2011年11月09日

ひつじ雲便り532:玉蜀黍

漢字で書くと摩訶不思議になる「とうもろこし」!カタカナでもまた印象の変わる「トウモロコシ」ですが、皆さまはどのようにして食べますか?

本日もあちこちブログを読んでいましたら、夏に有名な若手女優さんが差し入れのトウモロコシを食べる様子が書いてありました。

なんと~トウモロコシを横にして食べるのではなく縦にして食べていた!!と(((・・;)ソフトクリームではあるまいし、縦に持って自分の顔を横にしてガシガシ食べたのだろーか(-_-;)完食したかどうかはわからないですが…。

スイカを箸で食べるとかバナナをフォークとナイフで…なんていうのは今さらですが(マンガや同人誌でよく見る)トウモロコシは盲点でありましたわ!!

そうそう~秋田には《諸越(モロコシ)》という名前のお菓子があるそうですね。

昔、佐竹義宣公が水戸から久保田の地へと転封された時に、お殿様をお慰めしようと献上されたのがお姫さまではなくお菓子さま!

お殿様が「美味である.。もろもろの菓子を越えたものである」と大変お気に入りになり~「諸越」という菓子名となって現在もお茶漬けとして人気とか。

スーパーのお菓子売り場にあるのかな?東北のお菓子は「南部せんべい」しか目に入っていない可能性もあるので(((・・;)今度探してみようっと♪




rohengram799 at 16:50コメント(16) |  

コメント一欄

1. Posted by まろゆーろ   2011年11月09日 17:49
秋田人の従弟、「もろこし」が苦手らしいです。
確かに若者ウケする味ではありませんが、年相応になるとあの淡さが何とも言えず良くなるものです。私、いつの間にやら好きになっていましたから。

北九州の女友達はトウモロコシが歯に挟まるからと、一粒一粒指でむしって食べておりました。それじゃぁトウモロコシ、夏の醍醐味も薄れようにと言いましたが、一粒の固執は解けぬままのようでした。変わった人でした。
2. Posted by kouchan   2011年11月09日 18:32
准教授「とうもろこしはね、こんなに美味しいんだよ(*´∇`*)」
学生「まぁ、先生の場合は、とうにもろだしですけどね」
准教授「(;つД`)」
3. Posted by Minorpoet   2011年11月09日 19:11
オスカーさん こんばんは♪

トウモロコシさすがに立てて食べる人は見たことないですね!

でもトウモロコシの食べ方で性格が出るかもしれません♪

とにかくがむしゃらに食らいつくす、少々実が残ってようが
カスがついていようがお構いなしとにかく食べる☆

もうひとつは、一列ずつきちんと歯を抜くかのように一粒一粒
綺麗に丁寧に食べる人☆

A型の自分は「後者」です♪ まあ、どちらでも食べれればいいと
思いますが・・・・・。
4. Posted by 松尾陽   2011年11月09日 19:24
トウモロコシを縦にして食べるとは、難しいですね。
その場合、顔を横にすれば問題ないのではないでしょうか。
首はお大事になさってくださいまし(汗)。

お菓子はトウモロコシせんべいって感じでしょうか。
めっちゃ美味しそうですね~。
5. Posted by コヨリ   2011年11月09日 20:58
こんばんは(^O^)/

とうもろこしを縦に…下の歯で削ぐのかなσ(^_^;)(笑)

私は歯に詰まるのが嫌なので一粒ずつもぎって食べます!

が、結局面倒になってかじりついちゃうんですよね(笑)
6. Posted by オスカー   2011年11月09日 21:07
§まろゆーろ様
「諸越」は酸いも甘いも噛み分けた大人が堪能するお菓子なんでしょうか(笑)トウモロコシを食べたら歯が抜けた!なんて人は食べるのがトラウマかも

§ kouchanさま
スーパーで「干しいも」がたくさん売られていて~なぜか准教授を思い出しました。顔も知らないのに(笑)

§Minorpoetさま
幼い頃はかぶりつき!!タイプでしたが、今ではお上品に食べている…つもりです!食べるのがなんとなく難しいものってありますよね、ザクロとか(笑)

§松尾陽さま
なんか「落雁」みたいなお菓子らしいですよ、諸越って…渋いお茶に合いそうなので、子どもにはツラいかもしれない
7. Posted by 猫ムスメ   2011年11月09日 21:46
我が家は昔、トウモロコシを一粒一粒、指でむしって食べていました。しかし金沢から遊びに来た叔父がそれを見て「それだと芯も口に入ってしまうから体に悪い!」とマジギレしたため家族揃って「ははっ~m(u_u)m」と改めました(笑)

今では世間の皆さん同様、ハーモニカのようにガシガシとかじっています
8. Posted by オスカー   2011年11月09日 22:07
§コヨリさま
そう!どんなにお上品に食べていても最後はがっついてしまうキケンな食べ物(笑)もろこしの粉で作ったパンやおまんじゅうも美味しい!!

§猫ムスメ様
やはり縦には食べないですよね!しかし厳しい叔父さんですな!!ウチの田舎では「もっと食べろ」以外言われた記憶がないです
9. Posted by kazu   2011年11月09日 23:29
こんばんは!

モロコシ・・・秋田のお菓子で有名で・・・いただいた記憶もあるのに
あまり人気がなくて仕上げるのに苦戦したような・・・肝心な味を覚えていない。

ああ、そうやって文章でみると・・・もう一回食べてみたい気がしてきました・・・。
10. Posted by HyperChem   2011年11月10日 01:38
トウモロコシはやはり横向きですよねぇ。
縦だとどうやって歯を当てようか考えてしまいます(^_^;)。
昔は甘いものって貴重でしたよね。
今は味も複雑になって、1回食べ始めたら次々食べないと
気が済まないように誘導されているように思えてなりません。
11. Posted by 凛花   2011年11月10日 05:02
とうもろこし、きれいに食べるのは難しいので、人前ではあまり食べませんむしろうとするとうまく取れないし~だから缶詰めのコーンが好きです(笑)
12. Posted by オスカー   2011年11月10日 10:10
§ kazuさま
「諸越」はやはり有名なのですね~ツウ好みの渋いお菓子なのでしょう!!これからの季節にこたつにあたりポリポリ…かな!?

§ HyperChemさま
今は品種改良で甘味の強いのもありますが、私は味も素っ気もないくらいの方が好きです

§凛花さま
人前では食べにくいもの…確かにトウモロコシ一本はキツいかも!輪切りならまぁ大丈夫か!みたいなコーンスープも美味しいですね
13. Posted by てんし   2011年11月11日 06:03
おはようございます

『トウモロコシ』を縦にして食べるというのは、絶対実用的でないし馬鹿げた話ですね。

やっぱりハーモニカを吹く感じで、下の歯で掻き取るように綺麗に食べるのが私は好きです。

ところでオスカーさんは、『モロコシ』の語源をご存知ですか?

昔の日本はインドを『天竺(てんじく)』、そして中国のことは『唐土(もろこし)』と呼んでいました。

その『唐土』から来た食べ物だから『モロコシ』になりました。

あとはボルトガルやスベインは『南蛮』と呼んでいましたが、『南蛮貿易』によって伝わって来たのが、『トウガラシ(なんばん)』になります。

あとはあまり今は使いませんが、江戸時代にはアメリカのことを『メリケン』と呼んでいました。そのメリケンから来た小麦粉のことは、昔は『メリケン粉』とも呼んでいました。

昔からの食べ物には、その時の時代を反映していると思います。
14. Posted by オスカー   2011年11月11日 07:55
§てんし様
メリケン粉!!懐かしい言葉です
北原白秋の短歌に『病める児はハモニカ吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出の』がありますが、ハーモニカ~もろこしの連想は昔からあるのかも、と思いました。
15. Posted by ナオたん   2011年11月12日 21:49
5 とうもろこしとの思い出は親指で身を取る際に…何個つながっている状態で取ることが出来るかですね(この説明ではわからないかもしれませんが・笑)

その後、とうもろこしと挽き肉をカレー粉で炒めて暖かいごはんの上にのせるドライカレー風の食べ方が好きです

諸越はウチの祖母が好きで昔、食べていた記憶が
16. Posted by オスカー   2011年11月13日 08:07
§ナオたん様
>親指で身をとる…
わかります~!私は昨日「とうもろこしのひげ茶」を飲みましたが、焼きとうもろこしの味に似ている!?と思いました!!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ