2012年07月05日
あかね雲便りNo.78:ゴマでご満悦(^.^)
本日はコンビニでのおつりが222円でしたが…ギャンブラーにはならず仕事に来ています!!おやつはこの前、新宿駅で買った東京みやげ(笑)『東京たまご ごまたまご』。一口サイズで美味しいです♪…って話もですが、胡麻の歴史についてちょっとした紙が入っていました。
「胡麻の歴史は古く、今から6000年も前にアフリカで栽培されはじめたといわれアジアやヨーロッパに伝わり、食用や灯火用などいろいろ利用」され「日本には縄文時代に中国から」入り「平安時代の頃からお坊さんの精進料理に欠かせない貴重な食材」になったそうです。
「ごま」といえば「ごまかす」という言葉がありますよね。ケータイでちょっと調べたところ、意味は「不利益にならないよう取り繕うこと」江戸時代から見られる語で、漢字で「誤魔化す」と書くのは当て字だそうです。
“ごまかす”の語源には、二通りの説があり、祈祷の際に焚く「護摩(ごま)」に「紛らかす(まぎらかす)」などと同じ接尾語「かす」が付き、ごまかすになったとする説。だだの灰を「これは弘法大師の護摩の灰」と偽り売る詐欺を「護摩の灰」その行為を「ごまかす」と言ったことから。
もうひとつは「胡麻菓子(ごまかし)」語源説。江戸時代の「胡麻胴乱(ごまどうらん)」という菓子のことで、中が空洞になっているため“見掛け倒し”のたとえに用いられたことから。
私の食べている「ごまたまご」には別の話がありました。
~胡麻は特有の風味や香りがよいことから調味料としても使われ、料理やお菓子に使うと一段と味がよくなるところから、まさしく「胡麻化す」(誤魔化しは当て字)という言葉が生まれたという説があります~
うーん、どの説も言葉の始まりとしてフムフムしちゃいますね。「胡麻胴乱」の中が空洞には「話がピーマン」を思い出してしまいましたわ!!そして、胡麻ドーランだったら…スゴくお顔がテカテカいやツヤツヤするのかしら?なんてバカなことを考えたりして( ̄▽ ̄;)
幼い頃、すりごまに砂糖をまぜたものをふりかけみたいにして食べた記憶がよみがえりました~なんでそんなモノが…と今でも謎です!
そうそう、店内に見慣れぬ巨漢が…と思ったら新しいマネージャーでした。「暑い」男か「熱い」男か「厚い」男か「篤い」男かまだまだわかりませんが、以前いた同体型のマネージャーのうち、1人は無愛想で1人は店長にゴマをスリスリなタイプでしたので、汗かきでも「普通の人」であって欲しいです!!←短冊に書こうかしら( ̄ー ̄)
「胡麻の歴史は古く、今から6000年も前にアフリカで栽培されはじめたといわれアジアやヨーロッパに伝わり、食用や灯火用などいろいろ利用」され「日本には縄文時代に中国から」入り「平安時代の頃からお坊さんの精進料理に欠かせない貴重な食材」になったそうです。
「ごま」といえば「ごまかす」という言葉がありますよね。ケータイでちょっと調べたところ、意味は「不利益にならないよう取り繕うこと」江戸時代から見られる語で、漢字で「誤魔化す」と書くのは当て字だそうです。
“ごまかす”の語源には、二通りの説があり、祈祷の際に焚く「護摩(ごま)」に「紛らかす(まぎらかす)」などと同じ接尾語「かす」が付き、ごまかすになったとする説。だだの灰を「これは弘法大師の護摩の灰」と偽り売る詐欺を「護摩の灰」その行為を「ごまかす」と言ったことから。
もうひとつは「胡麻菓子(ごまかし)」語源説。江戸時代の「胡麻胴乱(ごまどうらん)」という菓子のことで、中が空洞になっているため“見掛け倒し”のたとえに用いられたことから。
私の食べている「ごまたまご」には別の話がありました。
~胡麻は特有の風味や香りがよいことから調味料としても使われ、料理やお菓子に使うと一段と味がよくなるところから、まさしく「胡麻化す」(誤魔化しは当て字)という言葉が生まれたという説があります~
うーん、どの説も言葉の始まりとしてフムフムしちゃいますね。「胡麻胴乱」の中が空洞には「話がピーマン」を思い出してしまいましたわ!!そして、胡麻ドーランだったら…スゴくお顔がテカテカいやツヤツヤするのかしら?なんてバカなことを考えたりして( ̄▽ ̄;)
幼い頃、すりごまに砂糖をまぜたものをふりかけみたいにして食べた記憶がよみがえりました~なんでそんなモノが…と今でも謎です!
そうそう、店内に見慣れぬ巨漢が…と思ったら新しいマネージャーでした。「暑い」男か「熱い」男か「厚い」男か「篤い」男かまだまだわかりませんが、以前いた同体型のマネージャーのうち、1人は無愛想で1人は店長にゴマをスリスリなタイプでしたので、汗かきでも「普通の人」であって欲しいです!!←短冊に書こうかしら( ̄ー ̄)
コメント一欄
1. Posted by kouchan 2012年07月05日 12:13
誤魔化すの字で思い出しましたが、パソコンやケータイの普及で漢字が書けなくなってるという話を改めて聞きました。
個人的には、文明の利器のおかげで今まで読めなかった漢字が読めるようになりました。
山梨と新宿は連想ゲーム的にすぐに思い浮かびます。
准教授「僕はね、新宿駅で迷子になんかならないよ!ヽ(・∀・)ノ」
学生「金沢駅で迷子になったことを棚に上げて(i_i)\(^_^)」
准教授「(;つД`)」
個人的には、文明の利器のおかげで今まで読めなかった漢字が読めるようになりました。
山梨と新宿は連想ゲーム的にすぐに思い浮かびます。
准教授「僕はね、新宿駅で迷子になんかならないよ!ヽ(・∀・)ノ」
学生「金沢駅で迷子になったことを棚に上げて(i_i)\(^_^)」
准教授「(;つД`)」
2. Posted by 猫ムスメ 2012年07月05日 13:40
ごまたまご、うちの姉が大好物で帰省するたび買って行かされます(^_^;)
しかし中の説明書きを読むのは流石オスカーさんですね!!
ゴマの話、勉強になりました
新しく来た巨漢が胡麻すり男でないことを祈ります(*^ー^)ノ
しかし中の説明書きを読むのは流石オスカーさんですね!!
ゴマの話、勉強になりました

新しく来た巨漢が胡麻すり男でないことを祈ります(*^ー^)ノ
3. Posted by トリテン 2012年07月05日 14:10
ごまのちから、セサミンで思い出すのは、セサミストリートですね。
この番組は今もあるのでしょうか?
ゴマもごま油も、これが加わることで味が変わるのですから、確かに貴重な食材ですね。
昔の人が、これを煎ったり搾ったりなんて、よく思いついたものです。
上から読んでも下から読んでも「ごまたまご」
この番組は今もあるのでしょうか?
ゴマもごま油も、これが加わることで味が変わるのですから、確かに貴重な食材ですね。
昔の人が、これを煎ったり搾ったりなんて、よく思いついたものです。
上から読んでも下から読んでも「ごまたまご」
4. Posted by オスカー 2012年07月05日 15:20
§ kouchanさま
読めるけれど書けない漢字が増えました…そしてあっているのかわからない漢字も多い。准教授を「ついきゅう」する場合は追及・追求・追究~どれにする?(^O^)
§猫ムスメさま
いつもおみやげで渡してしまうので、自分で開けたのは、はじめてでした!!新しいマネージャー、見ているだけでアツいんですけど(;´д`)
§トリテンさま
>上から読んでも下から読んでも「ごまたまご」
…全く気がつきませんでしたっ!!セサミストリート、映画になるとか聞いたような…本当かわからないです(((^_^;)
読めるけれど書けない漢字が増えました…そしてあっているのかわからない漢字も多い。准教授を「ついきゅう」する場合は追及・追求・追究~どれにする?(^O^)
§猫ムスメさま
いつもおみやげで渡してしまうので、自分で開けたのは、はじめてでした!!新しいマネージャー、見ているだけでアツいんですけど(;´д`)
§トリテンさま
>上から読んでも下から読んでも「ごまたまご」
…全く気がつきませんでしたっ!!セサミストリート、映画になるとか聞いたような…本当かわからないです(((^_^;)
5. Posted by Minorpoet 2012年07月05日 16:48
オスカーさん こんにちは♪
ちょっと、自分のブログを更新するのにも手いっぱいになってしまいましてご無沙汰してました(何のことやら・笑)
オスカー様の「2017年7月7日に7777号とか目指したいです」との記事を拝見し、決意を新たにしております(微笑)
胡麻ににまつわる話は、「料理やお菓子に使うと一段と味がよくなるところから、まさしく「胡麻化す」というのが一番しっくりきます。。。
新しいマネージャーさんが、「普通の人」であることを祈ります(また、お知らせください・笑)
ちょっと、自分のブログを更新するのにも手いっぱいになってしまいましてご無沙汰してました(何のことやら・笑)
オスカー様の「2017年7月7日に7777号とか目指したいです」との記事を拝見し、決意を新たにしております(微笑)
胡麻ににまつわる話は、「料理やお菓子に使うと一段と味がよくなるところから、まさしく「胡麻化す」というのが一番しっくりきます。。。
新しいマネージャーさんが、「普通の人」であることを祈ります(また、お知らせください・笑)
6. Posted by kouchan 2012年07月05日 18:17
准教授の場合は、追放ですねヽ(・∀・)ノ
7. Posted by まろゆーろ 2012年07月05日 20:08
時節柄、ごまかすと言えば大津市の中学校の校長と教育委員会!!
揃いも揃って大人があれでは子供たちだって親の目や社会の目を盗んでごまかしたくなりますよね。
我が家の息子は何処で仕入れた話か、「エジプト時代はゴマ一粒に牛一頭だった」と言いながらゴマを食べています。
胡麻和えなんかした日には、「何百頭の牛だろうか」と目を細めている変なヤツです。
暑苦しそうなニューマネジャーさん登場ですか。
良い人であれば良いですね。
揃いも揃って大人があれでは子供たちだって親の目や社会の目を盗んでごまかしたくなりますよね。
我が家の息子は何処で仕入れた話か、「エジプト時代はゴマ一粒に牛一頭だった」と言いながらゴマを食べています。
胡麻和えなんかした日には、「何百頭の牛だろうか」と目を細めている変なヤツです。
暑苦しそうなニューマネジャーさん登場ですか。
良い人であれば良いですね。
8. Posted by オスカー 2012年07月05日 21:51
§ Minorpoetさま
バイトくんも何人か入ったのですが、そのうちの1人は短冊に「彼女ができますように」と書いていました。ほほえましいですが、くせ者です(泣)
§ kouchanさま
「巨漢の殿方」は「女のご婦人」レベルの間違いだと気づきました(訂正しましま)…私の方がどこかに追放されるかも(>_<)
§まろゆーろ様
そう言えばお菓子の説明書に「クレオパトラもごま油を化粧品として利用」云々とありました!! 大津の連中はオシリス神に裁かれ、アメミトに心臓を食べられてしまえばいいのに(エジプトモード)と思います!!
バイトくんも何人か入ったのですが、そのうちの1人は短冊に「彼女ができますように」と書いていました。ほほえましいですが、くせ者です(泣)
§ kouchanさま
「巨漢の殿方」は「女のご婦人」レベルの間違いだと気づきました(訂正しましま)…私の方がどこかに追放されるかも(>_<)
§まろゆーろ様
そう言えばお菓子の説明書に「クレオパトラもごま油を化粧品として利用」云々とありました!! 大津の連中はオシリス神に裁かれ、アメミトに心臓を食べられてしまえばいいのに(エジプトモード)と思います!!
9. Posted by てんし 2012年07月06日 01:44
おはようございます
昨日は『満月』の朝で、少しは面白味のある写真が撮れました。
いつもいろいろありがとうございます。
私も先週、車に給油して貰ったら、7777円でした。一瞬オスカーさんのことを思い出してしまいました。
こんなこともあるんですね!
胡麻は貴重な栄養源で、よくテレビでも胡麻の健康食品を販売しているのを目にします。
しかし『ゴマスリ』とか『ゴマカス』とか、あまりいい意味で使われていないので、『ゴマ』に関してはあまりよいイメージがありません。
しかしおにぎりや赤飯に『胡麻塩』を何気なくかけたり、ワカメスープみたいなものにも、気が付くと入っていたりして、いろいろお世話になっている食材だったと、改めて感じました。

昨日は『満月』の朝で、少しは面白味のある写真が撮れました。
いつもいろいろありがとうございます。
私も先週、車に給油して貰ったら、7777円でした。一瞬オスカーさんのことを思い出してしまいました。
こんなこともあるんですね!
胡麻は貴重な栄養源で、よくテレビでも胡麻の健康食品を販売しているのを目にします。
しかし『ゴマスリ』とか『ゴマカス』とか、あまりいい意味で使われていないので、『ゴマ』に関してはあまりよいイメージがありません。
しかしおにぎりや赤飯に『胡麻塩』を何気なくかけたり、ワカメスープみたいなものにも、気が付くと入っていたりして、いろいろお世話になっている食材だったと、改めて感じました。
10. Posted by KOBAYU 2012年07月06日 08:13
おはようございます。
短冊に書いても「ゴマ」かされちゃうんじゃないでしょうか(笑)
うちのパチンコ店のマネージャさんも恰幅のよい人でした。パチンコ店のマネージャーあるある、ですね!
それでは、よい一日を。
短冊に書いても「ゴマ」かされちゃうんじゃないでしょうか(笑)
うちのパチンコ店のマネージャさんも恰幅のよい人でした。パチンコ店のマネージャーあるある、ですね!
それでは、よい一日を。
11. Posted by なう60 2012年07月06日 08:28
おはようございます。
「弘法大師の護摩」から「護摩の灰」「ごまかす」弘法大師もくしゃみをしています。相田みつをさんの「人間だもの」です。
人間が人間である限り、、お護摩が必要です。↓
「お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。」
「弘法大師の護摩」から「護摩の灰」「ごまかす」弘法大師もくしゃみをしています。相田みつをさんの「人間だもの」です。
人間が人間である限り、、お護摩が必要です。↓
「お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。」
12. Posted by オスカー 2012年07月06日 09:21
§てんし様
雲が流れるような富士山の写真、いいなぁ~と思いました。ゴマがあるとないのでは違いますよね。ほうれん草は「ピーナッツあえ」より「ゴマあえ」だと思います!!
§ KOBAYUさま
やはり「いざ!!」という時のためにガタイのいい人間が必要なのでしょうか?そういえばゴマすりマネージャーは新宿の店で大捕物をしたとか言っていたような(((・・;)
§なう60様
>お護摩
はじめて聞きました。勉強になります~なかなか燃え尽きないと思いますが…精進します!!
雲が流れるような富士山の写真、いいなぁ~と思いました。ゴマがあるとないのでは違いますよね。ほうれん草は「ピーナッツあえ」より「ゴマあえ」だと思います!!
§ KOBAYUさま
やはり「いざ!!」という時のためにガタイのいい人間が必要なのでしょうか?そういえばゴマすりマネージャーは新宿の店で大捕物をしたとか言っていたような(((・・;)
§なう60様
>お護摩
はじめて聞きました。勉強になります~なかなか燃え尽きないと思いますが…精進します!!