2013年01月06日
くじら雲便りNo.6:スゴいよ! ま「さる」サン(゜□゜)
「イチとゴでロク~ろくでなしのアイツ~♪」……こんな歌を大場久美子ちゃんが歌っていたような気がするのですが、違う人だったのでしょうか?相本久美子か?どちらにしても昔話(-_-;)
今日は日曜日という感覚もなく、いつもと違う本屋に出かけました。予想以上に人が多かったです(--;)以前読んだ郷土玩具シリーズっぽい、県別のお守りの本が目についたのでパラパラ見ていたら、《まさる》という縁起物が!
福島市を中心とする中通り地方のお正月に欠かせないとありました。竹製の弓の弦に白いうさぎの毛皮がついた素焼きの土鈴が通してあります。魔除けの意味があり「魔去る」「勝る」にかけているそうです。まだまだ復興には時間がかかりそうな福島、このお守りは手に入
れることが出来たでしょうか?
https://nippon-kichi.jp/article_list.do?kwd=2677
また、大阪の住吉大社では「喜びが次から次へと重なりますように」と、まるで運動会の組体操のピラミッドみたいなお猿さんたちの土人形がありました。素朴でユーモラス!お猿さんだからきっと可愛いんだろうなぁ~なんとなく訓練したら出来そうだし(笑)沖縄の鈴木その子さんを連想する「ミルク神」もご覧下さいませ。
《組み猿》
http://www.colle-vill.com/chigo/exhibition/c_exh_det003.html
《ミルク神》
http://www.taketomijima.jp/blog/archives/000617.html
開運招福!!イヤなことは「見ざる」「言わざる」「聞かざる」そしてアッサリと「忘れさる」で毎日、元気に過ごしましょう~難しいですがf(^_^;
今日は日曜日という感覚もなく、いつもと違う本屋に出かけました。予想以上に人が多かったです(--;)以前読んだ郷土玩具シリーズっぽい、県別のお守りの本が目についたのでパラパラ見ていたら、《まさる》という縁起物が!
福島市を中心とする中通り地方のお正月に欠かせないとありました。竹製の弓の弦に白いうさぎの毛皮がついた素焼きの土鈴が通してあります。魔除けの意味があり「魔去る」「勝る」にかけているそうです。まだまだ復興には時間がかかりそうな福島、このお守りは手に入
れることが出来たでしょうか?
https://nippon-kichi.jp/article_list.do?kwd=2677
また、大阪の住吉大社では「喜びが次から次へと重なりますように」と、まるで運動会の組体操のピラミッドみたいなお猿さんたちの土人形がありました。素朴でユーモラス!お猿さんだからきっと可愛いんだろうなぁ~なんとなく訓練したら出来そうだし(笑)沖縄の鈴木その子さんを連想する「ミルク神」もご覧下さいませ。
《組み猿》
http://www.colle-vill.com/chigo/exhibition/c_exh_det003.html
《ミルク神》
http://www.taketomijima.jp/blog/archives/000617.html
開運招福!!イヤなことは「見ざる」「言わざる」「聞かざる」そしてアッサリと「忘れさる」で毎日、元気に過ごしましょう~難しいですがf(^_^;
コメント一欄
1. Posted by なう60 2013年01月07日 07:14
珍しくコメント1号です。
色々な神がありますね。勉強の朝です。「昔、釈迦と彌勒がいて、お互いにこの世は自分のものであると」との争いそしてバッタの裁定、ユニ-クなお話、勉強の朝です。
嫌なこと、アッサリと「忘れさる」で毎日、元気に頑張りましょう。
色々な神がありますね。勉強の朝です。「昔、釈迦と彌勒がいて、お互いにこの世は自分のものであると」との争いそしてバッタの裁定、ユニ-クなお話、勉強の朝です。
嫌なこと、アッサリと「忘れさる」で毎日、元気に頑張りましょう。
2. Posted by kouchan 2013年01月07日 08:01
おはようございます。
本日から多くのサラリーマンが重い腰を上げる憂鬱日です。
准教授「2013年の研究はスゴイよ!」
学生「去年も同じこと言ってましたね」
本日から多くのサラリーマンが重い腰を上げる憂鬱日です。
准教授「2013年の研究はスゴイよ!」
学生「去年も同じこと言ってましたね」
3. Posted by かほこ 2013年01月07日 09:39
休みが続くと今日が何曜日か分からなくなったりしますよね。
私自身はもう長い事休みが続いているし、あと何日で旦那が休みかなーってよく考えているので今日が何曜日か割と意識しています。
最近、一人が寂しくて・・・(^_^;)
「鈴木その子」←久々にこの名前を聞きました。
この方の若い頃の写真はとても美人さんだったと思うのですが、一体いつからあの独特の化粧になったのでしょうか・・・
一度すっぴんを拝見したかったものです。
私自身はもう長い事休みが続いているし、あと何日で旦那が休みかなーってよく考えているので今日が何曜日か割と意識しています。
最近、一人が寂しくて・・・(^_^;)
「鈴木その子」←久々にこの名前を聞きました。
この方の若い頃の写真はとても美人さんだったと思うのですが、一体いつからあの独特の化粧になったのでしょうか・・・
一度すっぴんを拝見したかったものです。
4. Posted by osamu 2013年01月07日 10:26
お正月はずっとお仕事だったようで、ご苦労様でした。 昔は「パチ」にハマリ込んだ時も有りましたがお陰様で卒業しました?。 と言うか、勝負気力が衰えたのかもしれません。「魔去る」、素敵ですね。今年も色々教えてください。
5. Posted by オスカー 2013年01月07日 10:48
§なう60様
弥勒がミルクに…この変化と布袋さまStyle、なんか楽しいです。ベトナムとのつながり、ボランティアをしている杉良太郎さんまで連想してしまいました(笑)
§ kouchanさま
♪忘れてしまいたいことが今の私には多すぎる~なぜか『夢想花』を歌いたくなってきました…覚えていないといけないことはすぐ忘れサルのに(泣)
弥勒がミルクに…この変化と布袋さまStyle、なんか楽しいです。ベトナムとのつながり、ボランティアをしている杉良太郎さんまで連想してしまいました(笑)
§ kouchanさま
♪忘れてしまいたいことが今の私には多すぎる~なぜか『夢想花』を歌いたくなってきました…覚えていないといけないことはすぐ忘れサルのに(泣)
6. Posted by オスカー 2013年01月07日 11:01
§かほこ様
> 最近、一人が寂しくて・・・(^_^;)
そう思うのは多分あと少し!赤ちゃん生まれたらひとりの時間はありません(笑)
その子さん、お肌は本当にキメ細かく綺麗だったとか。ライト反射で真っ白になったみたいです。
§ osamuさま
京都の「饅頭食い人形」も面白いですね。須賀神社の「懸想文」も一時途絶えたのを復活させたものとか…“京都の恋”(好きでしたわ、この歌♪)を叶えたい男女には人気のお守りになりそう!!
> 最近、一人が寂しくて・・・(^_^;)
そう思うのは多分あと少し!赤ちゃん生まれたらひとりの時間はありません(笑)
その子さん、お肌は本当にキメ細かく綺麗だったとか。ライト反射で真っ白になったみたいです。
§ osamuさま
京都の「饅頭食い人形」も面白いですね。須賀神社の「懸想文」も一時途絶えたのを復活させたものとか…“京都の恋”(好きでしたわ、この歌♪)を叶えたい男女には人気のお守りになりそう!!
7. Posted by トリテン 2013年01月07日 14:01
正月の間は忙しくて、パソコンに向かう暇もありませんでした。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
年末に猿山に行った時、「猿団子」の人形がありましたよ。
またいつか画像をアップしますね。本当に団子でした(笑)
日本中にいろいろな縁起物がありますね。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
年末に猿山に行った時、「猿団子」の人形がありましたよ。
またいつか画像をアップしますね。本当に団子でした(笑)
日本中にいろいろな縁起物がありますね。
8. Posted by オスカー 2013年01月07日 19:13
§トリテン様
>猿団子
画像アップ期待しています!!
別府の豊泉堂さんが作られている「福獅子」も可愛いですね。サイコロみたいなロボットみたいで…欲しくなりました♪
>猿団子
画像アップ期待しています!!
別府の豊泉堂さんが作られている「福獅子」も可愛いですね。サイコロみたいなロボットみたいで…欲しくなりました♪
9. Posted by Minorpoet 2013年01月07日 22:04
オスカーさん こんばんは♪
「さる」のお守りというと、「さるぼぼ」(お守り?)を思い出します。目も鼻も口もない、真っ赤な顔、人なのか何なのか、よくわからない。。。
この辺の土産物売り場には、必ずあるような。。。 福島の方には、「新政権」がお守りになって欲しいです☆
「さる」のお守りというと、「さるぼぼ」(お守り?)を思い出します。目も鼻も口もない、真っ赤な顔、人なのか何なのか、よくわからない。。。
この辺の土産物売り場には、必ずあるような。。。 福島の方には、「新政権」がお守りになって欲しいです☆
10. Posted by Ash 2013年01月07日 22:18
この手の縁起物を見ますと、
語呂合わせとか駄洒落っぽいものが
結構あったりしますよね~。
一種親父ギャグ的な……(爆)
というか、昔から日本人の感性は
あんまり変わってないということなのでしょうかね(笑)。
語呂合わせとか駄洒落っぽいものが
結構あったりしますよね~。
一種親父ギャグ的な……(爆)
というか、昔から日本人の感性は
あんまり変わってないということなのでしょうかね(笑)。
11. Posted by オスカー 2013年01月07日 23:10
§ Minorpoetさま
>さるぼぼ
飛騨地方で赤ん坊のことを「ぼぼ」とか「ぼぼさ」というそうで…赤は魔除け、大の字はハイハイする姿。「病気をしないでスクスク育てよ!!」の願いがこもった玩具ということですね。
§ Ashさま
「種貸しさん」とか子孫繁栄のお守り玩具かと思ったらお種銭の意味もあるらしく…商売繁盛も入っていて「さすが大阪!」って思いました(笑)
>さるぼぼ
飛騨地方で赤ん坊のことを「ぼぼ」とか「ぼぼさ」というそうで…赤は魔除け、大の字はハイハイする姿。「病気をしないでスクスク育てよ!!」の願いがこもった玩具ということですね。
§ Ashさま
「種貸しさん」とか子孫繁栄のお守り玩具かと思ったらお種銭の意味もあるらしく…商売繁盛も入っていて「さすが大阪!」って思いました(笑)