今日は『七五三』ですね。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺にお参り。もともとは公家や武家の間で行われていた儀式で、それぞれ独立したものが明治になって統合。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を祝う意味が各々あるんだそうです。
旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになったそうです。今はこだわらないで、だいたい10月から11月の大安吉日に行われたりしますね。
小さい子どもの着物姿は可愛いから、成人式の着物姿のおね~さん
を見るのと同じくらい好きです(^з^)-☆
七五三関連で『きものの日』( 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立時に制定。 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから!)や『こんぶの日』(七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定)もあって、ちょっと笑える〜っていうかムリがあるというか。
今はミニサイズの千歳飴もありますが、私はアレを真横にクチの中に入れて食べる(なめる?)のが好きです…が決してヘンタイじゃありません! が、タイトルは実体験からの自作です(о´∀`о)
旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになったそうです。今はこだわらないで、だいたい10月から11月の大安吉日に行われたりしますね。
小さい子どもの着物姿は可愛いから、成人式の着物姿のおね~さん

七五三関連で『きものの日』( 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立時に制定。 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから!)や『こんぶの日』(七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定)もあって、ちょっと笑える〜っていうかムリがあるというか。
今はミニサイズの千歳飴もありますが、私はアレを真横にクチの中に入れて食べる(なめる?)のが好きです…が決してヘンタイじゃありません! が、タイトルは実体験からの自作です(о´∀`о)
コメント
コメント一覧 (7)
三歳児のお被布は、カワイイですよね。
娘の7歳のお祝いで結んだ帯は私や妹が結んだ丸帯です。孫娘ができたら使うつもり。
今日(フランス時間だと明日ですけど)は、
久しぶりに昆布と大豆を煮てみます♪
うちの7歳半児の大好物なので、
サプライズ(笑)にしてみます。
因みに、成人式のときになると、女子が誰が誰で…というのが一切分からなくなります。みんな、化けすぎっ! 准教授ボケすぎっ!(蛇足)
七五三、子供の小さい時は千歳飴買って、お祝いしましたね!
孫は、遠くでいたので、関わらず終いでした。
あまり由来(?)当時は調べていなかったので、今朝も勉強に
なりました。
いつも鈍った頭をスキッとさせていただき、有難うございます。!(^^)!
男の子3人も大変そうですが、女の子はもっと大変
§kiさま
おでんに昆布を入れるのをイヤがる人もいますが、息子さんは大丈夫そうですね♪ フランスでも日本の味、素晴らしいママンに乾杯
§kouchanさま
成人式は高校卒業後の最初の勝負の場所ですから(笑)気合いも入るのでは!?
准教授はどこか気合いのスイッチが違うみたいですけど
§たいちゃ~ん様
今は大きい子どもたちですが、小さい時はやはりそれなりに大変でした
あたしはなかなか髪が生えなくて、三つのお祝いの時にもやっと産毛程度。
朱いきもの着せてもらっても、どう見ても男の子でしたよ(笑)
私も幼い頃はカリアゲくんで兄のお下がりをきていました(笑)今の子はすごいオシャレでオドロキです(笑)