備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

2022年03月

【衆参両院は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を23日午後6時から実施する方針を固めた。双方をリアルタイムでつなぐ「オンライン形式」を採用し、日本の国会では初めての試みとなる。設備の都合から本会議場ではなく、国会内の大規模会議室で実施する。】

このニュースになんだか複雑な気分……「人道支援」という言葉をうまく利用して無理難題を言ってくるのでは、と思ってしまいます。自分勝手な言い分だとわかっていても、地震大国の日本、コロナの影響も長引いています。自国民のこともきちんとお願いします!と考えてしまう……。あと「ウクライナに送る金があるなら賠償金をよこせ! 謝罪しろ!」といういつもの合唱が大きくなるような気もします。

同時通訳だと思いますが、内容を正しく伝えることは出来るのでしょうか? 昨日(3/19)の読売新聞・編集手帳に


「明けない夜はない」とは、シェークスピアの戯曲『マクベス』の有名なセリフである。じつは英語の原文の直訳は「夜明けがこない夜は長い」とやや意味をつかみかねる文になっている。◆先の一文が訳の主流になる中、演劇評論家の松岡和子さんは「朝が来なければ夜は永遠に続くから…」と訳したという。『NHKラジオ深夜便 絶望名言』(頭金木弘樹、飛鳥新社)から孫引きした◆朝が来るまで耐え忍んで待たなければ、とも聞こえる。戦火のウクライナの人たちに贈る励ましなら、ふさわしいのは松岡訳だろう。侵略への抵抗がつづく(以下略)


とあり、そうだよねぇ…訳す時の言葉選びにより印象はだいぶ変わるよねぇ……と。言い方によって不安を煽ることも楽観的に誘導することも出来るのでしょうし。まぁ私たちに情報が伝わる時には修正されている可能性が大ですが(テレビは生中継とかするんでしょうか?)。それまでに劇的な変化があり停戦にならないかな、と淡い期待を抱いてしまいます。何にしても大変な出来事です。停戦後の未来図が描けない……。


話は変わりますが、東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果が出ているそうです。批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向にあるとか。

また悪口を言うと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されるそうです。コルチゾールは、ストレスを感じたときに放出されるホルモン。悪口を言っている時にはドーパミンもドバドバ放出され、快楽を得る面もありますが、同時にストレスも感じていることになるようです((; ̄ー ̄A

詳しくは昨年のものですがこちらの記事で。
【よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠
楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」】
https://toyokeizai.net/articles/-/366140?page=2


昨日から救急車のサイレンを聞く回数が増えています。皆さまもどうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。

昨日は肌寒い1日でした。「毎年よ彼岸の入りに寒いのは」 正岡子規の言う通り……夜には岩手県を中心に大きな地震が。皆さまの体調も心配です。お彼岸期間中だけでも地震に悩まされることがありませんように。

* * * * *

♪あなたに出会って 見つめた瞳が
なぜなの こんなに燃えてる Je t’aime


沙良峰夫(明治34・3~昭和5・12)という詩人を知りました。多分「白い孔雀」を調べていた時だと思われます。この方の詩集に『白孔雀』というのがあったので、検索にかかったのだと思われます。そしてメモしておいたのでしょう。この方は北海道出身、謎の詩人と言われていたようで、稲垣足穂の「お化けに近づく人」「北極光」のモデルだとか。読んでみたいですな!

【絢爛たる詩魂】
https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2022/03/14/062527

【北海道の文学碑】
http://aiko1.sakura.ne.jp/bu/yoiti/yoiti.htm


サラ・ベルナールをモジったペンネーム(*)ということで、懐かしい歌を思い出しました。宝塚でサラ・ベルナールを主人公にした舞台『ラムール ア パリ』の主題歌「白い花がほほえむ」……最初に書いたのがその歌詞です。「Je t’aime」はジュテームではなくジュヴゼェームという感じの発音になっています。この方がフランス語発音に近いらしいです。

【白い花がほほえむ】
https://ameblo.jp/mariya-tomoko/entry-12121777006.html

トンちゃん(毬谷友子)も書いていますが、綺麗な曲と歌詞なので好きな人は多いと思います。歌の上手な娘役さん(初風諄さんとか峰丘奈知さんとか)が歌うのしか聞いたことがないので、いいなぁ💕と素直に思えるのかも(笑) 宝塚ファンの友人の結婚式で歌ったという話も聞きました。これからも歌い継いで欲しい名曲のひとつです(・∀・)人(・∀・)



(*)
http://www13.plala.or.jp/donzamaru/scramble/bitoiwa/bitoiwa4.htm


追記:noteで見つけた記事
https://note.com/ayumiendo/n/nb1b9934019cb

今朝は雨はやみましたが、風が冷たい……昨日は福岡で桜の開花が発表されたのに、またちょっと季節が戻ってしまったようです。今夜は満月だそうですが、見られないかも(´-ω-`)


さいた さいた さくらが さいた


↑ 小1の国語の教科書の最初に書いてあったと思うのですが、ダンナさんにきいたら「そんな昔のことは覚えていない」と言われました。昨日の夜、何を食べたかも忘れているくせに〜! ← 焼いた餅を5個も食べた(´д`|||)

【昭和30年代半ば〜40年代半ばの1年生の国語の教科書】
https://manasavvy.blog.fc2.com/blog-entry-391.html


俳句で「花」というと「桜」のことで、昼間の桜をいうようです。だから「夕桜」「夜桜」とかあるのか!と今さらながら思ったワタクシ(;´∀`)

昼間のサクラちゃんは、おだやかで明るく和む雰囲気。
夕方のサクラちゃんは、 仕事帰りに恋人と待ち合わせでなんとなくソワソワ、ドキドキしているでしょうか?
夜のサクラちゃんは、朧月夜の下で妖艶に微笑むかもしれません。
朝のサクラちゃんは……どこかに花びらを隠し持っているかもしれません (*´艸`)


♪くちびる 咲いたよ くちびる 💋✨

【くちびるヌード・咲かせます】
https://sp.uta-net.com/song/1667/


昨晩の地震には驚きました。新しい本を読もうかな、と手にしたところでなんか揺れてる……? テレビでは福島・宮城に緊急地震速報が……とアナウンサーが。その影響かと思っていたらかなりの横揺れがやって来て緊急地震速報が鳴る鳴る! 寝ていたダンナさんもさすがに起きてきました。 モノが落ちてくることもなく、一時間ほどニュースを見たりしていましたが……。 皆さまは大丈夫でしたか? ケガなどなかったでしょうか? 週末は気温も下がるようですし、どうぞ体調にもお気をつけ下さい。

* * * * *

最近知った『奥さまは処女』というタイトルも内容もショーゲキ的なコミックエッセイ。私は本はまだ読んでいなくてブログを最初から読んで…なのですが(まだ途中)。殿方にはいささか刺激が強い?でしょうか、う~ん、同じ立場になったことがないからわからないけど。

「妊活」という言葉は好きではないけれど、えっ( ゚Д゚) そんな夫婦も? となりました。人間の身体ってやっぱり不思議。心も不思議。でもコレが当たり前になるのかな? 産まれてくる子どもたちがしあわせに過ごせるならそれが一番ですが。


奥さまは処女 >> https://bookmeter.com/books/17632885

ブログ
https://ameblo.jp/oku-shojo/theme-10103566874.html

産婦人科に行った時の話に「ベルばら」オチをつけて下さり…不謹慎かも、と思いつつ笑ってしまいました。他の文章も語彙力が豊富で深刻なはずなのにフフッ!となってしまいます。
https://ameblo.jp/oku-shojo/entry-12391274355.html

刊行記念対談
https://wotopi.jp/archives/110837


『スキンシップゼロ夫婦』とはまた違う夫婦関係。いろいろ考えてしまいます。

スキンシップゼロ夫婦 >> https://bookmeter.com/books/11602964

* * * * *

2010年3月17日にブログを始めたので、今日は記念日✨ 生まれてから何日かを調べてみたら

『2010年03月17日(水)』に生まれてから 4383日が経過しました。 次の記念日は生まれてから4444日目の 『2022年05月17日(火)』です。

オスカー、ブログをはじめてからまだまだお子さまです ← 図々しい💦

これからもよろしければお付き合い下さいませ <(_ _*)>


読売新聞(3/13)の「空想書店」という本の紹介記事で荒井裕樹さん(*)が書かれた文章に驚きました。


《公園に行った息子が泣いて帰ってきた。友達とボールで遊んでいたら、見知らぬ大人に「警察に通報する」と言われたらしい。突然のことに動揺したが、息子はしばらく泣き止やまなかった。ちなみにその公園、ボール遊びは禁止されていない。(以下略)》


ヽ(ill゚д゚)ノ いきなりこんなことをいう大人ってナニ? 怖いよ、大人でもこんな輩に出会いたくはない。小さい子がキライなのか、うるさいのがイヤだったのか、虫の居所が悪かったのか、何にしてもいきなり「警察」と言い出す神経が信じられない。これからあたたかく外遊びを楽しめる季節がやって来るのに。こんな大人たちが近くにいたら、子どもを産み育てようなんて気持ちはなくなっていくだろうなぁ。

(*)https://gendai.ismedia.jp/list/author/yuki_arai



生き直すという果てのない労働を思うあなたの髪を梳くとき


子どものあたまを胸の近くに抱いている今のわたしの心臓として


山崎聡子さんの子どもを詠んだ短歌を思い出しながら……また明日 (*・ω・)ノ




【荒井さんのオススメ本】

◆感動 >> https://bookmeter.com/books/4338021

動画レビュー
https://youtu.be/quH8Bfcb0PU

インタビュー記事
https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shogaisha_bunkageijutsu/kyosei/special/saito.html


◆一万年生きた子ども:統合失調症の母をもって >> https://bookmeter.com/books/18719215

http://www.reddy.e.u-tokyo.ac.jp/act/essay_serial/nagano.html?


◆ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC) >> https://bookmeter.com/books/12459097
(11巻まで発売中)


◆あなたも保育者になれる: 子どもの心に耳をすますための22のヒント (教育単行本) >> https://bookmeter.com/books/11678095


◆秘密を語る時間 >> https://bookmeter.com/books/18593897

https://note.com/kashiwashobho/m/m1317e5557cb6

↑このページのトップヘ