2010年08月31日
第245号:富士登山25万人突破!
昨日の新聞に《富士登山25万人突破、山梨県側最多》の見出しを見つけました。そういえば、富士山に登ろうキャンペーンとか、大きく新聞一面を使って広告がでていたな~と思い出したりして…。
昔ながらのいかにも「山登り」な服装の人たちより、妙にシャレた登山者が増えたような~(((・・;) 登山道が整備されたり、服装や荷物が軽量化がされたり、いろんな情報が入りやすくなったこともあるんでしょうね。
昨日は、《富士山測候所記念日》でもありました。
1895(明治29)年の8月30日、富士山頂に「野中測候所」が開設されました。大日本気象学会の野中至(本名は到と書くようです)さんが、私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となっています。
何がスゴいって、「私財を投じて」ですよ!! ものすごく必要性を感じていたのでしょうか……実際にはうまくいかなかったようですが(体調をくずしたりして)、夫婦による富士越冬観測の試みは当時大きな反響を呼びました。翌1896年(明治29年)には、早くも伊井蓉峰氏により劇化、上演されました。また同年9月には、落合直文氏により、登山記録をもとにした実録小説『高嶺の雪』が刊行(生前の至はこの作品を事実に近いものとして推奨していたそうです)。
1948年の橋本英吉著「富士山頂」も同年、映画化。 野中夫妻を題材とした作品で、最も知られているのは新田次郎氏の小説『芙蓉の人』(1971年刊)だそうです。
聞いたことがあるタイトルだけど、読んだことはありません(--;) テレビドラマ化もされたそうですが、う~ん、記憶にありません。
夫婦で苦労して…というと《喜びも悲しみも幾年月》を思い出してしまうワタクシ…決して昭和ヒトケタ生まれではありません(´Д`)
昔ながらのいかにも「山登り」な服装の人たちより、妙にシャレた登山者が増えたような~(((・・;) 登山道が整備されたり、服装や荷物が軽量化がされたり、いろんな情報が入りやすくなったこともあるんでしょうね。
昨日は、《富士山測候所記念日》でもありました。
1895(明治29)年の8月30日、富士山頂に「野中測候所」が開設されました。大日本気象学会の野中至(本名は到と書くようです)さんが、私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となっています。
何がスゴいって、「私財を投じて」ですよ!! ものすごく必要性を感じていたのでしょうか……実際にはうまくいかなかったようですが(体調をくずしたりして)、夫婦による富士越冬観測の試みは当時大きな反響を呼びました。翌1896年(明治29年)には、早くも伊井蓉峰氏により劇化、上演されました。また同年9月には、落合直文氏により、登山記録をもとにした実録小説『高嶺の雪』が刊行(生前の至はこの作品を事実に近いものとして推奨していたそうです)。
1948年の橋本英吉著「富士山頂」も同年、映画化。 野中夫妻を題材とした作品で、最も知られているのは新田次郎氏の小説『芙蓉の人』(1971年刊)だそうです。
聞いたことがあるタイトルだけど、読んだことはありません(--;) テレビドラマ化もされたそうですが、う~ん、記憶にありません。
夫婦で苦労して…というと《喜びも悲しみも幾年月》を思い出してしまうワタクシ…決して昭和ヒトケタ生まれではありません(´Д`)
コメント一欄
1. Posted by てんし 2010年08月31日 01:23
こんばんは
今ちょうど私のブログにも25万超のことを載せようと思い、打ち込んでいたところでした。
なんでも今年の富士山には、やたらに中国人観光客が多かったそうです。
地域の人達がみんな
「富士山に行くと中国人しかいない」と言っていました。
中国には富士山のような火山の単独独立峰の山は無いから、どうしても見てみたいということでした。
そのくらい中国4000年のパワーが富士山でも炸裂していたんですね。

今ちょうど私のブログにも25万超のことを載せようと思い、打ち込んでいたところでした。
なんでも今年の富士山には、やたらに中国人観光客が多かったそうです。
地域の人達がみんな
「富士山に行くと中国人しかいない」と言っていました。
中国には富士山のような火山の単独独立峰の山は無いから、どうしても見てみたいということでした。
そのくらい中国4000年のパワーが富士山でも炸裂していたんですね。
2. Posted by もっちゃん 2010年08月31日 07:07
へええ!!
勉強になりますね~。
「喜びも悲しみも~」は知ってますよ。
夫がアノ映画が大好きで、1と2両方みたことあります。
加藤剛の分は、車の中のDVDでもよくかけてるし、
灯台めぐりをするときは、かならず歌を歌うし・・・。
子どもも歌えます(爆)
たしかに、いい映画ですけどね。
勉強になりますね~。
「喜びも悲しみも~」は知ってますよ。
夫がアノ映画が大好きで、1と2両方みたことあります。
加藤剛の分は、車の中のDVDでもよくかけてるし、
灯台めぐりをするときは、かならず歌を歌うし・・・。
子どもも歌えます(爆)
たしかに、いい映画ですけどね。
3. Posted by たいちゃ~ん 2010年08月31日 08:55

富士山は、やはり人気ですね~~~
特に、中国とか韓国人とかに人気のようですね!(^^)!
私も若いころ、登山少しかじったので、富士山は憧れです(@_@;)
一度は経験したいです。(*^_^*)
4. Posted by オスカー 2010年08月31日 10:33
§てんし様
今朝は富士山の環境整備の問題が取り上げられていました。人が多くなると、その分課題もふえますね
§もっちゃん様
子どもさんも歌えるとは~素晴らしい!!
なんか古き善き日本人の心を感じる作品ですよね♪
§たいちゃ~ん様
本当に富士山は世界中の人気者!! もし、言葉が使えるとしたら、富士サンはどんな感想を口にするのでしょう~? 私もいつか登ってみたい
今朝は富士山の環境整備の問題が取り上げられていました。人が多くなると、その分課題もふえますね

§もっちゃん様
子どもさんも歌えるとは~素晴らしい!!
なんか古き善き日本人の心を感じる作品ですよね♪
§たいちゃ~ん様
本当に富士山は世界中の人気者!! もし、言葉が使えるとしたら、富士サンはどんな感想を口にするのでしょう~? 私もいつか登ってみたい

5. Posted by osamu 2010年08月31日 17:11
私は近所に登山好きの小父さんが居られ、中学生一年の夏休み(昭和31年)に富士山頂上まで連れていただきました!
また、定年になって三年前(平成19年)夏にパックで再挑戦しましたが、朝がた天気が悪く、8合目で断念でしたよ!
その時の様子は、よろしければHP & ブログ で見ていただければ幸いです。
何しろ、山小屋では人が一杯で、ラッシュ時、仮眠するのに一畳に二人は覚悟しておかねばなりません。
HPは
http://www.eonet.ne.jp/~osamu-chan/newpage1.html
ブログは
http://osamu.blog.eonet.jp/weblog/2007/08/post-ee05.html
また、定年になって三年前(平成19年)夏にパックで再挑戦しましたが、朝がた天気が悪く、8合目で断念でしたよ!
その時の様子は、よろしければHP & ブログ で見ていただければ幸いです。
何しろ、山小屋では人が一杯で、ラッシュ時、仮眠するのに一畳に二人は覚悟しておかねばなりません。
HPは
http://www.eonet.ne.jp/~osamu-chan/newpage1.html
ブログは
http://osamu.blog.eonet.jp/weblog/2007/08/post-ee05.html
6. Posted by オスカー 2010年08月31日 23:46
§osamuさま
ホムペは残念ながらダメでしたが(ケータイではほとんどダメ
)ブログを読ませていただきました!!
なんか自分も準備して、ワクワクドキドキの富士登山を疑似体験できました♪ありがとうございました


ホムペは残念ながらダメでしたが(ケータイではほとんどダメ

なんか自分も準備して、ワクワクドキドキの富士登山を疑似体験できました♪ありがとうございました


