2010年07月18日
第191号:暑中お見舞い申し上げます♪
キャンディーズの歌のタイトルではありませんが(笑)梅雨明けして、暑中見舞いハガキを投函できるようになりましたね~φ(..)
立秋すぎると、残暑見舞いになりますが、なんかまだ暑いので、残暑という言葉が不釣り合いな感じがしてしまいます(´Д`)
7月は文月!
文字を書くための季節って感じがしますφ(°°)
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする語源説が有力らしいですよ。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から…とする説や、稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」から…とする説もあるそうです。
お変わりありませんか?の一言を添えて、ご無沙汰してます~の人たちに暑中見舞いを出すために、夏らしいハガキを買いに行くのもいいですね!!
立秋すぎると、残暑見舞いになりますが、なんかまだ暑いので、残暑という言葉が不釣り合いな感じがしてしまいます(´Д`)
7月は文月!
文字を書くための季節って感じがしますφ(°°)
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする語源説が有力らしいですよ。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から…とする説や、稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」から…とする説もあるそうです。
お変わりありませんか?の一言を添えて、ご無沙汰してます~の人たちに暑中見舞いを出すために、夏らしいハガキを買いに行くのもいいですね!!
コメント一欄
1. Posted by てんし 2010年07月18日 01:51
おはようございます
気象庁からのお墨付き『梅雨明け宣言』が出た途端に、明けた地域は一気に夏気分ですね。
しかし例えば県境の隣ドオシの家があったとします。一方が梅雨明け宣言していて、他方がまだなら隣ドオシ気分的に違うんでしょうね。
空や大地には境界線は引いてないので、全く同じ状態なのにオカシイですね。
やっぱり人間は気持ち次第ということですかね?
文月について詳しく解説して頂きありがとうございます
暑中見舞い書いてみようという気持ちが出てきました。

気象庁からのお墨付き『梅雨明け宣言』が出た途端に、明けた地域は一気に夏気分ですね。
しかし例えば県境の隣ドオシの家があったとします。一方が梅雨明け宣言していて、他方がまだなら隣ドオシ気分的に違うんでしょうね。
空や大地には境界線は引いてないので、全く同じ状態なのにオカシイですね。
やっぱり人間は気持ち次第ということですかね?
文月について詳しく解説して頂きありがとうございます

暑中見舞い書いてみようという気持ちが出てきました。
2. Posted by オスカー 2010年07月18日 08:37
§てんし様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
暑中見舞いハガキ、夏休み中はバイトくんが多いので誤配とか~ちょっと気になります(((^_^;)
おはようございます。
コメントありがとうございます。
暑中見舞いハガキ、夏休み中はバイトくんが多いので誤配とか~ちょっと気になります(((^_^;)
3. Posted by たいちゃ~ん 2010年07月18日 22:53

暑中見舞いいただくと嬉しいのに~~~
書こうとすると、ちょっと手が止まります(@_@;)
文月~パソコンで一筆添えて、頑張ってみます。(●^o^●)
4. Posted by オスカー 2010年07月18日 23:52
§たいちゃ~ん様
コメントありがとうございます。
私は書くのは大好きですが、ケータイやパソコンの整った文字を見ると、自筆の下手さに驚愕し、出すのをためらうことが多いですぅ~(T-T)ペン習字でも習おうかしら…(-_-)
コメントありがとうございます。
私は書くのは大好きですが、ケータイやパソコンの整った文字を見ると、自筆の下手さに驚愕し、出すのをためらうことが多いですぅ~(T-T)ペン習字でも習おうかしら…(-_-)