2012年04月22日

ひつじ雲便り607:ラジオの時間

テレビを見る時間がかなり減った私、ラジオを聴くなんてことも全くなくなりました。ダンナが運転する車に乗る時に、ちょっと聴くくらいでしょうか?


昔からラジオは聴かない…というより雑音、雑音!!山に囲まれた地形の悲しさなのか、アンテナの向きをアチコチ変え、本体も高い場所に置いたり、窓際が良いと聞けば近くに持っていったり…。根性ナシの私はすぐ諦めましたが(-.-)しかし山梨でも東京でも千葉もラジオが満足に入った記憶がない…!!


♪ラジオつけて眠るくせは 早く なおさなけりゃ
ひとりきりじゃさびしすぎるけど…


千春の歌うこのフレーズが「自分に言われているみたい!!」と話している同級生を横目で見ている、悲しい女子高生でありました(;o;)


早起きしてラジオを聴くとか、そういう生活にも憧れますが、ラジカセをだいぶ前に処分してしまった私には、自分のラジオはありません。何より、ラジオを急に聴きはじめたら、ダンナさんが何か言ってくること間違いなしですわ(;´д`)
ビデオ録画の時もうるさかったので、もうイヤです。


「音」や「言葉」がとてもストレートに伝わるラジオを楽しめる時間を持ちたいなぁ……毎日あのパチ屋の音楽ではねぇ(>_<)


そう言えば一時期、店内にちょっと懐かしいJ-POPが流れていたことがありました。射幸心ゼロになるんじゃないかしら(((・・;)ってくらい、まったりした空間になっていましたわ(((^_^;)



rohengram799 at 13:43│Comments(14)

この記事へのコメント

1. Posted by 見張り員   2012年04月22日 14:04
こんにちは

私は学生時代からTVよりラジオが好きでした。
今も仕事場にはでかい音でラジオが流れ旦那に白眼視されています。夜はNHKの「ラジオ深夜便」がお友達。ちなみにうち(23区のはずれ)ですがニッポン放送・ラジオ日本はほとんど入りません、、、なぜだ!?知らん。

しかし、ラジオ聴いてる最中(TVもおなじか、)「緊急地震速報」のあのへんなチャイムが鳴ると緊張しますね、同時に携帯がぶーぶー言い出すと緊張マックス。
2. Posted by オスカー   2012年04月22日 15:34
§見張り員さま
「ラジオ深夜便」はテキストを本屋で立ち読みしては、いいなぁ、聴きたいなぁとため息をついています。防災面でもラジオを早く買いたいです!
3. Posted by HyperChem   2012年04月22日 16:24
ラジオ、中でも深夜ラジオを聴くのがステータスだった青春時代。
ローカルなDJや歌番組にリクエスト葉書を書いては読まれるのを
ドキドキして待ってましたねぇ(懐)。
ラジオは自動車通勤をしていた頃までで、かなりのご無沙汰です。
今日は風によるダイヤ乱れの移動中。ゲームに余念のない人も
多いですがこんな時こそ、ラジオをお供にしたいものです。
そういえば、ラジオ内蔵のケータイってなかったかな。
4. Posted by ミューちゃん   2012年04月22日 16:44
5 オスカーさん、こんにちは
僕はテレビよりもラジオの方が面白いと思ってますよ23年前の1989年に「ザ・ベストテン」が終ったと同時にAMラジオを聴いて「これは面白い」と思って以来、ずっと何らかの形でラジオを聴いてますねそれに去年みたいな震災で活躍するのは、テレビよりもラジオですからね。テレビは同じ映像を垂れ流すだけで、実際、被災された方々は観れないのに対し、ラジオは常に新しい情報が入って来ますからね。ラジオは人との繋がりが常に感じられる媒体だと僕は思ってます
5. Posted by オスカー   2012年04月22日 17:45
§ HyperChemさま
小型ラジオを聴いて京葉線に乗っていたら「競馬だな」って確実に思われそうです(笑)電車でモンハンのサラリーマン、多いですね!

§ミューちゃん様
基礎英語とか聴いている!とかいう同級生もいましたわ~リクエストハガキもみんな書いていましたね!私は漫画家さんにファンレター書いていました(笑)
6. Posted by てんし   2012年04月22日 18:01
こんばんは

私は高校生の頃は、毎日深夜放送を聞いていました。特に文化放送が大好きで、『セイヤング』や『ハローパーティー』や『オールジャパンポップ20』や『青春大通り』や『城卓也の夕焼けワイド』なんか毎回のように聞いていました。

ところが夕方から深夜にかけて、富士吉田市は海抜が高いために、北朝鮮あたりの『ピョンヤン放送』が割り込んで聞こえて、チャンネルを微妙に調整すると、今度は文化放送が聞こえなくなったりして、『文化放送』と『ピョンヤン放送』の格闘していました。

今では全くラジオも聞かなくなってしまいました。しかし去年の『3・11東日本大震災』の後、『緊急地震速報』が頻繁だったので、NHKラジオを毎日聞いていました。

久しぶりのラジオで、高校生や大学生時代を思い出してしまいました。
7. Posted by 猫ムスメ   2012年04月22日 18:09
ラジオって私も全く聞かないです。
中学生時代にラジオが流行り、夜中まで聴いて寝不足で学校に行くというのがイケてる生徒のステイタスでしたが、私は20時に寝てました(笑)

しかし震災の後はラジオが役に立ちましたね。計画停電で真っ暗な部屋の中で一人ラジオを聞いていたし、お風呂の中でも緊急地震速報を聞き逃さぬようラジオをかけていました
8. Posted by kouchan   2012年04月22日 18:38
体の痒みは相変わらずです。特に人混みにいるときにお尻が痒くなると悲惨です。周りに見られないように薬を塗るのも一苦労です(;´д`)
最近はラジコでラジオをきけるので、非常に便利な時代です(*´∇`*)

※ 准教授は琉球休暇の為、本日はハブと戦ってます\(^o^)/
9. Posted by オスカー   2012年04月22日 19:27
§てんし様
文化放送がですね~雑音だらけでダメでした!今は性能が良いのがたくさんあるのでしょうか?

§猫ムスメ様
深夜放送を聴かないなんて!!という風潮がありましたよね。お風呂ラジオとか欲しいですが、爆睡しそう(笑)

§ kouchanさま
Webラジオとか言葉だけは知っているのに、全く縁遠い世界…准教授はマングースの着ぐるみですか!?
10. Posted by ぶんママ   2012年04月22日 22:12
ラジオは職場で常に流れているので、
常に聴いていますが、自分で番組を選べないのが残念です。
毎日聴いていると、ラジオっていいなぁって思います。

学生時代はラジオは姉や兄は聴いてましたが、私は全然聴いてません。
ラジオよりも断然、テレビっ子だったんでしょうね。
11. Posted by オスカー   2012年04月22日 23:08
§ぶんママ様
OLの頃、女子社員はみんな会議室でお弁当を食べましたが(10人くらい)みんなほとんどしゃべらなくて~ラジオがあったらきっと雰囲気が違ったはず(--;)
12. Posted by Minorpoet   2012年04月23日 08:21
オスカーさん おはようございます♪

今でこそ、あまり聞かなくなってしまったラジオですが、中学の頃は「我が友」でした!特に試験週間には、深夜放送という楽しみがあり

「ミッドナイト東海」(笑)「オールナイトニッポン」(笑)お世話になりました!音楽番組をラジオのFM放送から録音し、歌を覚えたものです♪
13. Posted by かほこ   2012年04月23日 11:01
私は車を運転する時はほぼラジオを聞いています。
家の中で聞く事はほぼないですけども(~_~;)
ラジオって、色々な情報も聞けたりするのがいいんですよね。
こんな所でこんなイベントがあるんだぁとか。
ラジオショッピングって結構需要があるみたいです。
ラジオを聞く人って少なくなったイメージがありましたが、まだまだ聞いている人は多いのかな。
14. Posted by オスカー   2012年04月23日 11:40
§ Minorpoetさま
>ラジオから録音
やりましたね!テレビからもやりましたが…時代がわかるというものです(((^_^;)

§かほこ様
ラジオは邪魔にならないよう三歩下がって歩く大和撫子のイメージ。でも芯は強くしっかり伝えてくれるって思います。みんなラジオは好きなんじゃないかな?

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ