2012年11月28日
サバ雲便りNo.30:時間割
今晩は満月でしょうか?電車から降りたら月の光がまぶしい~!!
山梨から戻ってまいりました!!昨日はお兄さまのお使い(パシリともいう)で、役場に行ってきました。私が知っているのは昔ながらの黒い腕カバーをしたおじさんがいるような建物だったのですが、新しく綺麗になっていました~合併してからだいぶ経ちますが、そのあたりで建て替えをしたのかも。
自動扉を開け受付カウンター正面にはドーン!!と雄大な富士山が見えるように大きなガラスになっていました。地元民でありながら、冬晴れの澄みきった青空に甲斐の山々を従えた真っ白な富士山には感動しちゃいましたよ~!! 実家からも見えますし、タクシーで最寄り駅に行く時も富士山に向かって走る感じですが、あの役場から見たのは帰ってきたかいがあったというものです(*^^*)
帰りの電車では先輩後輩らしい女学生(笑)が話をしていたのですが、その中で「火曜日の5・6・7は生物・化学・国語なんですよ~」……えっ、時間割って7時限まであったっけ?と思ったのですが、ありましたっけ?私は6時限までしか記憶になくって、仮に7時限があったとしてもロングホームルームとかで学科ではなかった気がするのですが…。そういえば、体育が一時間目なんてとんでもない時間割の時もありましたわ(-_-)
ウチの子どもたちの頃はまだ第2第4土曜日が休みとか家庭科ではなく生活科とかだった気がします。
今日、親戚のおじさんと非番だったのかな~私服の駐在所のおまわりさんがやってきて、母と昔話をしていました。学校から帰ったらウサギやヤギのエサの草をむしりに…今だとすぐに塾と習い事になりそうですね。
小さい頃の出来事、って年齢があがるほど、誰かと話すほど鮮明になりますね。楽しい記憶だけうまく残しておきたいものですφ(°°)
山梨から戻ってまいりました!!昨日はお兄さまのお使い(パシリともいう)で、役場に行ってきました。私が知っているのは昔ながらの黒い腕カバーをしたおじさんがいるような建物だったのですが、新しく綺麗になっていました~合併してからだいぶ経ちますが、そのあたりで建て替えをしたのかも。
自動扉を開け受付カウンター正面にはドーン!!と雄大な富士山が見えるように大きなガラスになっていました。地元民でありながら、冬晴れの澄みきった青空に甲斐の山々を従えた真っ白な富士山には感動しちゃいましたよ~!! 実家からも見えますし、タクシーで最寄り駅に行く時も富士山に向かって走る感じですが、あの役場から見たのは帰ってきたかいがあったというものです(*^^*)
帰りの電車では先輩後輩らしい女学生(笑)が話をしていたのですが、その中で「火曜日の5・6・7は生物・化学・国語なんですよ~」……えっ、時間割って7時限まであったっけ?と思ったのですが、ありましたっけ?私は6時限までしか記憶になくって、仮に7時限があったとしてもロングホームルームとかで学科ではなかった気がするのですが…。そういえば、体育が一時間目なんてとんでもない時間割の時もありましたわ(-_-)
ウチの子どもたちの頃はまだ第2第4土曜日が休みとか家庭科ではなく生活科とかだった気がします。
今日、親戚のおじさんと非番だったのかな~私服の駐在所のおまわりさんがやってきて、母と昔話をしていました。学校から帰ったらウサギやヤギのエサの草をむしりに…今だとすぐに塾と習い事になりそうですね。
小さい頃の出来事、って年齢があがるほど、誰かと話すほど鮮明になりますね。楽しい記憶だけうまく残しておきたいものですφ(°°)
rohengram799 at 19:39│Comments(18)
この記事へのコメント
1. Posted by 見張り員 2012年11月28日 20:49
こんばんは
山梨はいい天気だったようですね。私もまた行きたいなあ・・・
時間割って懐かしい響きがありますね。私も高校の時は六時限まででそれ以降は放課後扱いだったですね。
最近は学力増進の為とかで週に2,3日7限まである学校もあるようです。
「明日の時間割は・・・」なんてかばんに教科書をつけていたあの頃、懐かしい、本当に。
山梨はいい天気だったようですね。私もまた行きたいなあ・・・
時間割って懐かしい響きがありますね。私も高校の時は六時限まででそれ以降は放課後扱いだったですね。
最近は学力増進の為とかで週に2,3日7限まである学校もあるようです。
「明日の時間割は・・・」なんてかばんに教科書をつけていたあの頃、懐かしい、本当に。
2. Posted by ナンチャッテ 2012年11月28日 21:33
こんばんは そういえば、単行本ワンピースに時間割表があって、読者からのリクエストで8時間目まであったような記憶が
ちなみに最近のこと
絵の具や色鉛筆で 肌色 がなくなっていることご存じですか?
時代背景で色々変わっていくものですねぇ
ちなみに最近のこと
絵の具や色鉛筆で 肌色 がなくなっていることご存じですか?
時代背景で色々変わっていくものですねぇ
3. Posted by kouchan 2012年11月28日 21:38
准教授との愉快な研究ライフもセピア色になっています((((;゚Д゚)))))))
准教授「僕の子供時代は。。。」
学生「生まれた時からオヤヂですよね」
准教授「(; ̄ェ ̄)」
准教授「僕の子供時代は。。。」
学生「生まれた時からオヤヂですよね」
准教授「(; ̄ェ ̄)」
4. Posted by ぶんママ 2012年11月28日 22:13
時間割、懐かしいです。
私の頃は6時間目で終了でした。
娘の学校では、中学時代だと7時間目に選択授業の外国語がありました。
今、高校三年だと、7時間目に何かしら補習授業が組み込まれてます。
土曜日も毎週シッカリあります。こんなに勉強時間があるのに、
我が子は猛烈なるバカタレです・・☆
私の頃は6時間目で終了でした。
娘の学校では、中学時代だと7時間目に選択授業の外国語がありました。
今、高校三年だと、7時間目に何かしら補習授業が組み込まれてます。
土曜日も毎週シッカリあります。こんなに勉強時間があるのに、
我が子は猛烈なるバカタレです・・☆
5. Posted by Minorpoet 2012年11月28日 22:54
オスカーさん こんばんは♪
子供の頃の思い出は、忘れられませんよね~ 時間割については、あまり鮮明なものがありませんが、図工と美術が好きだったことは間違いありません。
小学校の低学年の頃は、教壇の中にカマキリの卵を入れて置いて、やがてふ化してしまい怒られたことや、筆箱の中でクモを飼って、蜘蛛の巣だらけになった事や。。。(笑)
子供の頃の思い出は、忘れられませんよね~ 時間割については、あまり鮮明なものがありませんが、図工と美術が好きだったことは間違いありません。
小学校の低学年の頃は、教壇の中にカマキリの卵を入れて置いて、やがてふ化してしまい怒られたことや、筆箱の中でクモを飼って、蜘蛛の巣だらけになった事や。。。(笑)
6. Posted by kazu 2012年11月28日 23:33
こんばんは!富士山が見える役所、素敵です!
日本人って・・・富士山には特別心を突き動かされますよね。
普段から好きってわけじゃないのに天気のいい日に見えると
わー!ってテンションあがります。
学校の授業、私の時は土曜日半日授業でした。
そして高校の時は・・・7時間目まであったような気がします。
週に一回くらいでしたけど。
日本人って・・・富士山には特別心を突き動かされますよね。
普段から好きってわけじゃないのに天気のいい日に見えると
わー!ってテンションあがります。
学校の授業、私の時は土曜日半日授業でした。
そして高校の時は・・・7時間目まであったような気がします。
週に一回くらいでしたけど。
7. Posted by HyperChem 2012年11月28日 23:51
お月さま、きれいです(^^)。
山梨、お疲れさまでした。
仕事も時間割でいろいろ出来たら楽しいな。
いや、かえって大変か(^_^;)。
山梨、お疲れさまでした。
仕事も時間割でいろいろ出来たら楽しいな。
いや、かえって大変か(^_^;)。
8. Posted by なう60 2012年11月29日 08:15
おはようございます。
富士山は、何時観てもいいですね。先般、中央道を走っている時、何度か姿を観ました。霊峰、「富士山」2回半登りました。半は、台風接近で8合目から引き返しです。富士山は、いつも心の中の「楽しい記憶だけうまく残しておきたいもの」一つです。
ミニ同窓会の姉御の口癖「小学校1年生の学芸会で私がお姫様して○○君が抱いてくれたこと、、」楽しい姉御の記憶です。
富士山は、何時観てもいいですね。先般、中央道を走っている時、何度か姿を観ました。霊峰、「富士山」2回半登りました。半は、台風接近で8合目から引き返しです。富士山は、いつも心の中の「楽しい記憶だけうまく残しておきたいもの」一つです。
ミニ同窓会の姉御の口癖「小学校1年生の学芸会で私がお姫様して○○君が抱いてくれたこと、、」楽しい姉御の記憶です。
9. Posted by ミューちゃん 2012年11月29日 10:50
オスカーさん、こんにちは
今の子供達は、もう完全に土曜日が休みになってしまってるけど、僕が子供の頃の土曜日は、午前中に授業が終わって、それから走って家まで帰って、急いでご飯を食べ終えて、吉本新喜劇をテレビで観るって云うのが習慣でしたね(笑)。もう、これは関西(三重も関西?)に住んでる子供達の土曜日の過ごし方は大体、そうだと思いますよ(笑)。
今の子供達は、もう完全に土曜日が休みになってしまってるけど、僕が子供の頃の土曜日は、午前中に授業が終わって、それから走って家まで帰って、急いでご飯を食べ終えて、吉本新喜劇をテレビで観るって云うのが習慣でしたね(笑)。もう、これは関西(三重も関西?)に住んでる子供達の土曜日の過ごし方は大体、そうだと思いますよ(笑)。
10. Posted by オスカー 2012年11月29日 14:21
§見張り員さま
小学生の頃は意味もわからず「補習」とかに憧れていました。マンガのような楽しい展開などあるわけないのに(--;)
§ナンチャッテ様
はだいろ…人種差別になるからとかききましたが…反対に差別を強調している気がしてちょっとなぁ、と私などは思います。
§ kouchanさま
小さい頃からおやぢ顔の子どもっていますよね。高校生になるとほとんどおやぢ予備軍に見えますが(笑)
小学生の頃は意味もわからず「補習」とかに憧れていました。マンガのような楽しい展開などあるわけないのに(--;)
§ナンチャッテ様
はだいろ…人種差別になるからとかききましたが…反対に差別を強調している気がしてちょっとなぁ、と私などは思います。
§ kouchanさま
小さい頃からおやぢ顔の子どもっていますよね。高校生になるとほとんどおやぢ予備軍に見えますが(笑)
11. Posted by オスカー 2012年11月29日 14:22
§ぶんママ様
受験生もですが家族もどうしたらいいのかと右往左往してしまいますよね。風邪をひかないこと、コレが一番だと思います!!
§ Minorpoetさま
小学校6年って長いですよね。図工は苦手でした~糸のことか満足にひけないダメダメな子どもでしたわ(笑)
§ kazuさま
まるで日本画のような富士山でした~こちらののっぺりした風景はやはり物足りないです。
受験生もですが家族もどうしたらいいのかと右往左往してしまいますよね。風邪をひかないこと、コレが一番だと思います!!
§ Minorpoetさま
小学校6年って長いですよね。図工は苦手でした~糸のことか満足にひけないダメダメな子どもでしたわ(笑)
§ kazuさま
まるで日本画のような富士山でした~こちらののっぺりした風景はやはり物足りないです。
12. Posted by オスカー 2012年11月29日 14:23
§ HyperChemさま
仕事を抜きにした「大人の時間割」があったらどんな科目が並ぶのでしょうね~ちょっとワクワクします(笑)
§なう60様
小学校時代は歌や踊りなどいろんな発表の場がありましたね。お姫さまの思い出、ステキです!!
§ミューちゃん様
土曜日はお腹がすいているのに12時前には帰宅できなくて~土曜日の午後から日曜日はテレビが楽しみな時代でした!
仕事を抜きにした「大人の時間割」があったらどんな科目が並ぶのでしょうね~ちょっとワクワクします(笑)
§なう60様
小学校時代は歌や踊りなどいろんな発表の場がありましたね。お姫さまの思い出、ステキです!!
§ミューちゃん様
土曜日はお腹がすいているのに12時前には帰宅できなくて~土曜日の午後から日曜日はテレビが楽しみな時代でした!
13. Posted by 猫ムスメ 2012年11月29日 16:04
いいですよね、富士山。日本人の心に訴えかけるものがあります。
同じく帰省すると、新富士駅から自宅へ向かうのに富士山に向かって国道を突っ走る形になるのでド迫力!! 遮りもほとんどなく車の中から大パノラマです あの光景を見ると地元民でありながら「すげぇ~」って思いますね。富士宮市役所は大した建物じゃないですが富士山にちなみ高さ37.76メートルなのが唯一の自慢です(笑)
ところで市役所ってやはり黒い腕カバーのイメージありますよね!? 今度ブログに書こうと思ってたのですがアレ、“腕貫(うでぬき)” という名前らしいです。皆さんご存知なのかしら!? 若い人なんてまず知らないでしょうね~。腕貫をしている人すら最近めっきり見なくなりました
同じく帰省すると、新富士駅から自宅へ向かうのに富士山に向かって国道を突っ走る形になるのでド迫力!! 遮りもほとんどなく車の中から大パノラマです あの光景を見ると地元民でありながら「すげぇ~」って思いますね。富士宮市役所は大した建物じゃないですが富士山にちなみ高さ37.76メートルなのが唯一の自慢です(笑)
ところで市役所ってやはり黒い腕カバーのイメージありますよね!? 今度ブログに書こうと思ってたのですがアレ、“腕貫(うでぬき)” という名前らしいです。皆さんご存知なのかしら!? 若い人なんてまず知らないでしょうね~。腕貫をしている人すら最近めっきり見なくなりました
14. Posted by オスカー 2012年11月29日 18:07
§猫ムスメ様
そう言えば「うでぬき」とか聞いたことがあるような…会社のお使いで行った勝ちどき橋近くの会社はいかにもな事務服を着たお姉さんと黒い腕貫のおじさんがいました(笑)
そう言えば「うでぬき」とか聞いたことがあるような…会社のお使いで行った勝ちどき橋近くの会社はいかにもな事務服を着たお姉さんと黒い腕貫のおじさんがいました(笑)
15. Posted by まろゆーろ 2012年11月29日 22:48
目の前に富士山、そんな生活をしたことのない私。羨ましい限りです。
数年前に母を連れて上京し、帰路に見えた富士山に母は泣いておりました。
70数歳で初めて会えた富士山。憧れと敬い、そんな思いだったのでしょうね。
良い月でしたね。世の中の罪や穢れを払しょくしてくれたような清らかさがありました。
寒いですね。風邪引かないようにくれぐれもご留意ください。
数年前に母を連れて上京し、帰路に見えた富士山に母は泣いておりました。
70数歳で初めて会えた富士山。憧れと敬い、そんな思いだったのでしょうね。
良い月でしたね。世の中の罪や穢れを払しょくしてくれたような清らかさがありました。
寒いですね。風邪引かないようにくれぐれもご留意ください。
16. Posted by オスカー 2012年11月29日 23:59
§まろゆーろ様
本当にたくさんの方に見ていただけたらどんなに嬉しいことか!!商店街も寂れてしまいましたが、あの眺めだけでも見に来て欲しいと思いました。
本当にたくさんの方に見ていただけたらどんなに嬉しいことか!!商店街も寂れてしまいましたが、あの眺めだけでも見に来て欲しいと思いました。
17. Posted by てんし 2012年11月30日 19:52
こんばんは
オスカーさんは山梨に帰られて、故郷から見える富士山からパワーをもらったことだろうと思います。
今回の満月の時には、あまり大したことはありませんでした。
また次回期待したいと思っています。
オスカーさんは山梨に帰られて、故郷から見える富士山からパワーをもらったことだろうと思います。
今回の満月の時には、あまり大したことはありませんでした。
また次回期待したいと思っています。
18. Posted by オスカー 2012年11月30日 22:26
§てんし様
最近の天気は不安定ですね~ こちらからも富士山は見えるみたいですが、やはり田舎で見る富士山が一番です!
最近の天気は不安定ですね~ こちらからも富士山は見えるみたいですが、やはり田舎で見る富士山が一番です!