2012年06月12日
あかね雲便りNo.51:ほげぇ?(~_~;)
一昨日の読売新聞朝刊の編集手帳に、日本は世界最大のペンギン飼育国家であると書いてありました。世界の4分の1、約2500羽を飼育中…数字祖だけ聞いてもあまりピン!!とこないですが(((^^;)
「GHQが痩せこけた日本人を見て、肉を食べさせようと捕鯨を奨励した」ので南極海に次々と繰り出す捕鯨船団。乗組員は、ペタペタと歩くラブリーな生き物を見つけて「あなたに夢中」(笑)~捕まえてお土産にとお持ち帰り!!←今はもちろん禁止です!!
これが施設で繁殖し、現在の飼育数になったのでは……とありましたが、私が気になったのはペンギンよりも捕鯨の話!!「GHQが捕鯨を奨励」~今は違う活動に力入れてないですか!?('~`;)『美味しんぼ』でも日米の捕鯨問題について取り上げていましたが、こんな話はあったかな?と…ずいぶん前だから記憶にないのかも(--;)
19世紀後半のアメリカはボストンに港を置く世界の捕鯨国家で、家のランプの油はすべてクジラからのもの!!「世界の三分の二は自分たちの海だ」と言っていたとか…おいおい…このあたりは今のアメリカの態度と変わらないかも(--;)『白鯨』を読むと分ります…とYahoo!知恵袋で教えていただきました。
アメリカ人は必要なものだけもらって後はポイ捨てだったとか…日本人は鯨をまるごと活かす方法を考え、食文化として確立したところはスゴいです。鯨神社や鯨塚など各地にありますし…。
「てつのくじら」や「鉄の女」はまだしも「鉄の処女」には近づきたくないですな~見たい方は明治大学刑事博物館へどうぞ(*_*)
“あかね雲便り”の次は“くじら雲便り”にしようかと思うワタクシですが、鯨肉は食べられませんてした(´д`)
「GHQが痩せこけた日本人を見て、肉を食べさせようと捕鯨を奨励した」ので南極海に次々と繰り出す捕鯨船団。乗組員は、ペタペタと歩くラブリーな生き物を見つけて「あなたに夢中」(笑)~捕まえてお土産にとお持ち帰り!!←今はもちろん禁止です!!
これが施設で繁殖し、現在の飼育数になったのでは……とありましたが、私が気になったのはペンギンよりも捕鯨の話!!「GHQが捕鯨を奨励」~今は違う活動に力入れてないですか!?('~`;)『美味しんぼ』でも日米の捕鯨問題について取り上げていましたが、こんな話はあったかな?と…ずいぶん前だから記憶にないのかも(--;)
19世紀後半のアメリカはボストンに港を置く世界の捕鯨国家で、家のランプの油はすべてクジラからのもの!!「世界の三分の二は自分たちの海だ」と言っていたとか…おいおい…このあたりは今のアメリカの態度と変わらないかも(--;)『白鯨』を読むと分ります…とYahoo!知恵袋で教えていただきました。
アメリカ人は必要なものだけもらって後はポイ捨てだったとか…日本人は鯨をまるごと活かす方法を考え、食文化として確立したところはスゴいです。鯨神社や鯨塚など各地にありますし…。
「てつのくじら」や「鉄の女」はまだしも「鉄の処女」には近づきたくないですな~見たい方は明治大学刑事博物館へどうぞ(*_*)
“あかね雲便り”の次は“くじら雲便り”にしようかと思うワタクシですが、鯨肉は食べられませんてした(´д`)
コメント一欄
1. Posted by kouchan 2012年06月12日 12:22
准教授「くじらはね、魚肉のなかで一番美味しいんだよ!」
学生「くじらは哺乳類ですね」
准教授「\(^o^)/」
横浜の港にくじらが打ち上げられたら、一大ニュースですね((((;゜Д゜)))
学生「くじらは哺乳類ですね」
准教授「\(^o^)/」
横浜の港にくじらが打ち上げられたら、一大ニュースですね((((;゜Д゜)))
2. Posted by オスカー 2012年06月12日 14:16
§ kouchanさま
横浜の鯨はなぜかシロナガスクジラのイメージ!!沖縄はジンベエザメ~なんでそう思うのだろう~
横浜の鯨はなぜかシロナガスクジラのイメージ!!沖縄はジンベエザメ~なんでそう思うのだろう~

3. Posted by 猫ムスメ 2012年06月12日 14:34
富士宮では今でも普通にスーパーでイルカの肉を売っています。でも鯨の肉は見たことないし、食べもしなかったと思います。オスカーさんのご実家付近はどうでしたか??
アメリカに留学している時、アメリカ人と捕鯨の話になりました。「日本は捕鯨大国」みたいな事を言われたので「お前らだってイルカに爆弾くくりつけて特攻させただろが」と言い返しておきました(笑)
アメリカに留学している時、アメリカ人と捕鯨の話になりました。「日本は捕鯨大国」みたいな事を言われたので「お前らだってイルカに爆弾くくりつけて特攻させただろが」と言い返しておきました(笑)
4. Posted by オスカー 2012年06月12日 16:06
§猫ムスメ様
鯨肉は保育園の給食ででましたが、小学校ではもうなかったような~ウチでも扱っていなかった気がします。イルカですか!やはり海が近いからですね!!静岡は海の幸に山の幸満載でうらやましい!!
鯨肉は保育園の給食ででましたが、小学校ではもうなかったような~ウチでも扱っていなかった気がします。イルカですか!やはり海が近いからですね!!静岡は海の幸に山の幸満載でうらやましい!!
5. Posted by HyperChem 2012年06月12日 18:05
鯨は学校給食ででましたねぇ。固いのが印象的ですが。
昔はあれくらい固い食べ物がたくさんありました。
テニスのラケットのガットも鯨の髭だったはずだし、
ホント身近なものでした。
ペンギンは大概の人が好きですね(^^)。
日本にすっかり定着していると思います。
昔はあれくらい固い食べ物がたくさんありました。
テニスのラケットのガットも鯨の髭だったはずだし、
ホント身近なものでした。
ペンギンは大概の人が好きですね(^^)。
日本にすっかり定着していると思います。
6. Posted by まろゆーろ 2012年06月12日 20:34
日本はペンギン王国でしたか!!
よほど住み心地……、いや生かされ方が上手なのでしょうか。
シャチのような外敵も無く無事に一生を終える日本のペンギンは幸せなのかなぁ。
鯨にはそのような経緯があったのですか。
アメリカなんてフレンドリ-というか博愛が過ぎて訳の分からない部分がありますね。
そのくせ血が好き。だから戦争には目が無いのではないでしょうか。
そもそもが昨日の友は今日は敵みたいな国民性ですもんね。
私も鯨の肉はちょっと苦手でした。でも好きな人や懐かしむ人が大勢いるのにと思うと一概に捕鯨反対なんて賛成できません。
だったら牛食うなと言いたいです(笑) 犬を食べる韓国や中国に矛先を向ければいいのに。
よほど住み心地……、いや生かされ方が上手なのでしょうか。
シャチのような外敵も無く無事に一生を終える日本のペンギンは幸せなのかなぁ。
鯨にはそのような経緯があったのですか。
アメリカなんてフレンドリ-というか博愛が過ぎて訳の分からない部分がありますね。
そのくせ血が好き。だから戦争には目が無いのではないでしょうか。
そもそもが昨日の友は今日は敵みたいな国民性ですもんね。
私も鯨の肉はちょっと苦手でした。でも好きな人や懐かしむ人が大勢いるのにと思うと一概に捕鯨反対なんて賛成できません。
だったら牛食うなと言いたいです(笑) 犬を食べる韓国や中国に矛先を向ければいいのに。
7. Posted by Minorpoet 2012年06月12日 21:39
オスカーさん こんばんは♪
子供の頃、クジラの肉を食べました。。。 その頃は、牛肉も豚肉も高いから、じゃあクジラの肉でみたいな。。。(笑)
ペンギンってそんなに日本にいたんですね~ ペンギンと言えば「バットマン」に出て来る悪党。。。 アメリカ人はペンギン嫌いなのかなぁ~(笑)
子供の頃、クジラの肉を食べました。。。 その頃は、牛肉も豚肉も高いから、じゃあクジラの肉でみたいな。。。(笑)
ペンギンってそんなに日本にいたんですね~ ペンギンと言えば「バットマン」に出て来る悪党。。。 アメリカ人はペンギン嫌いなのかなぁ~(笑)
8. Posted by kouchan 2012年06月12日 22:41
鯨を撮り損ねた時に思わずつぶやく、「ほげえー(~_~;)」
准教授「もうすぐ夏なのに、何か寒くなってきたよ\(^o^)/」
准教授「もうすぐ夏なのに、何か寒くなってきたよ\(^o^)/」
9. Posted by オスカー 2012年06月12日 23:42
§ HyperChemさま
文楽のお人形の頭(カシラ)にもセミクジラのヒゲが使われていると「美味しんぼ」で学びました(笑)
§まろゆーろ様
欧米には鯨塚や包丁塚のようなものがあるのかなぁ~とふと疑問に思いました。ナイフやフォークでものを食べる方が野蛮…という考えも言われてみれば!!ですね。
§ Minorpoetさま
ペンギンは実物もデフォルメキャラもまたイイですよね。ピングー、タキシードサム、ぎんじろっち…ラブリー♪
§kouchanさま
最初ホエールで「ほぇ?」だったのですが~「ほげぇ?」の方がしっくりきたのでタイトル変えたの~(((^^;)
文楽のお人形の頭(カシラ)にもセミクジラのヒゲが使われていると「美味しんぼ」で学びました(笑)
§まろゆーろ様
欧米には鯨塚や包丁塚のようなものがあるのかなぁ~とふと疑問に思いました。ナイフやフォークでものを食べる方が野蛮…という考えも言われてみれば!!ですね。
§ Minorpoetさま
ペンギンは実物もデフォルメキャラもまたイイですよね。ピングー、タキシードサム、ぎんじろっち…ラブリー♪
§kouchanさま
最初ホエールで「ほぇ?」だったのですが~「ほげぇ?」の方がしっくりきたのでタイトル変えたの~(((^^;)
10. Posted by やま 2012年06月12日 23:47
こんばんは!
日本にペンギンそんなにいるんですか!?
ビックリ(@_@)
捕鯨の問題はよく聞きますけど
確かに食文化として活かしたのは悪いことじゃないですよね(;^_^A
日本にペンギンそんなにいるんですか!?
ビックリ(@_@)
捕鯨の問題はよく聞きますけど
確かに食文化として活かしたのは悪いことじゃないですよね(;^_^A
11. Posted by オスカー 2012年06月13日 00:38
§やま様
サルの数も絶対多いに違いない!!(笑) 鯨って江戸時代もたくさん捕獲していたみたいだし、日本中の食を賄ってくれた気がします。
サルの数も絶対多いに違いない!!(笑) 鯨って江戸時代もたくさん捕獲していたみたいだし、日本中の食を賄ってくれた気がします。
12. Posted by てんし 2012年06月13日 01:40
おはようございます
昔の捕鯨は、奨励されて始めたなんて初めて知りました。
私はクジラの肉は大好きでした。特に『マルハの鯨焼き肉缶詰』はカレー味が好きで、毎日のように食べていました。
それでも鯨は食物連鎖の最終的な生き物なので、海の汚染物質の宝庫になってしまっていて、水銀やロッカクロムなどの有害物質を多量に含んでいるそうです。
だから私は小さい時に鯨の肉をいっぱい食べすぎていて、体内にかなり毒物が蓄積されていると思います。
その点、オスカーさんは、鯨の肉をほとんど召し上がらなかったのは、大正解だったと思います。
水銀やロッカクロムなどの重金属はなかなか体外へ排出されないみたいです。

昔の捕鯨は、奨励されて始めたなんて初めて知りました。
私はクジラの肉は大好きでした。特に『マルハの鯨焼き肉缶詰』はカレー味が好きで、毎日のように食べていました。
それでも鯨は食物連鎖の最終的な生き物なので、海の汚染物質の宝庫になってしまっていて、水銀やロッカクロムなどの有害物質を多量に含んでいるそうです。
だから私は小さい時に鯨の肉をいっぱい食べすぎていて、体内にかなり毒物が蓄積されていると思います。
その点、オスカーさんは、鯨の肉をほとんど召し上がらなかったのは、大正解だったと思います。
水銀やロッカクロムなどの重金属はなかなか体外へ排出されないみたいです。
13. Posted by なう60 2012年06月13日 08:09
おはようございます。
くじら雲をサイトで観てきました。これからは、雲の形に注目、「問があれば答えがある。」今年は、くじら雲を見つけることに専念です。(笑)
GHQのマッカ-サ-将軍の自伝を読むと「日本を去る時、占領軍の指揮官を約100万の日本人が見送ってくれた。史上初めて。」民主主義も一挙に国民に広がり熱しやすくの国民、
くじらの肉も牛の肉もそしてパン食を普及、昔GHQそして今、米国の影響多大です。色々難題もありますが米国と仲良くしていくことが日本の明日に望ましい<必要なことかも?
くじら雲をサイトで観てきました。これからは、雲の形に注目、「問があれば答えがある。」今年は、くじら雲を見つけることに専念です。(笑)
GHQのマッカ-サ-将軍の自伝を読むと「日本を去る時、占領軍の指揮官を約100万の日本人が見送ってくれた。史上初めて。」民主主義も一挙に国民に広がり熱しやすくの国民、
くじらの肉も牛の肉もそしてパン食を普及、昔GHQそして今、米国の影響多大です。色々難題もありますが米国と仲良くしていくことが日本の明日に望ましい<必要なことかも?
14. Posted by たいちゃ~ん 2012年06月13日 08:57

>ほげぇ?(~_~;)
お題を見て、何処の言葉かな・・・・・と一瞬頭を駆け巡りましたが、
クジラ~~~子供の頃は肉が買えず クジラで代用して
いた思い出が(^0_0^)
それが今となると、全く高根の花 見るのさえ少なくなりました。
自然保護、生態系には カカセマセン(@_@。
15. Posted by オスカー 2012年06月13日 09:26
§てんし様
カレー味の鯨肉の缶詰め!!大和煮とか書いてあるモノしか知りませんでした。小さい頃「これはチクロが入っているから食べちゃダメ」とか急に言われたけともあったな~と思い出しました。
§なう60様
敗戦により日本の生活様式、食生活、変わりましたね。柔らかいものを食べなれてしまって~「質実剛健」で生きたいものです(笑)
§たいちゃ~ん様
今の方が保存や調理法も進歩して美味しく食べられるのかも…。植物でも外来種が多くなり日本原種が減ってきていて問題ですね
カレー味の鯨肉の缶詰め!!大和煮とか書いてあるモノしか知りませんでした。小さい頃「これはチクロが入っているから食べちゃダメ」とか急に言われたけともあったな~と思い出しました。
§なう60様
敗戦により日本の生活様式、食生活、変わりましたね。柔らかいものを食べなれてしまって~「質実剛健」で生きたいものです(笑)
§たいちゃ~ん様
今の方が保存や調理法も進歩して美味しく食べられるのかも…。植物でも外来種が多くなり日本原種が減ってきていて問題ですね

16. Posted by kazu 2012年06月13日 10:08

ペンギン大好きです!
かわいいですよねー、あの形。
あの短い脚でよちよちと・・・。
テレビや本でペンギンを見て小さい時からかわいいと
思っていたのですが、私が子供の時はコウテイペンギンが
ぺんぎん、として紹介される事が多かったのですが・・・。
あのコウテイペンギンが巨大だと知った瞬間・・・
ペンギンを見る目が変わりました。
17. Posted by オスカー 2012年06月13日 12:10
§ kazuさま
エンペラーですからね
巨漢にして偉大!!他の小さいペンギンにしたら「小さい頃どんな栄養をとっていましたか?」って聞きたいでしょう
(プチダノンのコマーシャル懐かしい♪)
エンペラーですからね


18. Posted by 熊 2012年06月14日 08:24

捕鯨にはそんないきさつがあったのですね~…
私も小さい頃は鯨肉がスーパーで並んでいた記憶が。
美味しくないよ、と買ってもらえませんでしたが。
今では逆に貴重ですから世の中分からないものです。
19. Posted by オスカー 2012年06月14日 09:28
§熊さま
数少なくなると無性に食べたくなったり大事にしたり~人間って勝手なモノですわ
数少なくなると無性に食べたくなったり大事にしたり~人間って勝手なモノですわ
