2024年12月
2024年12月13日
冬茜雲便りNo.10:あの人との、ひとり言
こんにちは🥸
なんか急に冷え込んで来ましたね〜でも冬はエアコンを使わないワタクシ、灯油を買うのも面倒なのでファンヒーターも使いません😅 なんだかんだ言っても千葉はあったかい気がするし。なんとなく冬の冷たさは田舎を思い出すので(実家もコタツしかなかった)わりと好きだったりします。
🐥
訃報が続いていますが、ミポリンの葬儀には息子さんも参列されたようでよかったです。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202412120000766.html
これから喪失感が増していくのだとは思いますが、その中にもあたたかい記憶が残って輝く結晶になるのだと思いたいです。
カメヤマのコンクール、受賞作が発表されました。
【あの人との、ひとり言】
https://www.kameyama.co.jp/hitorigoto/
🐥
noteに書いたつぶやき ⇩
【自宅で人生を全うする方法】
新聞で目についた雑誌広告。その中の見出しのひとつ「住み慣れた家で看取られる幸せ」を「惚れた弱みで看取られる幸せ」と読んでしまったたのはナゼだろう(・ัω・ั)
https://ddnavi.com/book/4908110174/
いただいたコメントにあった詩はコチラです。
『男について』 滝口雅子
男は知っている
しやつきりのびた女の
二本の脚の間で
一つの花が
はる
なつ
あき
ふゆ
それぞれの咲きようをするのを
男は透視者のように
それをズバリと云う
女の脳天まで赤らむような
つよい声で
男はねがっている
好きな女が早く死んでくれろ と
女が自分のものだと
なつとくしたいために
空の美しい冬の日に
うしろからやつてきて
こう云う
早く死ねよ
棺をかついでやるからな
男は急いでいる
青いあんずはあかくしよう
バラの蕾はおしひらこう
自分の掌がふれると
女が熟しておちてくる と
神エホバのように信じて
男の掌は
いつも脂でしめつている
詩集『鋼鉄の足』より
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=405230395
『恋愛詩集』(アンソロジー)にも収録されています🥸
https://bookwalker.jp/de622dc096-7aa4-4e38-b567-8554a42b18c8/
『秋の接吻』
ひとを愛して
愛したことは忘れてしまった
そんな瞳(め)が咲いていた
萩の花の白くこぼれる道
火山灰の白く降る山の道
すすきを分けてきた風が
頬をさし出して
接吻した
ひとを愛して
愛したことは忘れてしまった
同じタイトルがふきのとうの歌にありました。聴いたことがなかったな。
https://youtu.be/PWeKjRFRIgQ?si=V9Pn4LfbixCE9_a1
🐥
昨日、ダンナさんは冬用タイヤに交換しました。いつも黄色い帽子さん(笑)にお願いしているのですが、この時期、とても忙しそうでした。
ではでは、皆さまあたたかくしてお過ごしくださいませ😄😄😄
なんか急に冷え込んで来ましたね〜でも冬はエアコンを使わないワタクシ、灯油を買うのも面倒なのでファンヒーターも使いません😅 なんだかんだ言っても千葉はあったかい気がするし。なんとなく冬の冷たさは田舎を思い出すので(実家もコタツしかなかった)わりと好きだったりします。
🐥
訃報が続いていますが、ミポリンの葬儀には息子さんも参列されたようでよかったです。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202412120000766.html
これから喪失感が増していくのだとは思いますが、その中にもあたたかい記憶が残って輝く結晶になるのだと思いたいです。
カメヤマのコンクール、受賞作が発表されました。
【あの人との、ひとり言】
https://www.kameyama.co.jp/hitorigoto/
🐥
noteに書いたつぶやき ⇩
【自宅で人生を全うする方法】
新聞で目についた雑誌広告。その中の見出しのひとつ「住み慣れた家で看取られる幸せ」を「惚れた弱みで看取られる幸せ」と読んでしまったたのはナゼだろう(・ัω・ั)
https://ddnavi.com/book/4908110174/
いただいたコメントにあった詩はコチラです。
『男について』 滝口雅子
男は知っている
しやつきりのびた女の
二本の脚の間で
一つの花が
はる
なつ
あき
ふゆ
それぞれの咲きようをするのを
男は透視者のように
それをズバリと云う
女の脳天まで赤らむような
つよい声で
男はねがっている
好きな女が早く死んでくれろ と
女が自分のものだと
なつとくしたいために
空の美しい冬の日に
うしろからやつてきて
こう云う
早く死ねよ
棺をかついでやるからな
男は急いでいる
青いあんずはあかくしよう
バラの蕾はおしひらこう
自分の掌がふれると
女が熟しておちてくる と
神エホバのように信じて
男の掌は
いつも脂でしめつている
詩集『鋼鉄の足』より
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=405230395
『恋愛詩集』(アンソロジー)にも収録されています🥸
https://bookwalker.jp/de622dc096-7aa4-4e38-b567-8554a42b18c8/
『秋の接吻』
ひとを愛して
愛したことは忘れてしまった
そんな瞳(め)が咲いていた
萩の花の白くこぼれる道
火山灰の白く降る山の道
すすきを分けてきた風が
頬をさし出して
接吻した
ひとを愛して
愛したことは忘れてしまった
同じタイトルがふきのとうの歌にありました。聴いたことがなかったな。
https://youtu.be/PWeKjRFRIgQ?si=V9Pn4LfbixCE9_a1
🐥
昨日、ダンナさんは冬用タイヤに交換しました。いつも黄色い帽子さん(笑)にお願いしているのですが、この時期、とても忙しそうでした。
ではでは、皆さまあたたかくしてお過ごしくださいませ😄😄😄
2024年12月11日
冬茜雲便りNo.9:セクシャルな水曜日…なのか(・・?
おはようございます🥸
だんだん冬らしく寒くなってきましたね。
着ぶくれ状態になるにはまだ早いですが、こんなが下書きに残っていました😄
https://withnews.jp/article/f0241027002qq000000000000000W00o10201qq000027464A
🍀
昨日は世界人権デーでしたが、アメブロにヘルプマークは何の証明がなくてももらえることについての話がありました。ファッションアイテムみたいに使われることがありませんように。
https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/entry-12877967298.html
こんな雑誌ありました。2001年に発売されていたとは知らなかったです。
【季刊セクシュアリティ】
https://www.eidell.co.jp/books/?p=1116
『嫉妬/事件』(アニー エルノー)という、薄い本を読んだのですが、「事件」は中絶を扱ったものでした。性被害により望まない妊娠をしても中絶は許されない法律とか考えると怖い……。
https://bookwalker.jp/series/382849/?srsltid=AfmBOopJs97y9x7paVV6D72KSbZe9XGEwje1o_ACMS3HjmqiX4WJZ18t
🍀
「キリスト教俳句」という文字を見つけました。
http://yohaku5.blog6.fc2.com/blog-entry-1450.html
キリスト信仰と俳句
https://shirasagikara.hatenadiary.org/entry/20100719
キリスト教俳句の世界
https://senryu-hiroba.blogspot.com/2015/06/blog-post_22.html?m=1
クリスマス🎅💕と浮かれてしまう時期に詠まれた句についていろいろ考えなくては、と思ったりします。
🍀
10日の鴨場接待、ニュース記事になっていましたね。華子さまは杖をお使いになることも多いので、大丈夫なのかしらと心配でしたが、さすがのお姿、帽子も素敵💕
https://www.fnn.jp/articles/-/799780
愛子さまもご一緒でもよかったのではないかと思いましたが……というより喪中の彬子さまをなぜ?とは思います。鴨場接待は2月くらいまであるらしいので、いずれお出ましになるかしら。
🍀
このところ、消防車のサイレンをよく聞きます。
空気がカラカラの千葉、今日も戸締まり用心、火の用心ですわ。皆さまもどうぞお気をつけて!
だんだん冬らしく寒くなってきましたね。
着ぶくれ状態になるにはまだ早いですが、こんなが下書きに残っていました😄
https://withnews.jp/article/f0241027002qq000000000000000W00o10201qq000027464A
🍀
昨日は世界人権デーでしたが、アメブロにヘルプマークは何の証明がなくてももらえることについての話がありました。ファッションアイテムみたいに使われることがありませんように。
https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/entry-12877967298.html
こんな雑誌ありました。2001年に発売されていたとは知らなかったです。
【季刊セクシュアリティ】
https://www.eidell.co.jp/books/?p=1116
『嫉妬/事件』(アニー エルノー)という、薄い本を読んだのですが、「事件」は中絶を扱ったものでした。性被害により望まない妊娠をしても中絶は許されない法律とか考えると怖い……。
https://bookwalker.jp/series/382849/?srsltid=AfmBOopJs97y9x7paVV6D72KSbZe9XGEwje1o_ACMS3HjmqiX4WJZ18t
🍀
「キリスト教俳句」という文字を見つけました。
http://yohaku5.blog6.fc2.com/blog-entry-1450.html
キリスト信仰と俳句
https://shirasagikara.hatenadiary.org/entry/20100719
キリスト教俳句の世界
https://senryu-hiroba.blogspot.com/2015/06/blog-post_22.html?m=1
クリスマス🎅💕と浮かれてしまう時期に詠まれた句についていろいろ考えなくては、と思ったりします。
🍀
10日の鴨場接待、ニュース記事になっていましたね。華子さまは杖をお使いになることも多いので、大丈夫なのかしらと心配でしたが、さすがのお姿、帽子も素敵💕
https://www.fnn.jp/articles/-/799780
愛子さまもご一緒でもよかったのではないかと思いましたが……というより喪中の彬子さまをなぜ?とは思います。鴨場接待は2月くらいまであるらしいので、いずれお出ましになるかしら。
🍀
このところ、消防車のサイレンをよく聞きます。
空気がカラカラの千葉、今日も戸締まり用心、火の用心ですわ。皆さまもどうぞお気をつけて!
2024年12月10日
冬茜雲便りNo.8:ししゅう
おはようございます🐥
スーパーで野菜のパプリカをさがしているであろうお客さまを、スパイスコーナーに案内している店員さんを見かけたことがあります〜「ししゅう」もそうだな、とこの詩を思い出しました。たしかに「詩集コーナー」ってないんですよね〜短歌や俳句はテレビの影響もあるのか目につきます。ないよりあった方がもちろんいいのですが、詩集コーナーも復活して欲しい🥸
『詩集と刺繡』 茨木のり子
詩集のコーナーはどこですか
勇を鼓して尋ねたらば
東京堂の店員はさっさと案内してくれたのである
刺繡の本のぎっしりつまった一角へ
そこではたと気づいたことは
詩集と刺繍
音だけならばまったくおなじ
ゆえに彼は間違っていない
けれど
女が尋ねたししゅうならば
刺繡とのみ思い込んだのは
正しいか しくないか
礼を言って
見たくもない図案集など
ぱらぱらめくる羽目になり
既に詩集を探す意志は砕けた
二つのししゅうの共通点は
共にこれ
天下に隠れもなき無用の長物
さりとて絶滅も不可能のしろもの
たとえ禁止令が出たとしても
下着に刺繡をするひとは絶えないだろう
言葉で何かを刺しかがらんとする者を根だやしにもで
きないさ
せめてもとニカッと笑って店を出る
🐥
秋篠宮ご夫妻が全日程終えトルコから帰国されました。紀子さまはかなりお疲れのように見えましたが(羽田に到着された時には安心されたのか、とても可愛らしい表情でした)帰国されてからもお忙しそうです。
紀子さまが訪問前の記者会見で「オヤ」について話されていましたね。
https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/268
トルコはチューリップ・バブルしか思いつかなかったワタクシ、そして手芸とかも自分ではやらない……のですが、キレイなものを見るのは好きなので検索してみました。こちらが写真もたくさんあって詳しいかなと。
https://turkish.jp/blog/%E3%82%AA%E3%83%A4/
🐥
コチラは「こぎん刺し」のテディベア🧸
https://kurosuke3796.hatenablog.com/entry/2024/12/05/075851
昨日は雅子さまの誕生日🎂でしたが、相変わらず医師団ってナニをしてるのだろう?となりました。毎年、同じものを読まされている気がします。
3日の埼玉鴨場接待の報道がないのですが、今日は新浜鴨場で華子さまと彬子さまが接待にあたられるとか。こちらの報道はあるのかなぁ。
皇室の皆さま方にもいろんな事があった1年になりますね。
ではでは、また(˙❥˙)ノ
スーパーで野菜のパプリカをさがしているであろうお客さまを、スパイスコーナーに案内している店員さんを見かけたことがあります〜「ししゅう」もそうだな、とこの詩を思い出しました。たしかに「詩集コーナー」ってないんですよね〜短歌や俳句はテレビの影響もあるのか目につきます。ないよりあった方がもちろんいいのですが、詩集コーナーも復活して欲しい🥸
『詩集と刺繡』 茨木のり子
詩集のコーナーはどこですか
勇を鼓して尋ねたらば
東京堂の店員はさっさと案内してくれたのである
刺繡の本のぎっしりつまった一角へ
そこではたと気づいたことは
詩集と刺繍
音だけならばまったくおなじ
ゆえに彼は間違っていない
けれど
女が尋ねたししゅうならば
刺繡とのみ思い込んだのは
正しいか しくないか
礼を言って
見たくもない図案集など
ぱらぱらめくる羽目になり
既に詩集を探す意志は砕けた
二つのししゅうの共通点は
共にこれ
天下に隠れもなき無用の長物
さりとて絶滅も不可能のしろもの
たとえ禁止令が出たとしても
下着に刺繡をするひとは絶えないだろう
言葉で何かを刺しかがらんとする者を根だやしにもで
きないさ
せめてもとニカッと笑って店を出る
🐥
秋篠宮ご夫妻が全日程終えトルコから帰国されました。紀子さまはかなりお疲れのように見えましたが(羽田に到着された時には安心されたのか、とても可愛らしい表情でした)帰国されてからもお忙しそうです。
紀子さまが訪問前の記者会見で「オヤ」について話されていましたね。
https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/268
トルコはチューリップ・バブルしか思いつかなかったワタクシ、そして手芸とかも自分ではやらない……のですが、キレイなものを見るのは好きなので検索してみました。こちらが写真もたくさんあって詳しいかなと。
https://turkish.jp/blog/%E3%82%AA%E3%83%A4/
🐥
コチラは「こぎん刺し」のテディベア🧸
https://kurosuke3796.hatenablog.com/entry/2024/12/05/075851
昨日は雅子さまの誕生日🎂でしたが、相変わらず医師団ってナニをしてるのだろう?となりました。毎年、同じものを読まされている気がします。
3日の埼玉鴨場接待の報道がないのですが、今日は新浜鴨場で華子さまと彬子さまが接待にあたられるとか。こちらの報道はあるのかなぁ。
皇室の皆さま方にもいろんな事があった1年になりますね。
ではでは、また(˙❥˙)ノ
2024年12月09日
冬茜雲便りNo.7:日曜演奏後
こんばんは🐥
日暮れが早くなりましたね。
土曜日、体調がイマイチのダンナさんが3時過ぎに帰宅しました。
遅いお昼にとグラコロを食べ終わり一息ついていたワタクシ、焦ってしまいました😱 ⇐ 気にすることがズレている💦
🍀
『日曜演奏後』 仲村渠(なかむら かれ)
音楽堂を繞つて
空椅子の環状配列がいつしんに聴いてゐる
落葉をはく園丁の箒の音を
ああよりそふ僕らの囁きを
青空文庫で見つけた短い詩。
「繞つて」は「めぐって」であっているのかな?
なんだかロマンチックにも感じるし、ホラーっぽさもあるかも。
仲村渠という詩人は沖縄の人らしいのだけれど、検索すると地名か苗字でヒットしてしまう〜ナカンダカリさんって聞いたことがない💦
https://www.kumanomi-okinawa.com/2023/05/31/%E4%BB%B2%E6%9D%91%E6%B8%A0%E3%81%95%E3%82%93/
読み方は同じだが沖縄県内に仲村渠(なかんだかり)という地名は二ヶ所存在するようです。
https://www.ielove.co.jp/okinawa/ijyunavi/spot/placename/nakandakari/
本名は「仲村渠致良(ちりょう)」というらしい。
https://gdgdwktk.blog.shinobi.jp/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E4%BB%B2%E6%9D%91%20%E6%B8%A0
コチラで見るとなかなかオトコマエ🤭
https://x.com/marikarikari/status/1356266931540529160
🍀
昨日の日曜日に投稿したつもりが下書きのままでした😂😂😂
皆さま、今週もどうぞ「ご安全に」!
日暮れが早くなりましたね。
土曜日、体調がイマイチのダンナさんが3時過ぎに帰宅しました。
遅いお昼にとグラコロを食べ終わり一息ついていたワタクシ、焦ってしまいました😱 ⇐ 気にすることがズレている💦
🍀
『日曜演奏後』 仲村渠(なかむら かれ)
音楽堂を繞つて
空椅子の環状配列がいつしんに聴いてゐる
落葉をはく園丁の箒の音を
ああよりそふ僕らの囁きを
青空文庫で見つけた短い詩。
「繞つて」は「めぐって」であっているのかな?
なんだかロマンチックにも感じるし、ホラーっぽさもあるかも。
仲村渠という詩人は沖縄の人らしいのだけれど、検索すると地名か苗字でヒットしてしまう〜ナカンダカリさんって聞いたことがない💦
https://www.kumanomi-okinawa.com/2023/05/31/%E4%BB%B2%E6%9D%91%E6%B8%A0%E3%81%95%E3%82%93/
読み方は同じだが沖縄県内に仲村渠(なかんだかり)という地名は二ヶ所存在するようです。
https://www.ielove.co.jp/okinawa/ijyunavi/spot/placename/nakandakari/
本名は「仲村渠致良(ちりょう)」というらしい。
https://gdgdwktk.blog.shinobi.jp/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E4%BB%B2%E6%9D%91%20%E6%B8%A0
コチラで見るとなかなかオトコマエ🤭
https://x.com/marikarikari/status/1356266931540529160
🍀
昨日の日曜日に投稿したつもりが下書きのままでした😂😂😂
皆さま、今週もどうぞ「ご安全に」!
2024年12月07日
冬茜雲便りNo.6:みえてるもん!
おはようございます🥸
昨日はミポリンの訃報に驚きました😢
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12877668907.html
妹のしのぶちゃんが報道陣に「申し訳ございません」って言っているのがせつなかった。自分だってまだなんで?って悲しむよりも混乱しているだろうに。
お悔やみ申しあげます。
🌿
昨日(12/6)読売新聞社が主催「第74回全国小・中学校作文コンクール」の受賞作品の記事がありました。文部科学大臣賞の小学校低学年で受賞したコの学校名が長くてビックリ💦
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校
http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/fusho/
タイトルは『みえるってすてき』✨
突然の目の検査と治療に本人もママも不安と恐怖でいっぱい……読んでいる方もドキドキして怖い😣
………
せんせいは、わかりやすくせつめいしてくれた。わたしのひだりめは、じゃくしだ。そのうえ、きょうどのえんしだというのだ。ひだりめはうごいていない。つまり、みえていないのだ。
びっくりした。おもわず、「みえているよ」とさけんだ。ママがうしろからだきしめてくれた。「だって、みえてるもん。」もういちど、はっきりとつたえた。
……
左目に動いてもらうために見えている右目を隠して(なにかをはりつけた、と書かれていた)生活しなくてはいけなくなり、メガネもかけなくてはいけない。メガネもスゴくイヤだったらしい。まだ1年生になる前だもんね。自分ではちゃんと見えていると思っていたんだもんね。でもよく頭をぶつけていたらしい。それでおかしい、と思ったママが病院に連れて行ったのだ。
「きがつかなくて、ごめんなさい」と頭を深く下げた母親の気持ちが辛い😢
1年生になり、検査結果が出た! もう弱視ではないと先生が太鼓判を押してくれたそうだ。メガネはまだ遠視が治っていないので外せないらしいけど「いまではあいぼうだ。」と。
そして最後はこう締めくくられていました。
『みえるようになって思う。みえるってすてきなことだよ。』
私もずっとメガネだし、裸眼ではほとんど見えない状態。スゴくがんばったことが伝わる作文でした。早くメガネも外せるようになって、たくさんキレイなものを見てほしいなぁと思いました😄
左目が見えない、というとやはり🔔🌹のアンドレ氏を思い出してしまって、「みえてるもん」のところは(´;ω;`)ウッ…!となってしまったことはここだけの話🤫🤫🫢
🌿
究極のナンセンス絵本『たべるトンちゃん』(初山滋)🐷
イヤ、わかっていたけれど、やはりそうなのね……でも昭和12年が初版と言われると、ものすごく斬新だったのでは!?と思います。
https://mimi-design-lab.com/ehon-taberutonchan/
🌿
昨晩から冷え込んできました。
皆さまもどうぞあたたかくしてお過ごしくださいませ。
昨日はミポリンの訃報に驚きました😢
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12877668907.html
妹のしのぶちゃんが報道陣に「申し訳ございません」って言っているのがせつなかった。自分だってまだなんで?って悲しむよりも混乱しているだろうに。
お悔やみ申しあげます。
🌿
昨日(12/6)読売新聞社が主催「第74回全国小・中学校作文コンクール」の受賞作品の記事がありました。文部科学大臣賞の小学校低学年で受賞したコの学校名が長くてビックリ💦
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校
http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/fusho/
タイトルは『みえるってすてき』✨
突然の目の検査と治療に本人もママも不安と恐怖でいっぱい……読んでいる方もドキドキして怖い😣
………
せんせいは、わかりやすくせつめいしてくれた。わたしのひだりめは、じゃくしだ。そのうえ、きょうどのえんしだというのだ。ひだりめはうごいていない。つまり、みえていないのだ。
びっくりした。おもわず、「みえているよ」とさけんだ。ママがうしろからだきしめてくれた。「だって、みえてるもん。」もういちど、はっきりとつたえた。
……
左目に動いてもらうために見えている右目を隠して(なにかをはりつけた、と書かれていた)生活しなくてはいけなくなり、メガネもかけなくてはいけない。メガネもスゴくイヤだったらしい。まだ1年生になる前だもんね。自分ではちゃんと見えていると思っていたんだもんね。でもよく頭をぶつけていたらしい。それでおかしい、と思ったママが病院に連れて行ったのだ。
「きがつかなくて、ごめんなさい」と頭を深く下げた母親の気持ちが辛い😢
1年生になり、検査結果が出た! もう弱視ではないと先生が太鼓判を押してくれたそうだ。メガネはまだ遠視が治っていないので外せないらしいけど「いまではあいぼうだ。」と。
そして最後はこう締めくくられていました。
『みえるようになって思う。みえるってすてきなことだよ。』
私もずっとメガネだし、裸眼ではほとんど見えない状態。スゴくがんばったことが伝わる作文でした。早くメガネも外せるようになって、たくさんキレイなものを見てほしいなぁと思いました😄
左目が見えない、というとやはり🔔🌹のアンドレ氏を思い出してしまって、「みえてるもん」のところは(´;ω;`)ウッ…!となってしまったことはここだけの話🤫🤫🫢
🌿
究極のナンセンス絵本『たべるトンちゃん』(初山滋)🐷
イヤ、わかっていたけれど、やはりそうなのね……でも昭和12年が初版と言われると、ものすごく斬新だったのでは!?と思います。
https://mimi-design-lab.com/ehon-taberutonchan/
🌿
昨晩から冷え込んできました。
皆さまもどうぞあたたかくしてお過ごしくださいませ。