2011年06月11日

第511号:素敵な誤解

本日の読売新聞朝刊に浜田省吾さんのコンサートツアー広告がありましたね。他の新聞にも載っているのかしらん?どうしても「姉が降る」を思い出してしまいますが(笑)『僕と彼女と週末に』の歌詞が載っていました。

おそらく「今日」にあわせての掲載で、ハマショーに関心のない人たちにも歌詞は読んで欲しかったのだと思いました。

前に中島みゆきさんと糸井重里さんのインタビューの話(※)をしましたが、こんな言葉もありました~『素敵な誤解』(^_-)


みゆきさん
たとえ「絶望的」と言われたとしても(注:昨年発売されたアルバムについての評価)私が書き切れなかったところ、だけど伝えたかったところ、そこを聴く人たちがさまざまなに解釈して受け取ってくれるから、歌って楽しいんだと思います。


糸井さん
んなもっと歌を遊べるように膨らましたり、広げたり、転がしたりしてくれたら嬉しいよね。


みゆきさん
主語と述語さえ合っていれば、あとは素敵に誤解して下さいってことですよね。歌を聴いて同じことを感じるのが大事なんじゃないから。何かを感じてくれているなら、一緒に考えることもできるでしょ。一緒に考えれば、先へ進めますもんね。同志みたいにね。


「同士みたいにね」……この言葉に池田理代子センセ~の『オルフェウスの窓』に出てくるクラウスを連想するのはナゼかしら?(ちなみに私はイザークが好き♪)なんてふざけたことを書いていますが(((・・;) みゆきさんの「一緒に考えれば、先へ進めますもんね。」って言葉が素晴らしい!!なんで、インタビュー記事を読んだ時に赤線を引かなかった!?(爆)


ことばのままに生きてゆけたら
そいつはむずかしいな
そいつは苦しすぎるよ


南こうせつさんの『愛する人へ』の歌詞ではありませんが、言葉のままに生きることは難しい…でも一つの道しるべになる気がします。


言葉の力を信じてる。歌の力を信じてる。自分の「未知なる力」も信じたい( ̄^ ̄)


(※)
『ダ・ヴィンチ』(2010.11 ) 中島みゆき特集ふたたび (No.199)より




rohengram799 at 15:55コメント(12) |  

コメント一欄

1. Posted by ラブソン   2011年06月11日 16:43
5 浜田省吾さんと中島みゆきさんって、テレビに滅多に出ない人だから、たまにDVDでライブ映像を観ると、「あっ動いてる」て思います(笑)。みゆきさんは、とあるテレビ局の人に悪口を言われて以来、それがトラウマになって、テレビに出なくなったそうです…
2. Posted by まろゆーろ   2011年06月11日 20:06
最近の日本は言葉や歌に重みが無いですね。
情緒が不足しているというか一辺倒というか。だから心に沁み込まないのです。
日本には素晴らしい言葉がたくさんあるのにとても残念なことだと思っています。
ハマショーや中島みゆき、糸井重里さんたちなどの年代の存在が、ぎりぎりの文化のような気がしてなりません。
日本の良さをみすみす捨て去っている風潮。本当にもったいないことです。
3. Posted by オスカー   2011年06月11日 21:14
§ラブソン様
特権意識のあるテレビ関係者ってイヤですね。雑誌インタビューが私には身近でいいです音楽関係の本でないと生活感がある気がします

§まろゆーろ様
若者には若者にすぐ伝わるコトバがあるのでしょうが、万葉集などが今でも読み継がれているのは言葉に祈りが込められているからではと思います。遥か未来、言葉はどうなっているでしょうか?
4. Posted by 松尾陽   2011年06月11日 21:25
言葉にはいろんな力がこもっているのだと思います。
同じ言葉なのに、人によってよくなったり悪くなったりするのって面白いですね。
歌詞の解釈も人それぞれで、自分には想像もつかない感じ方をする人がいるというのも面白いです。
5. Posted by HyperChem   2011年06月11日 23:50
今はいろんな技術が向上して、様々な装飾がされ
本質を失ってしまうことが多々あります。素体に
近いものであればあるほど、受け側がそれぞれの
思いをそこに膨らませていく。
人を思う気持ちも時に脱線して誤解を招いて苦しむ
こともあるけど、それも決して間違いではない。
その繰り返しは分かり合うためのステップだから。
6. Posted by オスカー   2011年06月12日 00:41
§松尾陽さま
歌は耳から先に歌詞を覚えることが多いので、全く違うコトバで記憶していることも…どうりで話があわないはずだぁなんてこともありますね!!

§HyperChemさま
ブログのコメント文章も「アレ…違う解釈をしていた!?とんちんかんなこと書いていた!?」と後からひゃ~となこともあります。うまく化学反応すると嬉しいですが
7. Posted by クッキー   2011年06月12日 08:29
世の中誤解に満ちているかも(笑
ちっちゃなことからおっきなことまで。
すべてが、すべての人が素敵な誤解をするといいのにね♪

もう3ヵ月か~早いです・・・






8. Posted by 聖舞   2011年06月12日 14:15
ハマショーファンの夫は、昨日今日の二日間、そのツアーに行ってます。なぜか朝早く出ていきますファンクラブとかで何かしているのか?さっぱりわかりません。

私は現在軽くひきこもってますw
9. Posted by きょろん   2011年06月12日 14:25
オルフェウスの窓に反応です。
あたしはユスーポフ侯が好きです。
オトナの色香漂ってるし、軍服凛々しいし(^v^)
10. Posted by オスカー   2011年06月12日 15:56
§クッキー様
みんなが「私、間違っていたかも…」と思ったら戦争は起こらないかも…みたいな文章をどこかで読みました。トラブルにならない誤解は歓迎ですね

§聖舞さま
昔のアイドル親衛隊のように揃いのハッピにハチマキで叫ぶ練習をしているとか!?…ナイナイ!次は聖舞さまが楽しいお出かけが出来ますように

§きょろん様
レオニード様ですね!!ヘタレ兄貴のイザークを選んだ私…オベ様とロイ以上のシュミの違いを感じます
11. Posted by ナオたん   2011年06月12日 18:22
5 確かに、人それぞれ歌詞の捉え方って違うような気がします

恋愛を人生に置き換えたり…逆に人生を恋愛に置き換えたり…男女の立場を入れ換えたり…自分の都合に合わせて自由自在に出来るんですよね

最近は歌詞カードがないと歌詞が聞き取れない曲が多いと思うのは、自分が年を取った証拠でないことを祈ります(笑)

そういえば…昔は浜田省吾さんのコンサートによく行ったなぁ
12. Posted by オスカー   2011年06月12日 19:19
§ナオたん様
歌詞でさえそうですから短歌や俳句など読み手の想像力が勝負!!な気が(笑)ハマショー、昔よく聴いていました~カセットテープに録音して(爆)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ