今日は大安吉日~祝日ですし、結婚式やら披露宴も多かったのでは?私などはお呼ばれする機会も減りましたが、まだまだ20代30代の方はおめでたいこととはいえ、出費が…(>_<)な気分では!?今の相場はおいくらなのかしら?
披露宴では新郎新婦ご友人による「ナニか」をしなくてはいけないものですが(笑)やはり簡単な歌♪に落ち着きますよね?
ウチのダンナがよく『いい日旅立ち』は結婚披露宴で歌ってもいいのだろうか…と言うのですが、どうなんでしょう?私、みんなで歌った記憶があるんですが(((・・;)そう言われると~タイトルのわりには歌詞は重くなぁい?って感じで…(-_-;)
今はきっと違う歌をお若い方々(笑)は歌うのだと思いますが…何が一番人気なのかしら?
そして、歌といえば文化祭の合唱コンクールとか学園祭のコンサートなど…昔は《学園祭の女王》といわれた千堂あきほさん(突然思い出しました)何しているのかな~('~`;)
私の合唱コンクールの思い出といえば…小学生の頃、兄から『遠い世界に』の楽譜を買ってこいと言われ…「二部合唱じゃねえよ!!」と怒られた悲しい出来事かしら(ToT)
定番としては『風』とか『戦争を知らない子どもたち』とか『翼をください』~中学だと『モルダウ』かな?高校の時は合唱部の子たちがよくわからない宗教音楽をセレクトしたので…ウチのクラスだけとっても浮いていました(--;)
家の近くの中学校からは野太い声と(笑)まだちょっとハンパな声変わりの男子学生の歌声が聞こえて、ふふふ♪と顔がゆるんでしまいます。
帰り道、ひとりいいご機嫌で歌いながら歩いている時に自転車が通りすぎると赤面するワタクシ…今日はおとなしかったです( ̄ー ̄)
披露宴では新郎新婦ご友人による「ナニか」をしなくてはいけないものですが(笑)やはり簡単な歌♪に落ち着きますよね?
ウチのダンナがよく『いい日旅立ち』は結婚披露宴で歌ってもいいのだろうか…と言うのですが、どうなんでしょう?私、みんなで歌った記憶があるんですが(((・・;)そう言われると~タイトルのわりには歌詞は重くなぁい?って感じで…(-_-;)
今はきっと違う歌をお若い方々(笑)は歌うのだと思いますが…何が一番人気なのかしら?
そして、歌といえば文化祭の合唱コンクールとか学園祭のコンサートなど…昔は《学園祭の女王》といわれた千堂あきほさん(突然思い出しました)何しているのかな~('~`;)
私の合唱コンクールの思い出といえば…小学生の頃、兄から『遠い世界に』の楽譜を買ってこいと言われ…「二部合唱じゃねえよ!!」と怒られた悲しい出来事かしら(ToT)
定番としては『風』とか『戦争を知らない子どもたち』とか『翼をください』~中学だと『モルダウ』かな?高校の時は合唱部の子たちがよくわからない宗教音楽をセレクトしたので…ウチのクラスだけとっても浮いていました(--;)
家の近くの中学校からは野太い声と(笑)まだちょっとハンパな声変わりの男子学生の歌声が聞こえて、ふふふ♪と顔がゆるんでしまいます。
帰り道、ひとりいいご機嫌で歌いながら歩いている時に自転車が通りすぎると赤面するワタクシ…今日はおとなしかったです( ̄ー ̄)
コメント
コメント一覧 (15)
『風』に『戦争を知らない子供たち』……、いい歌ばかりでした1970年代。
もう一回戻りたい。変声期のあの奇妙な声も今となっては遠い昔になりました。
そういえば我が家の息子たちの奇妙な声、いつだったかなぁ。忘れましたというか、子育てに必死で気付かなかったような。それともあの子たち声が変わったんだろうか。
結構修学旅行生が目についた気もします。、
都会の洗練されたオシャレなお店もいいものだなって思いました。
披露宴は昨年の秋に出席しましたが、いわゆる披露パーティー
スタイルなので、歌もなく、食事と会話だけでの楽しい時間でした。
今は昔ながらのやり方をしている人も少なくなったのではないで
しょうか。
学園祭シーズンでもありますね。どっか見てくるかな(^^ゞ。
千堂あきほさん、懐かしいですよね☆
千堂さんは長年の不妊治療後に自然妊娠をされたそうですよ。
以前、雑誌でインタビューに答えているのを読んでちょっとだけ勇気を貰いました。
歌声コンクール、あの頃は一生懸命練習したなぁ。
確か中3の時に優勝できた時はホントに嬉しかった事を覚えています。
披露宴の定番と言えば、昔はチェリッシュの「てんとうむしのサンバ」で
歌の途中で新郎新婦に「キスをさせる」というのがありました(?)
合唱コンクールでは 「翼をください」 がいいですね♪
学園祭というと 「森高千里さん」 あんなにスタイルも良くてかわいいのに
「私がおばさんになったら」とか「ゴキブリ」が出て来るうたを歌って何がいいのか・・・。
良かったのはレベッカの「フレンズ」とか中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」
燃えましたねぇ~☆(いつの話やら・・・・。)
「いい日旅立ち」感慨深いフレーズです。
山口百恵さんの歌声も、谷村新司さんの聞かせる歌声も、そして色々カバーされている
方々の歌声も、それぞれ味があって素敵です。
私の瞼には、この歌は蒸気機関車で旅立つ人が浮かんできます。
JRさんが宣伝し過ぎの影響かもしれません(@_@;)
学生「でも、最近は胆嚢が故障して廃人になっているから良いじゃないですか?」
准教授「(*≧∀≦*)」
結婚式・・・女性のお友達ですとてんとうむしのサンバとか
男性の友達だと長渕さんの乾杯とか・・・。
私は余興で二人羽織をやりました。
歌は苦手なので・・・。
確かにいい日旅立ちはなんか結婚式っぽくない気がします。
結婚式の定番ソングって、男性と女性では分れると思うけど、僕は長渕剛さんの
そう言えば、僕が高校の時の学園祭にアニマル剃団(モンキッキーさんとハッピハッピーさん)さんが来ましたよ(笑)。
一緒に生活していると、気がついたら変わっていた!!ことって多いと思います!!やせたこともあるのに太っている時にしか会わない親戚の「痩せなさいよ!」とか~イヤっ
§ HyperChemさま
ウチの実家は仕出しもしていたのですが、昔は町民会館!!とかで披露宴をしていたな~と思い出しました。結婚式場とかほとんどなかったような~
§かほこ様
人間の身体って不思議!!やはりリラックスできる環境が大事なのかな~。そうそう、絶対音感とかちょっと調べたのですが、変声期の中学生の合唱とか耐えられないかもしれないですね(--;)
§ Minorpoetさま
森高さん、デビュー曲が「17歳」だったので、いつも南沙織さんとセットで思い出します(笑)ハスキーな歌声の女性は憧れです♪
森高さん、デビュー曲が「17歳」だったので、いつも南沙織さんとセットで思い出します(笑)ハスキーな歌声の女性は憧れです♪
§ kouchanさま
♪私が教授になっても~廃人って呼ぶの!?…悲しい替え歌が出来そうですな(((^_^;)
§kazuさま
二人羽織!!さすがです!!私など全く思いつかない~!ウチのは男だけですが、娘さんのいるkazuさま、お嫁入りの時にダンナさまは号泣ですね
§ラブソンさま
私も『乾杯』は最初のが好きですね!!高校の学園祭なんて誰も来ませんでした~『ライディーン』が流れる校庭でオネエサマたちがノリノリで踊っていた記憶があります
友人が居ないので呼ばれたこともないのですが
包むものも包めないような暮らしでは
不幸中の幸いといったあんばいです…
『そのうち取り戻しなよ』と言われながら早ウン年・・・いまだに御祝儀もらう側にはなれない私です
会社にいた頃は二次会に来てね!と先輩社員から言われましたが、そんなお金はどこにもなく…嬉々として出かける人もいましたが、その日私は残業してました
§猫ムスメ様
今はジミ婚とハデ婚とどちらが主流なんでしょうか?猫ムスメ様の願望をぜひ語って頂きたいです!!
今まで『文化』とか『文化祭』になんて全く縁がなかった人間が、たまたま富士山の写真を撮影している、ということが知れ渡り、作品を出してほしいと頼まれてしまいました。
最初は丁重に断り続けていましたが、何回も頼まれると、それ以上断り続けていたら『男が廃る』と考えて、渋々作品を出品しました。
たまたま作品が入選してしまい、文化祭の表彰式に駆り出されてしまいました。
私は両杖がないと、立ったり歩いたり出来ないので、表彰式は人前に自分をさらけ出すのが大変億劫でした。
しかし表彰式の後、何人もの人達から写真が綺麗だとか、素晴らしいとか言われたら、表彰式の苦痛も吹き飛んでしまいました。
もともと性格が単純過ぎる私なので、こんなに褒めてくれるなら、また来年も作品を出そうなんて考えてしまいました。
2011年は日本列島にとって、大震災や原発事故、そして台風等による集中豪雨で未曾有の災害を体験して、いろいろな転換期になったと思いますが、私にとっても、今年の文化の日は今までと違った1日になりました。
「文化」というと大げさな感じがしますが、綺麗なものや楽しいことをわけあうと思う機会だと思えばいいですね