2010年12月14日

第356号:お疲れさま禁止令(~_~)

昨日、仕事に行ったら奇妙な張り紙がしてありました。


『今週は“お疲れさま”を言わない一週間にします』


…おくちをポカンと開けたまま数秒固まりましたよ……「疲れたをむやみに連発しない」ではなくて「相手に言わない」「使わない」んだそうです。


お店の方からの提案というか意見で、実際浸透するかと言えば、今までの経験からいうと「そんなの知らない」スタッフもいるので、おそらくうやむやなままなくなるでしょう…(--;)と思いたい。


理由も書いてありましたが「疲れていない人にこの言葉を使うのはおかしい」「違う言葉でコミュニケーションをとろう」「例えば“ありがとう”と言ってみる」とか言われましたが、職場でのわずかなすれ違いの短い間に……ですか? 


「私、何かあなたに親切にしましたっけ?」とか1日1回は「“ありがとう”と言ってあげなきゃ!」みたいなイタイおばさんに見えます?…とかえって落ち込んでしまいますわ、私。根本的に意味が違うのでは?


『お疲れさま』には今の時期なら「寒い中大変だったね」という“いたわり”が感じられます。


日本語の挨拶は会話から成り立っていると聞いたことがあります。
『さようなら』も、左様なわけで失礼します…が短くなったものとか。挨拶は人がこみ合う様子が一番の意味らしいので「ちょっとごめんよ、道をあけとくれ~」みたいなところからきたのかな?などと勝手に想像しましたけど(笑)


『お疲れさま』を禁止するのではなく、記号化しているから一言プラスしましょう♪じゃダメなのかな~『ゆっくりやすんでね』『助かったよ』『いつもありがと』とか。


間違えて上司に『ご苦労さまです』とか言う人が出てきても知らないよ? うーん、納得できないまま明日は出勤!何か職場意識に変化があるのでしょうか?( ̄▽ ̄;)





rohengram799 at 15:26コメント(8) |  

コメント一欄

1. Posted by てんし   2010年12月14日 18:10
こんばんは

私はオスカーさんの会社『オカシイ』と思います。

なぜなら『お疲れ様』とは相手の労をねぎらう言葉だから、別に相手が疲れた云々の意味ではありません。

『ありがとう』なんて代わりに言ったら反ってとんちんかんになってしまいます。

やっぱり日本語の『お疲れ様』は私にはとても思いやりのある素晴らしい言葉の一つだと思います。

『ご苦労様』という言葉もありますが、『ご苦労』は上から目線が強いですからあまり遣わない方がいいような気がします。

あとは『ご機嫌よう』がありますが、私など高級過ぎて口が裂けてしまいそうです。
天皇陛下や皇太子殿下あたりが遣われたらピッタリの言葉です。

だからやっぱり『今日一日お疲れ様でした!?』これが一番綺麗な日本語だと私は思います。
2. Posted by たいちゃ~ん   2010年12月14日 18:53
5 こんばんは!(^^)!

「お疲れさま」私も何となくよく使っていました!
気軽な語りかけですよね~~~
「ご苦労さまです」なんかも使っていましたが、
決められると難しいものです~~~。

日本語って深~~~く考えると何かと問題があるのでしょうが!
フランクにいきたいものです(@_@;)
3. Posted by あっきー   2010年12月14日 20:32
こんばんは♪
「お疲れさま~」がない職場なんて
ナントカを入れないコーヒーみたいで、私、イヤです~
「お先に失礼しま~す」と言う。
「お疲れさま~」と返してくれる。
このやりとりで、随分救われてきたように思うのです。
今日もがんばって良かったなぁ・・・・なんて思えたりして。
・・・でも一週間のお試しなんですよね。
このやりとりのない職場がどんなに味気なく、
ほかの言葉では違和感があるかが、一週間のうちで
わかると願いたいですね♪
4. Posted by kouchan   2010年12月14日 20:47
うちの准教授へは…「ご愁傷様です」がベストだと思います♪

たまに、午後出勤する人が来るときも帰るときも「お疲れ様で~す」という場合がありますorz
5. Posted by オスカー   2010年12月14日 22:04
§てんし様
私の立場は派遣パートになると思いますが、店舗清掃になるので、お店の仲間らしいです~だからまもってね!!と言われる事柄は多いですが、結構朝令暮改です

§たいちゃ~ん様
私たちは基本は『お疲れさま』を使っています。今日1日ありがとうございました!と言われることもありますが、お疲れさまでした~の一言の方が『有り難い』です。

§あっきー様
自分たちがで考えてやってます!!をアピールしたいらしいのですが(私見です)いつもピントがずれているような…私は誤字脱字のないチラシ作りに力を入れるべきでは?と思っています

§kouchanさま
お若い方は(笑)帰る時に『お疲れさまでした』というので、えっ、帰るのはアナタでしょ!?『お先に失礼します』じゃないの?と思うことがあります~。あ、今はおうちです(笑)
6. Posted by まろゆーろ   2010年12月14日 22:15
「お疲れ様」の一行だけで忖度するのは了見が狭いのではと思います。
みなさんがおっしゃっているように、お疲れ様の前後にはそれぞれに労わりの気持ちがあるのではと思います。妙にこだわらず、さりとて平面だけで物事を解釈するのは寂しいですね。
言葉を大切にしていらっしゃるオスカーさんにとって納得できない気持ち、よく分かります。
7. Posted by ねえさま   2010年12月14日 22:16
若い頃「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いが分からず使ってたら、御叱咤いただきました。

当時は、どうでもいいじゃん、相手をねぎらって優しい気持ちで使ってたの
にそこまでうるさくう??って感想。

まぁ、教えてもらったから、使っていますが相手に対しての心使いは「言葉」使いではなく、態度に現れるもんだと未だに思ってます。
なんで、中学生くらいの子に「ご苦労様でした」って言われても、気持ちがあるから気持ちいい。

気持ちがいいから、こういうときは「お疲れ様」のがいいよとか教えちゃう。

あら??やっぱおばちゃん??(爆)
8. Posted by オスカー   2010年12月14日 23:33
§まろゆーろ様
勤務した最初から日付曜日間違いのチラシを掲示したり、店長インタビュー掲載誌を間違えたまま事務所に張り出したり(探しても載っていないワケだよ…しかも週刊を週間)機種の漢字が違ったり…こちらが指摘するまで気がつかないってナニ!?…P屋だからか、私の勤務先だけなのか…いろいろ積み重ねがあり、少しキツい口調できいてしまいました…

§おねえさまへ
プルタブ回収で車椅子を寄付できましたという報告のポップがあるのですが、私はこの文章が大キライです!『みなさまのささやかな善意をお届けしました』一人一人が持ち寄ったものは、わずかで業界大手のスタッフには「ささやか」に感じたのかもしれないが、なぜ「あたたかい気持ち」とか「思いやりを届けました」とか書いてくれないのか…しばらく不愉快なまま仕事をしていました。今は極力見ないようにしています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ