;)
*****
新聞には桜の開花予想が出ていました。東京は3/15とのこと。明日は大学入学共通テスト。共通一次やセンター試験の名称になれてしまったのでなんか違和感がありますが、受験生の皆さまの努力が実り、サクラサク🌸になりますように。
こちらは「桜衣」というつる薔薇🌹
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=160054
皆さま、週末も「ご安全に!」 (*・ω・)ノ
さてさて、漫画原作のドラマ化、アニメ化花盛りですが『あせとせっけん』も実写ですと (゚Д゚)!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f925b32ad3edb00aedb05f284077a59838540c48
う~ん、アニメならまだいいけど、なんだかなぁ……な気分です。
漫画というと『薔薇はシュラバで生まれる-70年代少女漫画アシスタント奮闘記-』(笹生那実・著)』という本があります。私は読んでいないのですが、感想などを読むだけでも懐かしい漫画家さんや作品の話にワクワク……検索していたらこちらの記事を見つけました。アシスタントさんの話は貴重!
https://note.com/midorik/m/maf5fd41b5721
眠気覚ましに栄養ドリンクを飲む、ってあるある話かもしれませんが、私にはある同人作家さんの「眠るために栄養ドリンクを飲む!」が忘れられないです ( ̄∇ ̄;)
*****
新聞には桜の開花予想が出ていました。東京は3/15とのこと。明日は大学入学共通テスト。共通一次やセンター試験の名称になれてしまったのでなんか違和感がありますが、受験生の皆さまの努力が実り、サクラサク🌸になりますように。
こちらは「桜衣」というつる薔薇🌹
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=160054
皆さま、週末も「ご安全に!」 (*・ω・)ノ
rohengram799 at 08:45|Permalink│Comments(6)
2022年01月13日
麗春雲便りNo.12:ブタとトラの木曜日
「てんそく」と打ち込んだら、予測変換で「豚足」が……🐽
「てんそく」というと一番最初に浮かぶのはやはり「纏足」。でも私が知りたかったのはお天気の方の霑足。降り足りた雨。「霑雨」「足雨」などとも。「霑」は、うるおう、恩恵を施す、という意味だそうです。「沾」だけでうるおう、うるおす、ぬれる、利益、恩恵を受けるという意味がありました。コレに雨冠ですから、スゴい漢字だわ……「たぷたぷ」とか「なみなみ」とか言いたくなる(笑)
明日の金曜ロードショーは『紅の豚』らしいですね。タイトルしか知らないけど💦
*****
今年の干支は「寅」🐯 『おどりトラ』という絵本の紹介記事を新聞で読みました。絵の迫力がいい!
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2205
青空文庫では久米正雄の『虎』を読みました。ちょっとせつない役者の話 ρ(・・、)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/51291_56910.html
芥川龍之介の『虎の話』の父子はほほえましい寝かしつけの短い話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/168_13453.html
岡本綺堂によるあさましい人間たちの、めでたくない虎の話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45489_23369.html
*****
虎姫駅、虎姫神社があるのですね。知らなかったです。
https://www.biwako-visitors.jp/staff/blog/detail/2022tora/
https://www.nagazine.jp/tora/
私とトラの思い出は………小さい頃、刀剣が収められた金庫(大きさは更衣室のロッカーを連想していただければ)にベッタリと阪神のトラと反対側に吠えている、直径10センチくらいのシールを貼り付けて、父に怒られたことでしょうかねぇ (; ̄ー ̄A
*****
ブタノマンジュウとも言われるシクラメン、種が採れることもあるそうです。鉢植えをそのまま放置した記憶しかない私には驚きでした。
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0814.html
「てんそく」というと一番最初に浮かぶのはやはり「纏足」。でも私が知りたかったのはお天気の方の霑足。降り足りた雨。「霑雨」「足雨」などとも。「霑」は、うるおう、恩恵を施す、という意味だそうです。「沾」だけでうるおう、うるおす、ぬれる、利益、恩恵を受けるという意味がありました。コレに雨冠ですから、スゴい漢字だわ……「たぷたぷ」とか「なみなみ」とか言いたくなる(笑)
明日の金曜ロードショーは『紅の豚』らしいですね。タイトルしか知らないけど💦
*****
今年の干支は「寅」🐯 『おどりトラ』という絵本の紹介記事を新聞で読みました。絵の迫力がいい!
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2205
青空文庫では久米正雄の『虎』を読みました。ちょっとせつない役者の話 ρ(・・、)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/51291_56910.html
芥川龍之介の『虎の話』の父子はほほえましい寝かしつけの短い話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/168_13453.html
岡本綺堂によるあさましい人間たちの、めでたくない虎の話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45489_23369.html
*****
虎姫駅、虎姫神社があるのですね。知らなかったです。
https://www.biwako-visitors.jp/staff/blog/detail/2022tora/
https://www.nagazine.jp/tora/
私とトラの思い出は………小さい頃、刀剣が収められた金庫(大きさは更衣室のロッカーを連想していただければ)にベッタリと阪神のトラと反対側に吠えている、直径10センチくらいのシールを貼り付けて、父に怒られたことでしょうかねぇ (; ̄ー ̄A
*****
ブタノマンジュウとも言われるシクラメン、種が採れることもあるそうです。鉢植えをそのまま放置した記憶しかない私には驚きでした。
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0814.html
2022年01月12日
麗春雲便りNo.11: 白 と 黒
雪はすっかり溶けましたが、今日は冷たい風が強く吹いています。なんとなく日は長くなってきましたけどね〜やはり季節は「冬」🐧 テレビで「逆さ滝」について話していました。日本海から吹きつける強風により滝の流れが上空に吹き上げられる様子はこの時期ならでは……こちらのブログ記事には「波の花」も。
https://www.seisyunsanka.com/entry/2018/02/23/233022
冬にしか見られない光景なので、季語になっているのかな?と思いましたが「凍滝」しか見つからなかった〜ちなみ「滝」だけだと夏の季語。
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子(*)
美しい一句ですね✨
俳句と言えば「クロヌリハイク」というのがありました。新聞や雑誌から必要な文字を切り抜いて脅迫文を……と連想してしまった (; ̄ー ̄A
https://www.ehime-np.co.jp/online/information/kuronuri_haiku/index.html
こちらは今日の『よみうり川柳』から。
【米兵がくれた「まんえん」お年玉 】
全く嬉しくない「お年玉」ですわ (´д`|||)
皆さま、どうぞご自愛下さいませ。
(*) https://fragie.exblog.jp/24885623/
https://www.seisyunsanka.com/entry/2018/02/23/233022
冬にしか見られない光景なので、季語になっているのかな?と思いましたが「凍滝」しか見つからなかった〜ちなみ「滝」だけだと夏の季語。
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子(*)
美しい一句ですね✨
俳句と言えば「クロヌリハイク」というのがありました。新聞や雑誌から必要な文字を切り抜いて脅迫文を……と連想してしまった (; ̄ー ̄A
https://www.ehime-np.co.jp/online/information/kuronuri_haiku/index.html
こちらは今日の『よみうり川柳』から。
【米兵がくれた「まんえん」お年玉 】
全く嬉しくない「お年玉」ですわ (´д`|||)
皆さま、どうぞご自愛下さいませ。
(*) https://fragie.exblog.jp/24885623/
rohengram799 at 16:35|Permalink│Comments(2)
2022年01月11日
麗春雲便りNo.10:成人の日
昨日は「成人の日」でしたね。スーパーのチラシに1/2成人(10歳)成人(20歳)2倍成人(40歳)3倍成人(60歳)とあったんですが……それぞれの年齢の人もお祝いしてね☆⌒(*^∇゜)v ってことなんでしょうか?
新聞によると120万人が新たな門出を迎えたそうな。そして
今年は民法改正法が4月に施行され、18歳が「成人」となる特別な年だ。加えて220万人超が大人の仲間入りをする。(1/10 読売新聞・編集手帳より)
「大人の仲間入り」という表現もなんだかなぁ……と子どもっぽさを感じてしまうのは、3倍成人式が近づいてきたからかしら(;´д`)
私の住んでいる市では「式典の対象年齢を18歳とした場合、対象者の多くが受験や就職準備を控え、本人及び家族の負担が大きくなる」ので来年1月以降についても、現行どおり当該年度に20歳になる方を対象に開催することを決定したとのこと。式典の名称については、今後、実行委員会等に意見を伺いながら検討していくそうです。
子育て支援に関しても4月に認可保育園を3ヶ所開所予定らしいです。定員90人×3……この人数に対してちゃんと職員は集まるんでしょうか? 小規模の保育所も定員19人で2ヶ所予定されています。ここ数年であちこちに保育所が増えた印象があって、しょっちゅう保育士募集の広告を見ている気がするんですが。
何はともあれ、新成人に限らずすべての人が明るい希望を持てる毎日を過ごせることを祈っております。どうぞ今週も「ご安全に!」 (*・ω・)ノ
20歳の20冊 横浜市の成人式おすすめ本リスト①
https://www.yurindo-izumiblog.jp/archives/58885567.html
20歳の20冊 横浜市の成人式おすすめ本リスト②
https://www.yurindo-izumiblog.jp/archives/58886331.html
*私は横浜市在住ではありません(笑) そしてリストにある中で読んだ本は「あん」「朗読者」「星の王子さま」の3冊しかない(;´∀`)
新聞によると120万人が新たな門出を迎えたそうな。そして
今年は民法改正法が4月に施行され、18歳が「成人」となる特別な年だ。加えて220万人超が大人の仲間入りをする。(1/10 読売新聞・編集手帳より)
「大人の仲間入り」という表現もなんだかなぁ……と子どもっぽさを感じてしまうのは、3倍成人式が近づいてきたからかしら(;´д`)
私の住んでいる市では「式典の対象年齢を18歳とした場合、対象者の多くが受験や就職準備を控え、本人及び家族の負担が大きくなる」ので来年1月以降についても、現行どおり当該年度に20歳になる方を対象に開催することを決定したとのこと。式典の名称については、今後、実行委員会等に意見を伺いながら検討していくそうです。
子育て支援に関しても4月に認可保育園を3ヶ所開所予定らしいです。定員90人×3……この人数に対してちゃんと職員は集まるんでしょうか? 小規模の保育所も定員19人で2ヶ所予定されています。ここ数年であちこちに保育所が増えた印象があって、しょっちゅう保育士募集の広告を見ている気がするんですが。
何はともあれ、新成人に限らずすべての人が明るい希望を持てる毎日を過ごせることを祈っております。どうぞ今週も「ご安全に!」 (*・ω・)ノ
20歳の20冊 横浜市の成人式おすすめ本リスト①
https://www.yurindo-izumiblog.jp/archives/58885567.html
20歳の20冊 横浜市の成人式おすすめ本リスト②
https://www.yurindo-izumiblog.jp/archives/58886331.html
*私は横浜市在住ではありません(笑) そしてリストにある中で読んだ本は「あん」「朗読者」「星の王子さま」の3冊しかない(;´∀`)