2010年10月29日
第315号:角つきあわせて…!?
『わたしハテナちゃん』、奈良の話題をこの前書きましたが(第304号:京都の恋と奈良の鹿)《御菓子司なかにし》さんで、鹿の角のお菓子を販売しているとの話を聞きました!!
商品名は『麋角解』…読めない(((・・;)「びかくげす」と読むそうで、行ったらすぐ買えるわけではなく…注目後製作のため2~3週間くらいかかるそう。
七五三は過ぎてしまったけれど「この鹿の角のお菓子に千歳飴を刀のようにおいてみたいわ~」とアホアホな考えが浮かんだワタシ…!でも、そのくらい立派な鹿の角なのですよ!!
河口湖で昔『溶岩のお菓子』を買いましたが(激甘で着色しまくりの凸凹ボールみたいなモノでした)名物のお土産は『びかくげす』のようなモノがいいですね。
あと、奈良町という言葉もはじめて聞きましたが、近鉄奈良駅からちょっと行った一帯の呼び名で、昔ながらのお店やオシャレなお店が、風情のある街並みにいろいろあるそうですよ!行ってみたいですね(*^^*)♪
《御菓子司なかにし》
http://www.naramachi.jp/
※今は麋角解は作っていないようです🙏
商品名は『麋角解』…読めない(((・・;)「びかくげす」と読むそうで、行ったらすぐ買えるわけではなく…注目後製作のため2~3週間くらいかかるそう。
七五三は過ぎてしまったけれど「この鹿の角のお菓子に千歳飴を刀のようにおいてみたいわ~」とアホアホな考えが浮かんだワタシ…!でも、そのくらい立派な鹿の角なのですよ!!
河口湖で昔『溶岩のお菓子』を買いましたが(激甘で着色しまくりの凸凹ボールみたいなモノでした)名物のお土産は『びかくげす』のようなモノがいいですね。
あと、奈良町という言葉もはじめて聞きましたが、近鉄奈良駅からちょっと行った一帯の呼び名で、昔ながらのお店やオシャレなお店が、風情のある街並みにいろいろあるそうですよ!行ってみたいですね(*^^*)♪
《御菓子司なかにし》
http://www.naramachi.jp/
※今は麋角解は作っていないようです🙏
コメント一欄
1. Posted by もっちゃん 2010年10月29日 10:54
麋角解は二十四節気に関係する言葉なんですね。
初めて知りました。
御菓子司なかにしさんのお菓子、どれもおいしそう~~~。
お腹が空いた。。。
初めて知りました。
御菓子司なかにしさんのお菓子、どれもおいしそう~~~。
お腹が空いた。。。
2. Posted by オスカー 2010年10月30日 00:11
§もっちゃん様
なぜ修学旅行の時、先生方はこういう有益な情報をくれなかったのか~うらめしいですぅ~(笑)
なぜ修学旅行の時、先生方はこういう有益な情報をくれなかったのか~うらめしいですぅ~(笑)
3. Posted by てんし 2010年10月30日 02:42
おはようございます
そういえば河口湖や富士急ハイランドに行くと『富士山溶岩菓子』なる、富士山の溶岩に似た菓子を売っていますね。
私も昔食べたくて買いました。
確かに着色料を使った甘ったるい不思議な菓子ですね!?
もっと富士山溶岩表現したいなら、そのまんまの真似でなくて、もっと工夫して欲しかったですね。
最近は富士山五合目のメロンパンや富士吉田市には富士山型のシオンケーキ等人気商品も出てきました。

そういえば河口湖や富士急ハイランドに行くと『富士山溶岩菓子』なる、富士山の溶岩に似た菓子を売っていますね。
私も昔食べたくて買いました。
確かに着色料を使った甘ったるい不思議な菓子ですね!?
もっと富士山溶岩表現したいなら、そのまんまの真似でなくて、もっと工夫して欲しかったですね。
最近は富士山五合目のメロンパンや富士吉田市には富士山型のシオンケーキ等人気商品も出てきました。
4. Posted by オスカー 2010年10月30日 13:23
§てんし様
食に関しては完璧に「地方分権」していますね(笑)
自分が田舎から遠ざかってから、美味しいものが発売されるなんて~ちょっと悲しいです(;_;)
食に関しては完璧に「地方分権」していますね(笑)
自分が田舎から遠ざかってから、美味しいものが発売されるなんて~ちょっと悲しいです(;_;)