2010年09月07日

第254号:星空の演奏会~金井直の『木琴』~

『妹の日』の記事を書いた時には、全く忘れていた、金井直さんの『木琴』。


たしか小学校高学年くらいに、国語の教科書に載っていたと思います。



『木琴』金井直


妹よ

今夜は 雨が降っていて
お前の木琴が 聴けない

お前はいつも
大事に大事に木琴を抱えて
学校へ通っていたね

暗い家の中でも お前は
木琴と一緒に歌っていたね

そして よくこう言ったね
「早く町に 赤や青や 黄色の電灯が点くといいな」

あんなに嫌がっていた戦争が
お前と木琴を焼いてしまった――

妹よ

お前が 地上で木琴を鳴らさなくなり
星の中で鳴らし始めてから 
間もなく町は明るくなったのだよ

私の他に 誰も知らないけれど

妹よ

今夜は 雨が降っていて
お前の木琴が 聴けない



行間が今ひとつはっきりしなくて、申し訳ないのですが…(>_<)


合唱曲にもなっているそうですね。


私が、この詩で一番好きなところは


~私の他に 誰も知らないけれど~


この部分です。


こういう人たちがたくさんいたんだろうなぁ…と思うんですよね。


「戦争犠牲者」と、ひとくくりにされてしまいますが…。


実際、金井さんには妹はいなかったらしいので、「それぞれの大切な誰か」の象徴が「妹」なんだろうと思います。


夜空を見上げた時に、この詩を思い出してもらえたら嬉しいです。





rohengram799 at 00:04│Comments(2)

この記事へのコメント

1. Posted by てんし   2010年09月07日 08:53
おはようございます
私のブログにコメントありがとうございます

私も『木琴』は何度も読んだことがありますが、悲しい詩ですね。戦争で犠牲になるのは、必ず弱い人です。

さて話は変わり、富士五湖の特長をあげてみます。

山中湖…富士五湖で一番大きな湖です。富士五湖では唯一『ダイヤモンド富士』(日の入り)と『パール富士』(富士山から月が沈む)が撮影出来ます。
湖は浅いので、割合逆さ富士は撮りやすいです。
海抜は1000mくらいだから冬は氷点下20℃くらいになります。
花は『コスモス』や『ススキ』が合うと思います。

河口湖…富士五湖で一番開発が進み、観光客が多い湖です。
開発されすぎて、撮影にはあまり向いていません。
撮影するには、奥河口湖(大石地区や長浜地区)から撮影すればいいです。
花は『サクラ』・『ラベンダー』・『モミジ』がピッタリです。

西湖…富士五湖の真ん中にある湖です。富士山と湖の間に足和田山があるため、湖の大部分からは富士山は見えません。根場地区(ねんば地区)からだと富士山が撮影出来ます。近くには青木が原樹海があります。

精進湖…富士五湖では最小の湖です。精進湖からの富士山は手前に『大室山』があるため『子抱き富士』と呼ばれています。
撮影は冬至を中心に朝焼けや日の出シーンが有名です。

本栖湖…富士五湖の一番西にあります。本栖湖近くからは『ダイヤモンド富士』(日の出)が冬至近くに撮影出来ます。あとは朝焼けが綺麗です。富士五湖では一番水が澄み綺麗な湖なので、一年中撮影にはピッタリです。
千円札の裏絵は本栖湖からの逆さ富士です。

以上簡単な富士五湖の紹介でした。
2. Posted by オスカー   2010年09月07日 14:22
∮ てんし様
富士五湖の詳しい説明ありがとうございました別口で保存します
富士山って桜に琴なイメージですが、木琴の優しい音色も似合いそう~と思いました!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ