2010年06月19日
ひつじ雲便り76:綺麗な紫陽花には毒がある
紫陽花とカタツムリと言えば、梅雨時のテッパンコンビですが、紫陽花の葉は毒があるときいてびっくりです(゜□゜)
2年位前に「料理の飾りつけの紫陽花の葉を食べて食中毒」ということがあったらしく、飲食店にはおふれがでたみたいですね。もちろん、私は《記憶にございません》の話です(((^_^;)
あと、ドイツ人医師のシーボルトは植物にも関心があったようで、紫陽花を西洋に紹介したのは彼だそうです。それも、愛人の名前、お滝さんからとったと言われている(笑)「オタクサ」という名前で…やるなぁとほめるべきでしょうか……植物学者の牧野富太郎先生は、とても不愉快に思われていたようです。(当たり前ですが)
紫陽花は日本原産で、古くは、青い花がかたまって咲く様子から、「集真藍」あずさあい、と呼ばれていたみたいです。綺麗な言葉ですね☆
2年位前に「料理の飾りつけの紫陽花の葉を食べて食中毒」ということがあったらしく、飲食店にはおふれがでたみたいですね。もちろん、私は《記憶にございません》の話です(((^_^;)
あと、ドイツ人医師のシーボルトは植物にも関心があったようで、紫陽花を西洋に紹介したのは彼だそうです。それも、愛人の名前、お滝さんからとったと言われている(笑)「オタクサ」という名前で…やるなぁとほめるべきでしょうか……植物学者の牧野富太郎先生は、とても不愉快に思われていたようです。(当たり前ですが)
紫陽花は日本原産で、古くは、青い花がかたまって咲く様子から、「集真藍」あずさあい、と呼ばれていたみたいです。綺麗な言葉ですね☆
トラックバック一覧
1. ひつじ雲便り446:シーボルトさんの武勇でんでん虫 [ 空のお城通信~オスカー戯言日記~ ] 2011年06月14日 15:49
梅雨入りしたとはいえ、なんとなく空梅雨の雰囲気…ダムの貯水率はどうなんでしょう?
6月と言えば、紫陽花にカタツムリ…で昨年もひつじ雲便り76:綺麗な紫陽花には毒があるφ(..) ...
コメント一欄
1. Posted by てんし 2010年06月19日 20:14
オスカーさんへ
こんばんは
紫陽花の葉っぱに毒があるなんて全く知りませんでした。
ところで『カタツムリ』には人間に害をもたらす細菌があるをご存知ですか?
このばい菌がキツネの身体に入ってから、人間に感染するそうです。感染するとほとんど助からないくらい恐い病気みたいです。
梅雨の定番はどちらも恐ろしいですね!
こんばんは

紫陽花の葉っぱに毒があるなんて全く知りませんでした。
ところで『カタツムリ』には人間に害をもたらす細菌があるをご存知ですか?
このばい菌がキツネの身体に入ってから、人間に感染するそうです。感染するとほとんど助からないくらい恐い病気みたいです。
梅雨の定番はどちらも恐ろしいですね!
2. Posted by オスカー 2010年06月19日 22:29
§てんし様
カタツムリのこと、はじめて知りました!!
でんでん虫なんて可愛く呼ばれるのは、本人!?には不本意だったりして(((・・;)
毒・毒コンビだったとは~意外でした!!
貴重なお話、ありがとうございましたm(__)m
カタツムリのこと、はじめて知りました!!
でんでん虫なんて可愛く呼ばれるのは、本人!?には不本意だったりして(((・・;)
毒・毒コンビだったとは~意外でした!!
貴重なお話、ありがとうございましたm(__)m
3. Posted by bennymama 2010年06月20日 06:57
紫陽花。
きれいな色で、この時期には本当に見とれてしまう花なのに。。。毒があるとは知らなかった。
花言葉もあんまりいいイメージのじゃなかったの様な記憶が。。。
やっぱりきれいな花には棘や毒があるのでしょうね。
きれいな色で、この時期には本当に見とれてしまう花なのに。。。毒があるとは知らなかった。
花言葉もあんまりいいイメージのじゃなかったの様な記憶が。。。
やっぱりきれいな花には棘や毒があるのでしょうね。
4. Posted by オスカー 2010年06月20日 17:23
§bennymamaさま
コメントありがとうございます。
お花や昆虫とかは、自分にそんな武器!?があるとは知らずに生きているのかも知れないですね。
コメントありがとうございます。
お花や昆虫とかは、自分にそんな武器!?があるとは知らずに生きているのかも知れないですね。