2011年03月25日

第446号:さくら新聞

『桜』という詩が新聞コラムにありました。


さくらだという
春だという
一寸(ちょっと)、お待ち
どこかに
泣いている人もあろうに


山村暮鳥の詩だそうです。「いちめんのなのはな」の黄色いじゅうたんの光景の詩は有名ですが、こんなさくら色の言葉もあったのですね。


私たちは、泣いている人がどこにいるかを知っています。そしてその涙のわけも知っています。


いろんなブログめぐりをしていると、今年の桜にもう出逢うこともあります。


あの日から2週間です。
桜を楽しみにしていた方々がたくさんいたと思います。桜を大事に育てていた方々も…。そのたくさんの方々の分も桜を待ちわび、開花を喜び、美しさに感嘆の声をあげ…生かされた命に感謝するのは不謹慎とはいわれないでしょう。


昨日、店舗スタッフと震災についての取り組みもろもろ、疑問点などを(ちょっと詰問ぎみになってしまいましたが)きいたり話したりしました。エジキになってしまったスタッフには申し訳ない(笑)


驚いたのは「新聞を読まない」こと。自宅になくても店ではとっているのだし…なおかつ「支援物資を受付中」などと公言しているのだから、市内での受付状況など確認しているかと思ったらそれも無し。
具体的なことが文面になかったため、着古した衣類を持ってきた人がいたとか…はぁ。だから「何でも受付ます」なんて書いてはいけないんだって。持ってきた方もちょっと…ではありますが(泣)


こういう時くらい、新聞に目を通したら…と思います。1日中テレビニュースにくいついてはいられないのだから。


『新聞紙の詩(しんぶんしのし)』


きょう此頃(このごろ)の新聞紙をみろ
此の血みどろの活字をみろ、
目をみひらいて読め
これが世界の現象(ありさま)である、
これが今では人間の日日(にちにち)の生活となったのだ
これが人類の生活であるか
これが人間の仕事であるか
ああ残酷に巣くわれた人間種族
何という怖ろしい時代であろう
牙を鳴らして噛み合う
この呪われた人間をみろ
全世界に手に取るようにみせる一枚の新聞紙
その隅(すみ)から隅まで目をとおせ
活字の下をほじくってみろ
その何処(どこ)かに赭土(あかつち)の痩(や)せた穀物畠(こくもつばたけ)はないか
注意せよ
そしてその畝畝(うねうね)の間にしのびかくれて
世界のことなどは何も知らず
よしんばこれが人類の終焉(おわり)であればとて
貧しい農夫はわれと妻子のくう穀物を作らねばならない
そこに残った原始の時代
そこから再び世界は息をふきかえすのだ
おお黄金色(こがねいろ)した穀物畠の幻想(げんそう)
此の黄金色した幻想に実る希望(のぞみ)よ





同じく山村暮鳥の詩です。今、心に響きます。


今日も1日穏やかに過ごせますように。





追記 2024/03/20
讀賣新聞 編集手帳 2011.3.25
https://blog.goo.ne.jp/ryuuzumeiro2014/e/9dbacaf8ebfa11574694911c518618e8




rohengram799 at 07:10コメント(8) | わたしにできること  

コメント一欄

1. Posted by てんし   2011年03月25日 08:48
おはようございます

やっぱり日本人に『桜』は付き物ですね。そして毎日私が撮影している『富士山』も日本人には昔からの憧れになっています。

だから一昨年から桜と富士山を撮影していました。
そして今年富士吉田市内の銀行で、私の写真の展示会をやってくれることになりました。

写真展示会の題名は『サクラと富士山』です。

本当はオスカーさんへ『サクラと富士山』の写真をプレゼントしたいですが、残念です!?

あとは東京の『日大病院』に私の富士山の写真30枚ほど飾って貰っています。
2. Posted by kouchan   2011年03月25日 10:51
最近は、WEB上で新聞社のサイトで記事が読めるんですよね。もちろん、ちゃっかりとお金を取っていますけど…。
僕なんて、ヤフーニュースや2chまとめサイトしか見ておりません…orz
3. Posted by オスカー   2011年03月25日 11:32
§てんし様
ステキですね!!こんな時期ですからいつもの桜よりずっと記憶に残る写真になって皆さまを励ますでしょう。めぐりめぐって、てんし様の写真を見る時がきっと来ると思います!!

§kouchanさま
1日に一回、震災関連記事や地元の記事には目を通しているのかと思っていたんですよ~かなり自尊心が高い会社組織なので(笑)どんな方法でも正しい情報入手はした方がいいですからね~パチ攻略法だとしても(-.-)
4. Posted by たいちゃ~ん   2011年03月25日 20:59
5 こんばんは~

山村暮鳥の詩、素敵ですね!
心に深く響き渡ります~~~
震災のニュースやはり原発関連が主です!
復旧に当たられている方々、プロ根性でしょうか?
特に被曝された方、私にはそんな気がします。(?_?)
5. Posted by ナオたん   2011年03月26日 11:36
5 こっちはまだまだ雪がたくさん積もっているので、桜を見られるのはゴールデンウィークくらいかもしれません

仙台の親類が震災に遭ったこともあってニュースは毎日欠かさずチェックしてます。ニュースなどではわからない部分での苦労もたくさんあるみたいで、本当に心が痛みます。
6. Posted by オスカー   2011年03月27日 00:10
§たいちゃ~ん様
地震だけでなく他にも問題が山積みですが、責任者はどこに!?ですよね。現場で対処されている方々に本当に感謝です!!

§ナオたん様
このところの冷え込みで風邪なのか花粉症なのか地震酔いなのかわからない気分です。あ、更○期もありました(泣)
7. Posted by Ash   2011年03月27日 11:56
しかし、ネットの書き込みを見ていると
被災地からの書き込みを名乗る文章で
新聞やニュースで流されていることは
綺麗な部分や読者・視聴者ウケする部分しか
書いていない。本当を知って欲しい……
的な書き込みもありますよね。

確かに、今回の加害者の一端を担うと思われる
東電と言えば巨大スポンサー。
スポンサーの意向を大事に大事にするマスコミ
各社が批判的な内容を容易には書けない一面も
あるかとは思うところですが……

何を信じるべきなのでしょうかね。
8. Posted by オスカー   2011年03月27日 17:53
§Ashさま
私などはとりあえずケータイをいじれますが、私の両親は持っていないし、自分たちが使っている電話の留守番電話機能もわかっていない。情報が多すぎても混乱、なくては孤立してしまう…自分でよく見極めないと「大変なことになりますよ」ですね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ