2010年12月11日

ひつじ雲便り331:ココロの音

『音無』という名字もありますが、『音』という字の成り立ちは「言(=いう)」に「一(=ふし)」を加えた形。


心に生じた声が、節度をもって外にあらわれたもの。


昨日、やさしい言葉で伝えたいと書きましたが、音に出して表現する時も
「節度」がなければ何も伝わらないのだと、またフムフムと思った私です。


よく声優さんへの質問で滑舌をよくしたいとかありますが、私もべちゃべちゃしゃべるタイプなので、しゃきしゃきと正しく美しい言葉を使えるように~アレコレやってみようかしらん(^O^)(^○^)(^。^)




rohengram799 at 08:40コメント(4) |  

コメント一欄

1. Posted by なう60   2010年12月11日 08:57
オスカ-さん
おはようございます。
「音に出して表現する時も*節度がなければ何も伝わらないのだと」心に生じた声、やはり相手の身になって心から話しかけると通じるように思いますが、なかなか難しく。
「しゃきしゃきと正しく美しい言葉を使えるように」意欲ある限り青春、(私の勝手な造語)頑張って下さい。

2. Posted by たいちゃ~ん   2010年12月11日 09:16
おはようございます。
「話するのは、本当に難しいもの~」
一昨年シルバー大学院などと大それた名の、ICTの教室に
通っていましたが、その中で「インストラクション」なるものがあり
人前でしゃべり、理解していただく難しさ、しかと感じました。

これが超”苦手~~~滑舌・・・!重要と感じていますが、
根っからのしゃべり下手、これは治りませんね(@_@;)
3. Posted by kouchan   2010年12月11日 09:50
滑舌が悪くて、さらに言葉を間違えている人のしゃべりは、本当に分かりません!
まあ、笑いながらしゃべって勝手にツボにはまっているうちのアル中ポッキー教授のことなのですが♪
4. Posted by オスカー   2010年12月11日 11:05
§なう60さま
元気の出るコメント、ありがとうございます。ブログをはじめてから、言葉の使い方をいろいろ考えるようになりました。また今日も皆さまからの言葉を励みに「顔晴ります」

§たいちゃ~ん様
しゃべるテクニックというと詐欺師のイメージですが、伝える方法を学ぶって大事ですよね。こちらに関心をもってもらわないと何もはじまりませんから

§kouchanさま
よかった~私のことじゃなくて…と思ったのもつかの間、シラフなのに日々ヨッパライ思考の私はどうしたらいいかしら

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ