2012年11月15日
サバ雲便りNo.17:ひとり、しずか
♪思い出してごらん 五才の頃を 涙流していた 五才の頃を…
今日は七五三ですね。ちょっと風が冷たいけれどいいお天気!!高校時代、この時期に修学旅行でした。定番の京都・奈良…どこかのお庭で出会った男前の外国の方(チェコだった気がする)一緒に写真を撮りました…そんな17歳だったワタクシ!小5の東京見学旅行(笑)で東京タワーに行き「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆を感じました……当時、異国の方々との接点はなかった田舎者(´д`)
さて、いつものように週刊モーニングを買ったら『ミーファ』という4コママンガの中で、主人公のおね~ちゃんがヒマな時にやる遊びの話があったんですが…それは「手鏡を上向きに持ち、映った面だけを見ながら進む」というモノでした(^^;)))天井を歩く遊び!!私も内弁慶でひとりでオウチでモンモンと…イヤもくもくとひとり遊びをするタイプでしたが、コレは思いつかなかった!!
では何をしていたかというと…意味なくクレヨンをガシガシ削ってみたり、大きい(よく時代劇で番頭さんが持っているような)そろばんが2つあったのでローラースケートもどきにして祖父に怒られたり←当たり前だ!!保育園でならったお遊戯を祖父にだけ披露してみたり(笑)あとはぬりえとか好きでした♪父が車で配達に行くと聞くと一緒に出掛けたりもしたなぁ…。
よく兄とケンカして泣いている子どもでしたが(サシミを切っている父が包丁を持ったまま怒鳴りにきたこともあります)泣いてもかまってもらえないとつまらないもので(笑)いつの間にか祖父と時代劇を見たりマンガを読みあさるオコサマになっていました。
今の3歳・5歳・7歳ってどんな感じなんでしょうね?幼稚園からお受験とか習い事とかたくさんしてひとりでちまちま遊ぶことなんかないのかしら?それともすでにゲーマー?
40年以上も年齢差はありますが、みんな健やかにスクスク成長してほしいなぁと思います。悲しい事や辛い事には最小限の出会いですみますように。
今日は七五三ですね。ちょっと風が冷たいけれどいいお天気!!高校時代、この時期に修学旅行でした。定番の京都・奈良…どこかのお庭で出会った男前の外国の方(チェコだった気がする)一緒に写真を撮りました…そんな17歳だったワタクシ!小5の東京見学旅行(笑)で東京タワーに行き「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆を感じました……当時、異国の方々との接点はなかった田舎者(´д`)
さて、いつものように週刊モーニングを買ったら『ミーファ』という4コママンガの中で、主人公のおね~ちゃんがヒマな時にやる遊びの話があったんですが…それは「手鏡を上向きに持ち、映った面だけを見ながら進む」というモノでした(^^;)))天井を歩く遊び!!私も内弁慶でひとりでオウチでモンモンと…イヤもくもくとひとり遊びをするタイプでしたが、コレは思いつかなかった!!
では何をしていたかというと…意味なくクレヨンをガシガシ削ってみたり、大きい(よく時代劇で番頭さんが持っているような)そろばんが2つあったのでローラースケートもどきにして祖父に怒られたり←当たり前だ!!保育園でならったお遊戯を祖父にだけ披露してみたり(笑)あとはぬりえとか好きでした♪父が車で配達に行くと聞くと一緒に出掛けたりもしたなぁ…。
よく兄とケンカして泣いている子どもでしたが(サシミを切っている父が包丁を持ったまま怒鳴りにきたこともあります)泣いてもかまってもらえないとつまらないもので(笑)いつの間にか祖父と時代劇を見たりマンガを読みあさるオコサマになっていました。
今の3歳・5歳・7歳ってどんな感じなんでしょうね?幼稚園からお受験とか習い事とかたくさんしてひとりでちまちま遊ぶことなんかないのかしら?それともすでにゲーマー?
40年以上も年齢差はありますが、みんな健やかにスクスク成長してほしいなぁと思います。悲しい事や辛い事には最小限の出会いですみますように。
コメント一欄
1. Posted by MEL 2012年11月15日 12:19
>今の3歳・5歳・7歳
全員が全員じゃないでしょうけど
3歳だとiPadで遊んだり
5歳だとyoutubeでアニメ見たり
7歳だと携帯持ってるイメージですね…
全員が全員じゃないでしょうけど
3歳だとiPadで遊んだり
5歳だとyoutubeでアニメ見たり
7歳だと携帯持ってるイメージですね…
2. Posted by kouchan 2012年11月15日 12:31
准教授「ひとりあそびが僕は好きなんだよー」
学生「下ネタはやめて下さい」
准教授「ι(`ロ´)ノ」
行きつけのお好み焼き屋の看板息子(3才)とは、店行ったときにいつも遊んでます。ボクって、ほんとにお子ちゃまです(*´∇`*)
学生「下ネタはやめて下さい」
准教授「ι(`ロ´)ノ」
行きつけのお好み焼き屋の看板息子(3才)とは、店行ったときにいつも遊んでます。ボクって、ほんとにお子ちゃまです(*´∇`*)
3. Posted by 猫ムスメ 2012年11月15日 14:25
確かに当時の田舎には外国人なんていませんでした。うちの中学は修学旅行中(京都)、「外国人に最低一度は話しかける」という宿題があったのですよ
いま考えると非常に迷惑な話…。私の班もどこかのお寺でアメリカ人のカップルに話しかけましたが、訳のわからない英語で突然中学生軍団に話しかけられた彼らは引きまくってました
申し訳ない(T_T)
私は姉が4つ上で全く構ってもらえなかったので、遊んだ記憶も喧嘩した記憶もありません。近所の友達も同じ学年がおらず、姉の年代ばかりだったので、いつも置いてけぼりでした(^_^;)
でもお陰で本を沢山読む子供になったので良かったかなと思います


私は姉が4つ上で全く構ってもらえなかったので、遊んだ記憶も喧嘩した記憶もありません。近所の友達も同じ学年がおらず、姉の年代ばかりだったので、いつも置いてけぼりでした(^_^;)
でもお陰で本を沢山読む子供になったので良かったかなと思います

4. Posted by オスカー 2012年11月15日 19:20
§ MELさま
>3歳iPad、5歳youtube、 7歳携帯
私がケータイを持ったのは子どもが小学生になってからでした…
iPadは持っていません、youtube見られません
§ kouchanさま
行きつけのお店があちこちにあるのですね~うらやましい!!私は3歳~5歳くらいの子どもは特に!!苦手です
§猫ムスメ様
ウチは2歳違いなのでよくくっついて遊んでいました。ジャマだったと思いますが、カエルの卵をとりに行ったりして面白かったです
>3歳iPad、5歳youtube、 7歳携帯
私がケータイを持ったのは子どもが小学生になってからでした…


§ kouchanさま
行きつけのお店があちこちにあるのですね~うらやましい!!私は3歳~5歳くらいの子どもは特に!!苦手です

§猫ムスメ様
ウチは2歳違いなのでよくくっついて遊んでいました。ジャマだったと思いますが、カエルの卵をとりに行ったりして面白かったです

5. Posted by Minorpoet 2012年11月15日 19:31
オスカーさん こんばんは♪
七五三のニュースをテレビでやっていましたが、激しい雷雨のため、可愛い女の子がカミナリに怯えて泣いていました。。。
これもまた、思い出になるでしょうか。。。 自分は小さい頃、広告の裏にひとりでしゃべりながら、怪獣などの絵を書いていたようです(笑)
七五三のニュースをテレビでやっていましたが、激しい雷雨のため、可愛い女の子がカミナリに怯えて泣いていました。。。
これもまた、思い出になるでしょうか。。。 自分は小さい頃、広告の裏にひとりでしゃべりながら、怪獣などの絵を書いていたようです(笑)
6. Posted by まろゆーろ 2012年11月15日 20:54
ほのぼのとした家族の素敵な光景でしたね。
今はこんなに濃密な家族ってないかもしれませんね。
喜怒哀楽と喧騒と、お年寄りもしっかり一緒で……。
人間の優しさの原点というか根本はやっぱり家族、家庭ですね。
オスカーさんは良い環境で育ったんだとしみじみ思いました。
今はこんなに濃密な家族ってないかもしれませんね。
喜怒哀楽と喧騒と、お年寄りもしっかり一緒で……。
人間の優しさの原点というか根本はやっぱり家族、家庭ですね。
オスカーさんは良い環境で育ったんだとしみじみ思いました。
7. Posted by ゆゆ 2012年11月15日 21:06
こんばんは、オスカーさん
七五三の時期でしたね…あらためて思い出そうとしても幼い頃の自分を正直忘れていて、写真の中の我が姿を思い描いてみたり…
初めて着る着物が嬉し苦しかったことだけはしっかり覚えています
ふっと…ね
そんな場面を思い出したら懐かしくなって
後でアルバムを開きたくなってしまいました
若かった両親と妹と私
子どもが一つ一つ儀式を経て成長していく姿を笑顔で見守っていてくれたあの頃から随分と年月が経ってしまったけれど、大人になった自分は両親が思うように成長できているのかしらね…
ちょっぴり懐かしくて微笑ましい気持ちで記事を読ませていただきました
いつも拙いブログですのに訪問・コメントをありがとうございます
オスカーさんに貧弱な私の心を支えられていることか…
心から“ありがとうございます”
七五三の時期でしたね…あらためて思い出そうとしても幼い頃の自分を正直忘れていて、写真の中の我が姿を思い描いてみたり…
初めて着る着物が嬉し苦しかったことだけはしっかり覚えています
ふっと…ね
そんな場面を思い出したら懐かしくなって
後でアルバムを開きたくなってしまいました
若かった両親と妹と私
子どもが一つ一つ儀式を経て成長していく姿を笑顔で見守っていてくれたあの頃から随分と年月が経ってしまったけれど、大人になった自分は両親が思うように成長できているのかしらね…
ちょっぴり懐かしくて微笑ましい気持ちで記事を読ませていただきました
いつも拙いブログですのに訪問・コメントをありがとうございます
オスカーさんに貧弱な私の心を支えられていることか…
心から“ありがとうございます”
8. Posted by ゆゆ 2012年11月15日 21:09
すみません
日本語が変なコメントになり失礼しました
どんなにオスカーさんに私の貧弱な心を支えていただいていることか…でした
\(__)
日本語が変なコメントになり失礼しました
どんなにオスカーさんに私の貧弱な心を支えていただいていることか…でした
\(__)
9. Posted by オスカー 2012年11月16日 00:32
§ Minorpoetさま
>広告の裏
私も計算とか漢字の練習とかしなさい!!と言われて書いていましたわ~ツルツルしたのは書きにくいんですよね(笑)
§まろゆーろ様
時計のネジを巻かせてくれとかお手伝いに来ていたオジサンの下駄が履きたい!!とか…ワガママでした(笑)
§ゆゆ様
ゆゆ様の文章がやさしく穏やかな雰囲気なのは姉上だからなのか~と納得しました。こんな私ですが「妹」にして下さい(笑)
>広告の裏
私も計算とか漢字の練習とかしなさい!!と言われて書いていましたわ~ツルツルしたのは書きにくいんですよね(笑)
§まろゆーろ様
時計のネジを巻かせてくれとかお手伝いに来ていたオジサンの下駄が履きたい!!とか…ワガママでした(笑)
§ゆゆ様
ゆゆ様の文章がやさしく穏やかな雰囲気なのは姉上だからなのか~と納得しました。こんな私ですが「妹」にして下さい(笑)
10. Posted by なう60 2012年11月16日 08:33
おはようございます。
「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆」中学校の修学旅行、大阪、奈良、京都の定番でしたが大阪の御堂筋、外国人(観光客)人にサインを貰った同級生に感嘆している私でした。(サイン帳を持っている用意周到にびっくり)懐かしの昔を思い出しました。
「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆」中学校の修学旅行、大阪、奈良、京都の定番でしたが大阪の御堂筋、外国人(観光客)人にサインを貰った同級生に感嘆している私でした。(サイン帳を持っている用意周到にびっくり)懐かしの昔を思い出しました。
11. Posted by オスカー 2012年11月16日 09:16
§なう60様
ローマ字が多少書けるようになった小学生には筆記体は憧れ!!だったのだと思います。今は幼稚園から英語を習わせる時代、こんな光景はないでしょうね~(笑)
ローマ字が多少書けるようになった小学生には筆記体は憧れ!!だったのだと思います。今は幼稚園から英語を習わせる時代、こんな光景はないでしょうね~(笑)