『お帰りはゆるりとされよ茄子の馬』(小滝徹矢)
お盆も過ぎたからか、スーパーには紅葉の飾られた棚が目立つようになりました。私には縁のない松茸さまの売り場にもありましたわ(-_-;)もう今月中にお月見団子コーナーとかできちゃうんじゃないかしら!!
団子ではありませんが、林真理子さんのブログに「山梨のお盆と言えば安倍川もち」とあったのですが、私は食べた記憶がないのです~店屋だったので、特に印象がなかったのかなぁ…都会の親戚がおみやげで持って来てくれた文明堂のカステラ(三笠山だとガッカリ!)や風月堂のゴーフルなら覚えているんですけど←イナカすぎる!!皆さまは、お盆の時には「コレよ、コレ!!」ってありました?
ところで、皆さまは『ティファニーで朝食を』を読んだことはありますか?私は映画も見たことがなくて「宝石屋でメシを食うのか?」と定番のおやぢ発想をしていました。しばらくして「いや、ティファニーという洒落たホテルでモーニングかもしれない」と思い、最近はこの考えに落ち着いていました~しかし!『草子ブックガイド1』(玉川重機・マンガ)を読んだらソレも大ハズレだとわかりました(~_~;)新潮文庫のを紹介していたのですが、同時収録の『ダイヤのギター』も気になり、今更ながらカポーティを探しに連日本屋へ…でも、探している時には全く見つからないという(-.-)
映画と原作でラストシーンが違うんだそうですね。「ムーンリバー」も原作にはなくて、主人公が名前のない飼い猫と一緒に非常階段に座ってギターをつま弾きながらの短い歌があるだけとか。
♪眠りたくもなし 死にたくもない ただ旅して行きたいだけ 大空の牧場(まきば)通って
外国作品って訳により意味合いや印象が変わるじゃないですか?私は『星の王子さま』は誰のが一番しっくりくるんだ?と思ってまだ読んでいないままです。海外作品はあまり読んでいないので、読書の秋にむけてオススメがありましたらお願いします!!
<草子ブックガイド>
主人公の 内海草子(うつみそうこ)は、いつも本を読んでいて、本の中の世界にひたっている中学生。内気で他人と打ち解けるのが苦手な彼女にとって、古書・青永遠屋(おとわや)店主は良き理解者。読んだ本の感想を描いた草子の「ブックガイド」は店主だけでなく周囲の人々に本を読むことの素晴らしさを伝えてくれる…そんな内容のマンガです♪
お盆も過ぎたからか、スーパーには紅葉の飾られた棚が目立つようになりました。私には縁のない松茸さまの売り場にもありましたわ(-_-;)もう今月中にお月見団子コーナーとかできちゃうんじゃないかしら!!
団子ではありませんが、林真理子さんのブログに「山梨のお盆と言えば安倍川もち」とあったのですが、私は食べた記憶がないのです~店屋だったので、特に印象がなかったのかなぁ…都会の親戚がおみやげで持って来てくれた文明堂のカステラ(三笠山だとガッカリ!)や風月堂のゴーフルなら覚えているんですけど←イナカすぎる!!皆さまは、お盆の時には「コレよ、コレ!!」ってありました?
ところで、皆さまは『ティファニーで朝食を』を読んだことはありますか?私は映画も見たことがなくて「宝石屋でメシを食うのか?」と定番のおやぢ発想をしていました。しばらくして「いや、ティファニーという洒落たホテルでモーニングかもしれない」と思い、最近はこの考えに落ち着いていました~しかし!『草子ブックガイド1』(玉川重機・マンガ)を読んだらソレも大ハズレだとわかりました(~_~;)新潮文庫のを紹介していたのですが、同時収録の『ダイヤのギター』も気になり、今更ながらカポーティを探しに連日本屋へ…でも、探している時には全く見つからないという(-.-)
映画と原作でラストシーンが違うんだそうですね。「ムーンリバー」も原作にはなくて、主人公が名前のない飼い猫と一緒に非常階段に座ってギターをつま弾きながらの短い歌があるだけとか。
♪眠りたくもなし 死にたくもない ただ旅して行きたいだけ 大空の牧場(まきば)通って
外国作品って訳により意味合いや印象が変わるじゃないですか?私は『星の王子さま』は誰のが一番しっくりくるんだ?と思ってまだ読んでいないままです。海外作品はあまり読んでいないので、読書の秋にむけてオススメがありましたらお願いします!!
<草子ブックガイド>
主人公の 内海草子(うつみそうこ)は、いつも本を読んでいて、本の中の世界にひたっている中学生。内気で他人と打ち解けるのが苦手な彼女にとって、古書・青永遠屋(おとわや)店主は良き理解者。読んだ本の感想を描いた草子の「ブックガイド」は店主だけでなく周囲の人々に本を読むことの素晴らしさを伝えてくれる…そんな内容のマンガです♪
コメント
コメント一覧 (12)
安倍川もち
大好きです!
たまにスーパーで安売りしてる時は買って食べてます(笑)
自分の中でお盆は
実家で母親が作る
きな粉の団子と
あんこの団子
今年も食べました(^^)
お盆といえば、おばあちゃんの作るお餅ですね(#^.^#)
今年のお盆は食べられなかったけど、お母さんがおばあちゃんから貰ったお餅を冷凍してたので、いま食べてたところです(笑)
パチ屋で働きだして4キロ体重が落ちたので安心して食べてます(笑)
ところで山梨なのにナゼ安倍川もちなのか非常に気になります。信玄餅なら分かりますがねぇ(^_^;) ちなみに私も静岡県民なのに安倍川もち食べたことないんですよ
お盆といえば…という食べ物はありませんが、生まれて初めてケンタッキーフライドチキンを食べた衝撃は忘れられません(笑)
祖父母の家へ集結するのに一族の誰かが買ってきたんですね
世の中には美味しい物があるもんだと思いました。
「草子ブックガイド*店主だけでなく周囲の人々に本を読むことの素晴らしさを伝えてくれる」オスカ-さんの読書意欲に日々感嘆の私です。久しく、図書館へ行ってません。また、立ち寄って「新刊」見てみます。オスカ-さん効果の朝です。
やっぱり団子ですか~ダンナの実家でも団子だった気がします。
§コヨリ様
ただでさえ細いのに痩せてしまったなんて~私のオニクをあげたいっ!!
§猫ムスメ様
ケンタッキー、店によりビミョーに味が違いますよね。クリスマスの混雑、コワイです!!
§なう60様
夏の図書館、勉強する学生さんでいっぱいでしょうか? 本は自分で探すのも楽しいですが、すすめてもらうのも嬉しいです!!
学生「教授はティファニーで朝から酒盛りしてますたよ」
准教授「((((;゚Д゚)))))))」
ちなみに、うちにはベランダしかありませぬ。・゜・(ノД`)・゜・。
山梨県より帰京いたしましたぞ~~!!
今回韮崎の「オギノ」でくるみ餅というのを買いましたらこれがまあ、あなた私が小さいころ食べた『山梨発・豆餅』とおんなじ味でした。
大感激ーーーー!!!
オープンハートで准教授とアツくお付き合いしてね!!
§見張り員さま
オギノ!!懐かしい響きです~!小さい頃食べたものって忘れないですよね。私も買おう!!
名古屋近郊の人は田舎に帰るとき、「なごやん」とか「大須ういろ」などをおみやげに持って行くのでしょうか。。。(?)
最近になって、オードリー・ヘップバーンの「マイ・フェア・レディ」をDVDで観ましたが、タイトルからのイメージと中身がずいぶん違ってましたね。。。
名古屋はういろう、きしめん、エビフライ!! オードリーとだけ書くとお笑いコンビみたいだな…と思いました!
売られていて、年中何でも揃いそうな気がして
ならなくなりますよね~。
便利といえば便利なのだろうけど、
季節感というものがなぁ~(苦笑)。
お返事遅れてすみません。暦と実際の気候のズレも大きいですね。草花も混乱している気がします!!