2012年06月29日
あかね雲便りNo.70:φ(..)遊戯
昨日『庭師』を読み終わりましたが、私的にはちょっと残念なラストシーンでありました。ホラーだからかもしれませんが、映像向けな印象…そんなことを考えながら近くのマンションを通り抜けしたら、くちなしの甘い香りがしてきました(*^^*)渡哲也さんの歌が思い出されて、アタマの中でぐるぐるリフレイン~しかし、己の手をじっと見れば指輪がまわるような細い指ではなく……それ以前にずいぶん前から結婚指輪もしていないからなぁ←むくんでパンパンになる前にはずしちゃいました!!そしてどこに置いたか全く記憶にありません( ̄▽ ̄;)
美しくマニキュアを塗られることもないワタクシの指先がめぐるのは、雫井脩介さんの『クローズド・ノート』です。読み初めたばかりですが、主人公の女子大生が文房具屋さんでバイトをしていて、万年筆の話がたくさんでてきます。えっ、こんなに種類があるの!?ってくらい細かく出てきて、おそらくマニアにはたまらないハズ!!自分の無知さがウラメシイ~(´Д`)
文房具の文房って書斎のことなんだそうですね。言われてみれば…と文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と言うそうです。書道展など何が面白いのだろう?と思う反面、文字の力に圧倒されたりして…広いウチだったら掛け軸やら屏風やら飾りたいですわ(^.^)
そうそう、おバカさんな私はかなりオトナになるまで「墨と硯」がセットで「硯」だと思っていました。習字の時間に墨汁を使うのがイヤだったくせに、そういうところは全く無頓着、無関心…。小学生の時には硯を洗いまくったこともあります…スミマセン(>_<)
高校の芸術選択科目は習字・音楽・美術だったのですが、習字が一番人気でしたね。センセ~は白髪のアインシュタインみたいな髪形でアダ名は「モップ」!!私は油絵に憧れていたので、美術を選択しました。ここでもバカな私は小さなキャンバスを買い(わざわざ甲府の絵画専門店にいった)油性マジックでピエロのイラストを下書き~さて、楽しく色を塗り開始!!……おわかりですね?油絵の具ですから溶ける、溶ける!!ホラーなピエロになりましたわ~(~_~;)塙賢三画伯の世界は遥か彼方でありました。
美しくマニキュアを塗られることもないワタクシの指先がめぐるのは、雫井脩介さんの『クローズド・ノート』です。読み初めたばかりですが、主人公の女子大生が文房具屋さんでバイトをしていて、万年筆の話がたくさんでてきます。えっ、こんなに種類があるの!?ってくらい細かく出てきて、おそらくマニアにはたまらないハズ!!自分の無知さがウラメシイ~(´Д`)
文房具の文房って書斎のことなんだそうですね。言われてみれば…と文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と言うそうです。書道展など何が面白いのだろう?と思う反面、文字の力に圧倒されたりして…広いウチだったら掛け軸やら屏風やら飾りたいですわ(^.^)
そうそう、おバカさんな私はかなりオトナになるまで「墨と硯」がセットで「硯」だと思っていました。習字の時間に墨汁を使うのがイヤだったくせに、そういうところは全く無頓着、無関心…。小学生の時には硯を洗いまくったこともあります…スミマセン(>_<)
高校の芸術選択科目は習字・音楽・美術だったのですが、習字が一番人気でしたね。センセ~は白髪のアインシュタインみたいな髪形でアダ名は「モップ」!!私は油絵に憧れていたので、美術を選択しました。ここでもバカな私は小さなキャンバスを買い(わざわざ甲府の絵画専門店にいった)油性マジックでピエロのイラストを下書き~さて、楽しく色を塗り開始!!……おわかりですね?油絵の具ですから溶ける、溶ける!!ホラーなピエロになりましたわ~(~_~;)塙賢三画伯の世界は遥か彼方でありました。
トラックバックURL
コメント一欄
1. Posted by kouchan 2012年06月29日 17:35
准教授「白髪染めd=(^o^)=b」
学生「それ、墨汁ですね!」
准教授「((((;゜Д゜)))」
小学校の時、全然筆を洗っておらず、最終的にはカチカチになってしまってことがありました。准教授には実現不可能な固さですヽ(・∀・)ノ
学生「それ、墨汁ですね!」
准教授「((((;゜Д゜)))」
小学校の時、全然筆を洗っておらず、最終的にはカチカチになってしまってことがありました。准教授には実現不可能な固さですヽ(・∀・)ノ
2. Posted by オスカー 2012年06月29日 17:56
§ kouchanさま
習字の上手い子たちが筆の根元をヒモで縛っていて、同じようにしたら上手くなるかも!!ブームがありました。准教授だと○勢手術の準備を連想してしまうかも…イヤだわ(爆)
習字の上手い子たちが筆の根元をヒモで縛っていて、同じようにしたら上手くなるかも!!ブームがありました。准教授だと○勢手術の準備を連想してしまうかも…イヤだわ(爆)
3. Posted by Minorpoet 2012年06月29日 20:32
オスカーさん こんばんは♪
「文房具の文房って書斎のこと。言われてみれば…と文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と言う」
そうなんですね~ 勉強になります♪ 油絵に憧れていたんですね~ 同じです。。。 油絵のセットを買って、イーゼルも買って、しばらく画家を気取ってました(笑)
「文房具の文房って書斎のこと。言われてみれば…と文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と言う」
そうなんですね~ 勉強になります♪ 油絵に憧れていたんですね~ 同じです。。。 油絵のセットを買って、イーゼルも買って、しばらく画家を気取ってました(笑)
4. Posted by 聖舞 2012年06月29日 22:27
こんばんは(*^_^*)
結婚指輪に反応!
私も、かなり前にはずして生活しております。あれ、どこいったんだろ?
主人は、私より先にはずしていたと思います。
律儀に指に結婚指輪がおさまっているのを見ると感心してしまいます。
結婚指輪に反応!
私も、かなり前にはずして生活しております。あれ、どこいったんだろ?
主人は、私より先にはずしていたと思います。
律儀に指に結婚指輪がおさまっているのを見ると感心してしまいます。
5. Posted by 猫ムスメ 2012年06月29日 23:28
私も習字の授業、大好きでした!! 美術は絵心もセンスもゼロなので苦痛でしたが、習字は字を書くだけだし、なにより墨の匂いが好きでテンション上がりました
でもやはり墨汁は嫌でしたね…。「墨を摺る」という行為に憧れを抱いていたものです。大学に入って再び書道の授業を履修し、初めて「墨と硯」を手にして嬉しい思いをしました

でもやはり墨汁は嫌でしたね…。「墨を摺る」という行為に憧れを抱いていたものです。大学に入って再び書道の授業を履修し、初めて「墨と硯」を手にして嬉しい思いをしました

6. Posted by オスカー 2012年06月29日 23:49
§ Minorpoetさま
絵の具のついたスモックとかも憧れでありました!!パンの耳をかじりながらデッサンとか(笑)
§聖舞さま
ウチもダンナの指輪は歪んでしまったので、今はしていないです。19歳でシルバーリングをもらうと幸せになるとか…本当なんですかね?(笑)
§猫ムスメ様
墨と硯…お主、デキルな!!って感じがします。太筆で「風林火山」とか書いてみた~い!!
絵の具のついたスモックとかも憧れでありました!!パンの耳をかじりながらデッサンとか(笑)
§聖舞さま
ウチもダンナの指輪は歪んでしまったので、今はしていないです。19歳でシルバーリングをもらうと幸せになるとか…本当なんですかね?(笑)
§猫ムスメ様
墨と硯…お主、デキルな!!って感じがします。太筆で「風林火山」とか書いてみた~い!!
7. Posted by やま 2012年06月29日 23:55
こんばんは!
渡哲也の歌
サビの部分しか知らないです(;^_^A
文房=書斎
なるほど!
渡哲也の歌
サビの部分しか知らないです(;^_^A
文房=書斎
なるほど!
8. Posted by めぐのりあ 2012年06月30日 00:09
習字を習ってましたけど、学校でも教室でも硯で墨をすって~・・って
教わったか定かではありません。
あれに直接墨汁を入れて書いてたような気がしますねぇ。
最初に教わるはずですけど、墨の存在が結構大きくなるまで不明でした(恥)
大人になりユー○ャンで習字講座を申し込みましたが、すぐに挫折。
絵などは個性で許されるけど、字は綺麗でないとガッカリしますよね~(-"-)
教わったか定かではありません。
あれに直接墨汁を入れて書いてたような気がしますねぇ。
最初に教わるはずですけど、墨の存在が結構大きくなるまで不明でした(恥)
大人になりユー○ャンで習字講座を申し込みましたが、すぐに挫折。
絵などは個性で許されるけど、字は綺麗でないとガッカリしますよね~(-"-)
9. Posted by オスカー 2012年06月30日 01:49
§やま様
>サビの部分しか知らない
ええっ!?そんなにワタクシと年齢差が!?…
§めぐのりあ様
習字の時間の大量の新聞紙とか~今は懐かしいですね。なぜか書き初め用半紙だけは家にあります(笑)
>サビの部分しか知らない
ええっ!?そんなにワタクシと年齢差が!?…

§めぐのりあ様
習字の時間の大量の新聞紙とか~今は懐かしいですね。なぜか書き初め用半紙だけは家にあります(笑)
10. Posted by kazu 2012年06月30日 02:35

ラストシーンが残念だなーって作品に出会ってないな・・・。最近は。
ラストシーンにある程度納得してしまう・・・そんな大人になっちまったのか・・・。
ところで
白髪のアインシュタインみたいな髪形でアダ名は「モップ」!!
のくだりが印象的すぎてどうしても他の事が思い浮かびません。
よほど「もっぷ」だったのでしょうか・・・。
11. Posted by なう60 2012年06月30日 08:52
おはようございます。
「自分の無知さがウラメシイ~」オスカ-さんの「問があれば答えがある。」問い続ける姿勢に日々感嘆です。
「文房具の文房って書斎のこと*文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」問がなくてもオスカ-さんブログで日々、視野が広くなりで感謝です。
「自分の無知さがウラメシイ~」オスカ-さんの「問があれば答えがある。」問い続ける姿勢に日々感嘆です。
「文房具の文房って書斎のこと*文字を見て納得。中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」問がなくてもオスカ-さんブログで日々、視野が広くなりで感謝です。
12. Posted by オスカー 2012年06月30日 11:23
§ kazuさま
美術の先生は紫色の服が好きなちょっと場末の飲み屋のママみたいな人でした(笑)
§なう60様
本、読み終わりました!主人公が恋するイラストレーター、優柔よう不断ぽい話し方に戦場カメラマンの彼をイメージしちゃいました(笑)
美術の先生は紫色の服が好きなちょっと場末の飲み屋のママみたいな人でした(笑)
§なう60様
本、読み終わりました!主人公が恋するイラストレーター、優柔よう不断ぽい話し方に戦場カメラマンの彼をイメージしちゃいました(笑)