2010年12月17日

第360号:アナタとは違うんです(-_-;)

お試し期間終了が待ち遠しいワタクシ、まずはこちらをお読み下さいませ。



今週は『お疲れ様』を言わない一週間にします。
・特に疲れていないのに 「お疲れ様」というのはどうなのか
・普段当たり前のように使っている言葉だからこそもう一度使い方を考えてみる
・スタッフ同士の挨拶について個人個人で考える一週間にしたい
と理由はいろいろありますが、まずやってみて下さい。自分の中で習慣化されている「言葉」がみえてくると思います。



この『お知らせ』もどきに、皆さまは何を思われましたか? 昨日は「ごきげんよう」と言っていた人がいると聞いて、正直あきれました……職場で!?(゜д゜)


少し調べてみたのですが……「さようなら」は別れの言葉(当たり前)、語源は江戸時代の武家ことば「左様なればしかじか」からだそうで…。それをそのまま友達と別れる時に使ってみませう。


ワタクシが「左様なれば…」と言うと、アナタさま『左様なれば~』…なんかおかしくないかい!?~というか、エンドレスでいつまでたっても帰れないかんじ。『左様なれば、ご機嫌よろしく』というように、「ごきげんよう」だけが独立していた訳ではないみたいです。この方が会話終了!スッキリ感がありますよね。


明治になり、デートの別れ際に、男性が女性に「さようなら」と言うと女性が「ごきけんよう」と返すようになったそうです。うん、なんかいいですね~♪


大正・昭和と、男性中心社会になるにつれて「さようなら」だけが一人歩きし、「ごきげんよう」 は置き去りにされてしまって、今はあまり使われないみたいです。お嬢さまが『ごきげんよう』と言うのがなんとなくわかって、トクした気分になりました。


そして『お疲れさま』とはやっぱり何かが違うということも←タイトルの意味はコレですよ。特定の個人と自分を比較しての意味ではありませんので、誤解なきよう( ̄▽ ̄;)





rohengram799 at 00:07コメント(12) |  

コメント一欄

1. Posted by なう60   2010年12月17日 07:46
5 オスカ-さん
おはようございます。
コメント第1号、なんかいいことがありそうです。
『左様なれば、ご機嫌よろしく』勉強のあさです。新聞の悩み相談で「単調な生活に飽きて」
回答者曰く「視点を変えれば色々なものが観えてくる。単調な生活は、観ていないから。」
言葉も観察力がいることを教えて頂いた朝、感謝です。お疲れ様は、部下が上司に、「ご苦労様」は、上司が部下へ言う言葉と、現役時代聞いていたことを思い出しましたが。(聞くだけで何故が今もってありますが解明する努力がありません。単調な生き方です。笑)
2. Posted by kouchan   2010年12月17日 08:13
「アナタとは違うんです」で思い出しましたが、うちの准教授(当時、講師www)が僕らに「君らみたいにマニュアル読まないと操作できないのとは、違うんだよ。僕はマニュアルなんか見なくても使えるんだよ。(そういって、スイッチをON)あっ、間違えた!」ということがありました。
健忘症というか、天然ボケですね♪
3. Posted by 渡邊つよし   2010年12月17日 08:22
「御機嫌よう」は使うシチュエーションによって意味の違う言葉です。
別れのときだけに、使う言葉ではありません。

下記に「御機嫌よう」ユーザーのコメントがありますので、参考までにご覧ください。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1287286.html
4. Posted by たいちゃ~ん   2010年12月17日 08:55
5 おはようございます。

挨拶は人間関係の基本と言われていますが、
四角四面に決めるものではないと思います。
ビジネスルールでは、きちんと決まっていますが、
それを守れば「人間関係」上手くいくでしょうか?

ケースバイケース、お互いが気持ちがよいのが
いちばんではないでしょうか?(これも難しいか~~~?)
5. Posted by オスカー   2010年12月17日 09:01
§なう60さま
言葉は時代とともに変化するものですから、あちこちでいろんな話があっていささか混乱します(笑)でも一番大事なのは心ですよね。いつも謙虚さを忘れないよう精進します!

§kouchanさま
雨にも負けず雪にも負けず~相変わらずパワー全開の准教授ですなぁ(笑)ごきげんよう~♪とか挨拶したりすることもあるのかしらん!?

§渡邊つよし様
今回も情報をありがとうございます。この中にあった『マリア様が見てる』は私もアニメで見ていましたよ♪ やはりお嬢さまのイメージがけせないですね(((^^;)
6. Posted by オスカー   2010年12月17日 09:06
§たいちゃ~ん様
せっかく言葉について考える良い機会なのに、今あるお店のチラシの文章も謎が謎を呼ぶ~「迷文」に私には思えます(笑)
7. Posted by アキバの行政書士   2010年12月17日 11:46
うーん、習慣化されていて不都合があるんでしょうかね。
ニュアンスをくみ取るのは日本人の美点だと思う。定形化した、これぞマンネリの挨拶での、イントネーションとか声の張りだとかで違いを感じ取る、それでいいのに・・・・・

御機嫌ようは、ホワイトリリー学園のご挨拶ということで有名かと・・・
8. Posted by オスカー   2010年12月17日 13:52
§アキバの行政書士さま

今エライ方が来ているようです~なんて挨拶したんでしょう!?そして張り紙を見るのかしら?多分見ないだろうけど…人間関係はチーム・マイナス6%で温暖化防止にすっごく貢献してます(笑)
9. Posted by めぐのりあ   2010年12月18日 00:30
「お疲れ様」~にあまり疑問を持った事がなかったので
他の言葉を使えと言われたら無言になりそうです。
仕事の途中とかは「お疲れ様」が便利ですけどね。
「御機嫌よう」一度使ってみたい言葉です。
お嬢になった気分で(^.^)
10. Posted by オスカー   2010年12月18日 01:30
§めぐのりあ様
ごきげんよう~って案外シチュエーションが難しいかも!もし、 私が職場で誰かに言われたら即座に『ケッ(-。-)y-~』という顔をすると思います(爆)
11. Posted by bennymama   2010年12月18日 11:41
ごきげんよう~。っていうのがなんか上品ではまったことがあります。高校生のころ(笑)
普通に使えるマダムになりたかった。。。
「おう!」って、おっさんのように声を掛けてしまう(笑)
12. Posted by オスカー   2010年12月18日 15:16
§bennymamaさま
おやぢでもおとめでも(笑)どんな言葉でも基本は『愛』~今日も1日ご機嫌よろしくお過ごし下さいませ♪

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ