2011年11月08日

第617号:まったく~(´д`)な休日

今朝はどんより曇り空でしたね。いかにも「冬がきたよ~」な色合いに気持ちもなんだか下り坂…せっかくの休みなのになぁ。更新もアンニュイな午後になってしまいました。


ところで…職場に火災予防(火の用心)ポスターが貼られていたのですが、一緒にこんな標語が。


『火をつけたそこからあなたは責任者』


小学生らしいNice!!な標語を読みながら、「あなたは“犯罪者”じゃないんだ…」と思ってしまったワタクシ(--;)すでに燃え尽きた大人なのでしょうか…グスン……だって「火をつける=放火魔」だったんですもん!!


こんなことではいけない!と昨日は本屋さんで癒し系「郷土玩具」の本をパラパラと見てきました。


甲府には龍のおもちゃがありました。ワタクシの生まれた昭和39年のお年玉年賀切手になったアレです!! 甲斐盆地は湖だったけれど、神様が「水がひいて農作物をつくれば栄えますよ」と…「じゃどきましょうか~?」と…(こんな書き方はしてないですよ!!)そんな龍神さまの伝説に基づいて作られたおもちゃらしいです。


各地の手まりもたくさんありました。あと、ほぇ!?と思った『マッタクー』(((・・;) 沖縄の凧らしいです。真凧と書くみたいですね。検索すると歴史なんかにふれた記事もありましたが、私が本でみたのと同じマッタクーはコチラです。


http://www.shikoku.ne.jp/bigkite/mattaku-photo.htm


なんとなくアーガイル模様みたいで、オシャレさんでしょ!?


あまりにも疲れたので、明日も休みをもらってしまいました…ヘタレであります、マッタク~(~_~;)





rohengram799 at 15:31コメント(16) | アート・博物館・美術館  

コメント一欄

1. Posted by ラブソン   2011年11月08日 16:34
5 オスカーさん、こんにちは
たまには休みも良いと思いますよ僕が子供の頃に遊んでいた玩具は…黒ひげ危機一発とかクイズダービーやアメリカ横断ウルトラクイズ等のボードゲームとかドンジャラ(これは玩具じゃないかな)で遊んでいた記憶がありますねぇ懐かしい

…ところで本好きのオスカーさんは、今東光和尚を知ってますか僕は、今和尚の「極道辻説法」が大好きで、文庫版の本をアマゾンで買いました(笑)。週刊プレイボーイの人生相談がメチャクチャ人気があって、相談内容が書かれたハガキを読む読み手と今和尚のやり取りを録音したのが後に、2枚のLPレコードになった程の大人気のコーナーだったそうです僕が会ってみたかった人物の一人ですね(笑)。みんなは「知らない」て言うけど(笑)。
2. Posted by オスカー   2011年11月08日 16:59
§ラブソン様
今東光さん、名前も顔も知っていますが、作品は読んだことはないです~瀬戸内晴美さんとかも読んだことはないですが
私たちが中学生の頃は修学旅行で行く薬師寺の和尚さんの話が面白い!と話題でした
3. Posted by kouchan   2011年11月08日 17:51
准教授「僕はね、女性の心に火を付ける色情魔なんだよ(*`Д´)ノ!!!」
学生「色情魔なんて使う人はオワコンですよ」
准教授「(;つД`)」
4. Posted by まろゆーろ   2011年11月08日 17:53
お休み、ゆっくり出来ましたか。
「火をつけたそこからあなたは責任者」って、誰に何処に火を点けたんでしょう。
とすぐに思う私は「ふふふ」、だったりして!!

大分県の湯布院盆地も昔は湖だったとかで、同じように龍神伝説があります。
姫さまは来年が年女!! 龍のように天高く飛躍遊ばせ。
5. Posted by 松尾陽   2011年11月08日 19:41
だんだん天気が下り坂です。
人生が下り坂にならんよう、気をつけます。

火をつけたら犯罪者なら、人類全員犯罪者ですわ。
料理する人はもちろん、しない人でもお湯は沸かすだろうしお風呂点火するだろうし。

おやすみ、満喫されますように。
6. Posted by たいちゃ~ん   2011年11月08日 20:29
5 こんばんは!(^^)!

偶にはお休みで、ゆったりされるのも 良いのでは~~~
>『火をつけたそこからあなたは責任者』
シンプルで判りやすい 標語 グッとです。(*^_^*) 

シルバー世代では、なかなか思い浮かびません(@_@;) 


7. Posted by オスカー   2011年11月08日 21:00
§ kouchanさま
色魔ならまだお耽美の余地がありますが…色情魔だとヘンタイ度がMAXな気がします(--;)

§まろゆーろ様
郷土玩具で一番最初に思い出すのは「赤ベコ」です。日本で一番有名な牛かも(笑)そして一番多い伝説は龍神さまかもしれない!なんて思いました。

§松尾陽さま
確かにみんな何らかの形で火を扱いますね…短絡的でしたわ…「火のネタ用心!!」心します!!

§たいちゃ~ん様
それぞれの地域で標語が違うのかな~と思いました。消防庁でなく組合のポスターと標語だったので。どこかで同じフレーズがあるかも!!
8. Posted by Minorpoet   2011年11月08日 22:23
オスカーさん こんばんは♪

「火をつけたそこからあなたは責任者」 自分も「火をつけた」=「放火魔」と想いました。
放火魔が見たらドキッとする標語かと・・・・。

ちなみに、自分はテニスといえば、「クリス・エバート・ロイド」です!「我が栄光のウィンブルドン」という
自叙伝も読みました。マッケンローも出てきます。女子テニス界の「貴婦人」といったところでしょうか(?)
9. Posted by めぐのりあ   2011年11月08日 23:09
「火をつけたそこからあなたは責任者」
そうですよね~、特にお年寄りはコロッと忘れたりしますから。
あ、でもその手の物忘れの方はこの標語も忘れちゃうのかな(ーー;)
放火しようと思った人にとってもドキッとする標語な気がします。

今までが暖かすぎたのですが、どんよりした冬空になったら気持ちも
どんよりしますねー。
ゆっくりお休みください(^∀^)ノ

10. Posted by HyperChem   2011年11月09日 01:38
私のハートに火をつけた人も放火魔かしら(爆)。
アンニュイってちょっとセクシーなイメージも感じますが、
しっかり回復してくださいね。
11. Posted by てんし   2011年11月09日 02:42
おはようございます

標語の件ですが、オスカーさんのおっしゃるように、私も『責任者』よりも『犯罪者』のほうがピッタシカンカン!…のような気がしました。

凧で思い出しましたが、私の小学生時代には、冬休みを中心に凧揚げをしていました。その頃の『奴凧(やっこだこ)』は10円で、私が大切にしていた『字凧(じだこ)』は100円もしました。

私の自慢の『字凧』は真っ白で、真ん中に赤字で『龍』と書かれていました。

今から15年くらい前に、お正月なので、子供や親戚たちと『凧揚げ』しようと、日本の凧を買いに行きました。

ところが、5円店や遊具店にはどこにもなく、やっと見つけたオモチャ屋の『奴凧』の値段は5000円もしました。

しかしせっかくのお正月なので、富士山から飛び降りるつもりで、5000円の『奴凧』を買った思い出があります。

昔は10円だったのに、時代と共に高級品になってしまったと思いました。

凧は新春の青空に、富士山の高さに負けないくらい高く上がりました。そして地域のお年寄りたちが懐かしそうに見ていました。
12. Posted by オスカー   2011年11月09日 08:19
§ Minorpoetさま
ウィンブルドンと聞くとなぜか競馬を思い出すのは何故なのか…私にはどちらも縁がない気がします(--;)

§めぐのりあ様
ウチの祖父が亡くなる前にポットをガスコンロに置いて少し焦げ臭くしたことがありました。自分でアレ!?と思ったみたいですが…こういう危険もありますね!!

§ HyperChemさま
W浅野主演で「ハートに火をつけて」というドラマがありませんでしたっけ?
しかし…片方だけ燃え上がれガンダム!な恋は悲しいですね

§ てんし様
凧も職人さんが少なくなり、本格的なものはお値段が高くなっているのかも…。駆け回る広場も少なくなりましたね。
13. Posted by kazu   2011年11月09日 08:20
こんにちは!

私も標語。火を付けた、で放火?と思ってしまいました。

やだわー、大人って・・・。

でも確かに、そういう習慣って大事ですね!
私も火をつけたら責任者・・・へろへろ遊ばないように
最後まで責任を持たねば・・・。
14. Posted by オスカー   2011年11月09日 10:11
§ kazuさま
台所に貼り紙をしようかしら~一度フライパンをファイヤー!させてしまったことがあります…反省!!
15. Posted by ナオたん   2011年11月12日 21:37
5 放火罪よりも…その後の責任問題を重要視した標語だったんでしょうか(実際にそこまで考えていたらすごいですが)

ちょっと話は逸れますが“火”を使った言葉もいろいろとありますよね

『火のないところに煙を立てて』『人気に火がついた』『闘志に火をつけた』とか…点火の方法も様々ですね
16. Posted by オスカー   2011年11月13日 08:16
§ナオたん様
そのポスターと標語が貼られて間もなく…そこにはスタッフ用のアイロンとか置いてあるのですが、ONのまま放置されていました…標語読めよ!!って思いました

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ