2012年05月09日

あかね雲便りNo.8:蘖(ひこばえ)

『蘖や涙に古き涙はなし』(中村草田男)


蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことで、太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」というそうです。


ワタクシ、いつもの思い込みで「ひこばえ」は「やまびこ」の仲間だと思っていました…多分『遥かなる山の呼び声』というタイトルの影響だと思われます…調べて良かった(((^_^;)


草田男は“蘖のように涙は次々と新しくあふれるものだ”と詠んだのでしょうか。そしてこの涙は辛く悲しくせつない涙のように感じます。春先から夏に見られますが、季語としては春になるそうで…花吹雪の中の別れの情景と大好きな李白の『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之(ゆ)くを送る』が浮かんできます。皆さまも中学の教科書に載っていませんでしたか?


五層の高楼・黄鶴楼。昔酒場の壁に仙人が描いた黄色い鶴が歌に合わせて踊り出すということで評判になり店が繁盛したという。そして再び仙人が現れ壁の鶴の背に乗って去って行ったと云う伝説があるそうですよ。


故人西辞黄鶴楼
煙花三月下揚州
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流


故人 西のかた黄鶴楼を辞し 
煙花三月 揚州に下る
孤帆の遠影 碧空に尽き 
唯(ただ)見る 長江の天際(てんさい)に流るるを


我が友、孟浩然は黄鶴楼に別れを告げ、これを西にして春霞に花が咲き乱れる春三月に揚州へと下ってゆく。 ポツンとひとつ遠くに浮かんだ帆影はしだいに碧空へ吸い込まれるように消え失せ、あとはただ長江がはるかな空の果てまでも流れていくばかりである。


悲しいとか寂しいとか直接言葉にしない分、大切な友人と別れた後の李白の気持ちが伝わってきて、いつ読んでも胸キュン!!お鼻がツーン!!であります。


そうだ!肝心なことを書いていませんでした。私が「蘖とは何ぞや?」と思ったのは新聞に載っていた川柳からです。


『老木が教える人の咲かせ方』(流山市 大竹芒洋)


この句は秀逸に選ばれていました。選者の瀬々倉卓治さんの寸評です。


「倒れた樹は、ひとの姿になっている。起きあがる樹は蒼天をさしている。枯れた樹は土の中で蘖を抱いている。老木の枝に梅がいち輪。私に、いつも不滅を暗示する。齢(とし)をとると樹の言葉がわかる。」


>枯れた樹は土の中で蘖を抱いている。


この言葉に導かれ、また新しい知識の若芽を出すことができそうです。今日も荒れた天気になりそうですが、気持ちはいつも五月晴れ、天晴れでまいりましょう\(^o^)/




rohengram799 at 12:26コメント(8) |  

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2012年05月09日 13:15
仙人と鶴の話、古典落語の「抜け雀」「竹の水仙」によく似ています

いま出先から携帯で打っているのでURLを貼り付けられなくて残念ですが…いわゆる‘左甚五郎モノ’です(*^_^*)
2. Posted by kouchan   2012年05月09日 15:39
GWは終わりましたが、今からコウちゃんのライブ IN ZEEP TOKYOです。

※ 准教授は、五月晴れな仙人を演じるため、今日はお休みです。
3. Posted by ミューちゃん   2012年05月09日 16:44
5 オスカーさん、こんにちは
今日の三重県は朝は雷がなって雨も凄く降っていたけど昼間になったら、陽が射して来たと云う訳の分らん天気でした(笑)。

川柳って物凄い魅力を感じますでも難しいですね(笑)。例えば1時間ドラマを観ての感想を川柳と云う五・七・五の限られた文字で感想を述べなきゃいけないから難しいそう考えると、歌の歌詞もそうですよね。物語の始まりから終りまでを約5分で表現しないといけないですからね。でも僕は、その作業は結構、好きだったりするんですけどね(笑)
4. Posted by Minorpoet   2012年05月09日 17:49
オスカーさん こんばんは♪

『遥かなる山の呼び声』というタイトルから、「ひこばえ」は「やまびこ」の仲間との発想に至るオスカー様の「言葉遊び」の感性に脱帽します(笑)

李白の漢詩を詠まれるとは、ますます素敵です~♪ 書道展などを時々見るのですが、漢詩のかかれた掛け軸などを見るとよく解らないものの

漢字の羅列の中に何かメロディーみたいなものを感じます☆ 「枯れた樹は土の中で蘖を抱いている」素敵な言葉ですね~!チェックしておきます(笑) 
5. Posted by まろゆーろ   2012年05月09日 23:59
こんばんは。
我が家の庭のソメイヨシノの根元からもひこぼえが生えています。庭師は躊躇なく切るのですが私は可哀そうで。

李白のこの詩、いいですね。
まるで一幅の絵を見るような壮大さと、友を思う繊細さが相まってて。昔の人は本当に美しかったと思います。
遠慮や謙虚の美しさでしょうか。そしてそれを詩に出来るのですから大したものでした。
6. Posted by なう60   2012年05月10日 08:25
おはようございます。
{「蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことで、太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」}そして漢詩の勉強の朝です。
「気持ちはいつも五月晴れ、天晴れでまいりましょう」響き良し、爽やかに一日頑張りましょう♪
7. Posted by オスカー   2012年05月11日 07:25
§猫ムスメさま
「竹の水仙」調べて読みました~ありがとうございます。いかにもな、人間くさい心理がいいです

§ kouchanさま
昨日、テレビから「黄泉がえり」の主題歌が流れていましたよ~

§ミューちゃん様
私は買い物中に雨が…自宅に着いた直後に豪雨でした 作詞の勉強頑張って下さいね
8. Posted by オスカー   2012年05月11日 07:49
§ Minorpoetさま
枯れているように見えても…人のココロの中にも希望の蘖が!!韻を踏んだ漢詩はまた格別にいいですね。

§まろゆーろ様
李白の方が10歳以上年下だったようです。敬愛する友との別れを思い、また涙です

§なう60さま
自然からあらためて学ぶことが多い毎日です。ひこばえ、青空を見上げたくなる響きです!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ