2013年01月22日

くじら雲便りNo.22:雨奇晴好

今日は雪にならず雨でした。良かった~!!しかし、寒さもインフルエンザもこれからが本番!気をつけないといけないですね。


さてタイトルの『雨奇晴好』(うきせいこう)「奇」という文字が「ん?」な印象ですが、普通とは違ってすぐれているという意味だそうです。奇人もある意味、すぐれていますもんね(((^_^;)


「曇りで雨か晴天でも雨天でもすばらしい景色のこと。自然の眺めが晴天には美しく、一方、雨が降ったら降ったですばらしい。」……毎日の生活も気持ちが晴れ晴れとしたことばかりではなく、ジメジメどんよりの梅雨真っ只中にいるような時期もありますよね。それでも見方を変えればよいこともある、そんな禅語らしいです。


釣糸をたらして釣れなくてイライラしていた時間も過ぎ、まぁいいか~とのんびりしていたらウキに変化があり…大物GETだせ!!(^-^)vで勝手に「ウキ成功」の物語を作りたくなってしまう私、禅の世界からは大きく遠ざかっているような…(-_-;)第一、釣果にウキとか関係ないし…疑似餌じゃないし…!!


新聞に母上の急死に対して「悲しみを忘却するのではなく、前向きに再生したい」生きる気力をあたえてくれる本を探しています…という記事がありました。回答者は談志師匠のお弟子さんの談四楼さんでした。「手始めに、母上の思い出を誰かに聞いてもらうのはいかがでしょう。ウソはいけませんが、誇張や省略はありです。お間抜けエピソードなどがあると更に結構。」だそうでf(^_^;


「私がいなくなったら、ダンナさんや子どもたちは私をどんな人間だったと語るのかしらん?」と考えてアタマを抱えてしまいましたわ~きっと「いつもケータイをいじっていた」とか「台所でお菓子を食べていた」とか「テレテレ歩いていた」とかなんだろうなぁ…「家庭的」とか絶対に出てこないと断言できる!!


最近は「今自分が倒れてしまったらどうしよう」「後始末をどうしよう」と“終活準備中”みたいになっていますが、慌てないためには大事ですよね…特にヒミツ(と言えば聞こえはいいですが、隠し事)の多い私は入念にやらないと( ̄▽ ̄;)


「笑って送る」という主義の落語家が書いた本が何らかのヒントになれば幸いです。……と書いておられました。笑える思い出をたくさん遺していけるようにガンバろ~っと!!で「晴好雨奇」にもどる!!←いろんな意味で何かが違う('~`;)




rohengram799 at 23:35コメント(9) | お墓・葬儀・終活・メメントモリ  

コメント一欄

1. Posted by kazu   2013年01月23日 00:47
5 こんばんは!

そうですよね・・・死んでからの事を考えるとあれやこれや・・・ありますよね。

私は義父が亡くなった時に思ったのですがいろいろ残すと遺族は捨てられません。
もうこの世にいない大好きな人のものと思うと捨てられないんですよね。

それとか「捨ててほしくないかな?」とか・・・。

もう聞くことができないのでわからないじゃないですか。

なので私は不必要なものや絶対見られたくないものは
捨てるようにしています。

生前処分?
2. Posted by kouchan   2013年01月23日 06:41
准教授「僕がいなくなったら、どうするの!?」
学生「先生のパソコンの中を覗きます」
准教授「キャ〜キャ〜\(//∇//)\」

因みに、僕が職場からいなくなれば上司は泣いて喜ぶと思います。そして、そのまま爆発すればいいと思いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
3. Posted by なう60   2013年01月23日 07:58
おはようございます。
「曇りで雨か晴天でも雨天でもすばらしい景色のこと。自然の眺めが晴天には美しく、一方、雨が降ったら降ったですばらしい。」納得の名言です。最近、人生は、修行、楽しいことばかりでなく辛いこと、苦しいことも、、しかしながらそれらを乗り越えて行く人生の日々が「極楽浄土」の世界でないかと。それで「日々、極楽浄土」本日も前向きに過ごしましょう。
「終活準備中」凄いですね。古希を越えても何の準備もしてなくての極楽トンポです。
団塊世代までは、次男以下が多くて、生前にお墓を作っている知人が多くですが中には、生きている内からお墓は、、変と言う人もあり、終活準備中に「お墓」も含まれますね。?大阪で逝去した義姉は、故郷での「お寺」との遺言、徳島の故郷にお墓を姪が作りました。
4. Posted by オスカー   2013年01月23日 08:41
§ kazuさま
私も同人誌とかかなり処分しました(笑)最近は日付が変わる直前の更新が多いので、次に目覚めないと私の最期の意思表示になるワケで…ヤバいっス!!(~_~;)

§ kouchanさま
今の担当者も開店当初からいるオバチャンたちは辞めさせたいみたいですわ~新人サンが早く来てくれて、出勤日を減らし、早くサヨナラしたいです!

§なう60様
物欲ありすぎな私はいろんなモノがありすぎます(笑)重松清さんの『送り火』という短編集に生前にお墓を買う若い夫婦が登場しました。それは自分たちより先に逝ってしまうであろう、病気の娘と暮らすための家だと…お墓の場所や意味について考えました。
5. Posted by ミューちゃん   2013年01月23日 16:44
5 オスカーさん、こんにちは
あー、僕は根暗の人間なんで、常に自分が死んだ後の事を考えてますよ(笑)。葬儀は暗いのが嫌いなんで、お笑い芸人を呼んで、パッと明るくして欲しいだとか…(笑)。

「終活」て云うのは、もう自分の死を覚悟しているって事ですよね。僕も、どうせ死ぬなら自分が死を覚悟して安らかに死にたいですよね…。
6. Posted by 猫ムスメ   2013年01月23日 18:14
談四楼師匠、人生相談までされてるんですね(^_^;) 知らなかった~。
私は現在、車谷長吉さんの「人生の救い」を図書館でウェイティング中です
今は「終活」が流行語になる時代ですが、エンディング・ノートは個人的に有りだと思います。自分が残したい言葉を残したい相手に……こういう時代ですから私もいつ死んでもいいよう準備しようと思います。
7. Posted by オスカー   2013年01月23日 23:31
§ミューちゃん様
大島監督や柴田トヨさんなど、自分にチカラをくれた方々の訃報を聞くと「うーん」と考えてしまいます。著名人と一般人は違いますが、自分の締めくくりですからね。出来るだけ迷惑かけないようにしたい!!

§猫ムスメ様
『談志の忘れ物』『立川流騒動記』『立川談志の正体』の他城山三郎さんの『そうか、もう君はいないのか』を紹介していました。
自分なりのエンディングノートを用意しようと思いつつ、全く決まりません~長生きしないとダメかしら(笑)
8. Posted by てんし   2013年01月24日 05:19
おはようございます

私も事故に遭って以来、人間の死に対する気持ちが変わって来ています。

今までは、むやみに死に対して恐れおののいていました。

しかし最近では、死に対して前向きになるようになってきたのでないかと思います。

昔は年を取るのがスゴく嫌で堪らなかったですが、最近は綺麗に年を取るのが最高の人生だと考えています。

綺麗に年を取るというのは、外観は当たり前として、人間の内部の、特に頭の中身もいつも『新鮮』にしておかないといけないと思っています。

それにはこうしていろいろな方々のブログや本やテレビ等で、いろいろな考え方を体験していかないといけないと考えています。

お互い綺麗に年を取りたいですね。

いつもありがとうございます。
9. Posted by オスカー   2013年01月24日 08:43
§てんし様
子ども向けの絵本でも「死」について「葬儀」についてのものが増えたような気がします。ただ数字を増やすのではなく、心のゆたかさもふやしていきたいです。ケーキのオペラみたいに美しく美味しく年を重ねていけるよう頑張りたいです(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ