2013年02月04日

くじら雲便りNo.35:「人」になる時

大安吉日の立春!!午後から雲が多くなりましたが、過ごしやすいですね~「立春」という言葉の持つパワーを感じてしまいます。

パワーといえば、子ども! おとなしくすでに「老成」した雰囲気のお子さまもいらっしゃいますが、たいていはク○ガキ!!←あら、私としたことがはしたない!!自分もあんな子どもだったと思う部分もありますが、認めたくないわぁ(((^_^;)


今日はそんな子ども時代を懐かしむ『ミカ!』(伊藤たかみ)を読みました。小学6年なので、心理的にはオトナの部分もモヤモヤ~ン♪と発生するお年頃。「オトコオンナ」とみんなから言われるミカと双子のユウスケ、お父さん、高校生のお姉ちゃん、別居しているお母さん、クラスメイトなど…日常の話。取り立ててスゴいドラマはないけれど「ああ、こんな気持ちだったよね~」としみじみ(笑)中学生になった2人の『ミカ×ミカ』もあるらしい~今度探してみようっと!


扉絵と目次が《池田進吾(67)》とあって、「子どもの話だけど67歳の人に描いてもらったのか~いつまでも子ども心ってなくしたくないしなぁ」なんて思っていたら、年齢ではなく(ロクナナ)と読むのですね…ハズカシ~!!ご本人も年輩の方ではなかったです('~`;)

http://renzaburo.jp/nasshy/003/index.html


しかし、自分が双子だったらどんな気分なのかな?私は男同士、女同士の双子ちゃんしか身近にいなかったので、男の子と女の子って新鮮でした(笑)自分の兄弟に双子がいたら、子どもたちが双子だったら?母親はちゃんと区別ができるっていうけど、私はムリそう…!!


本文中でキャンプファイアの場面があるのですが、その中でユウスケが思ったことがとても印象的だったので、最後に書いておきます(^_^)


『学校では、猿が火を使うようになって人間に進化したって教えてもらったけど、ぼくは、火をきれいだって思った猿が人間になったんじゃないかなって思ってる。人間になりたかったからじゃなくて、火をきれいだなって思ったときから、とにかく人間になってしまうんだ、きっと。だって、きれいなものを見たり、面白いことを聞いたら、だれだってほかの人に伝えてあげたくなるだろ?だから、言葉をしゃべらなくちゃいけなくなってしまう。火がきれいだよってだれかに教えてやるために、言葉が必要になる。文字が必要になる。だから火をきれいだって思った猿は、やっぱり人間になるより仕方がなかったんだよな。』


♪サルにはなりたくない
~サルにはなりたくない~

…『さよなら人類』がうかんできました(^.^)




rohengram799 at 16:30コメント(10) | 空のお城図書館  

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2013年02月04日 16:45
5 オスカーさん、こんにちは
僕が子供の頃は漫画雑誌の「少年ジャンプ」がメチャクチャ流行っていた頃で、もう「キン肉マン」とか「北斗の拳」とか「ハイスクール奇面組」なんかは漫画でも読んでたし、テレビアニメも観てましたね(笑)

お菓子では「ビックリマン」が流行ってましたね…あの”キラキラシール”をゲットするまで何個ビックリマンを買った事か…(笑)。
2. Posted by まろゆーろ   2013年02月04日 19:50
火をきれいだと思った猿が人間になった……。なんという美しい視点でしょうか。
人間の豊かな心ってはこうでなきゃ。そう思いました。

さて立春です。
オスカーさんにとって素敵な春になりますように。
そして息子さんにとっても素敵な人生の素敵なスタートになりますように。
3. Posted by Minorpoet   2013年02月04日 21:58
オスカーさん こんばんは♪

♪ きょう人類が はじめて~ 木星についたよぉ~ (ついた!) ♪ たまの「さよなら人類」、歌いましたね~

『ミカ!』(伊藤たかみ)、おもしろそうですね~ キャンプファイアでの言葉素敵です☆ 双子といえば、ザ・リリーズ「好きよキャプテン!」(笑) 
4. Posted by 見張り員   2013年02月05日 07:51
おはようございます

猿と人間に決定的な違い…それは物を見て美しいと思う心のあるなしではないか、とユウスケの言葉を読んで思いました。感情が豊かか否かということですね。
ひととして生きてるのだから感情・感受性豊かに生きたいですね。猿以下にならないように…(-_-;)
5. Posted by kouchan   2013年02月05日 07:58
准教授「ほら、火を綺麗だと思う猿くん、素晴らしいじゃない!!」
学生「でも、猿にそんなことやらせたら、死ぬまでやめませんよ」
准教授「うわ、うわ、うわ、ヤバイよ」

明日は大雪による首都圏交通麻痺という素晴らしいイベントですね(T^T)
6. Posted by なう60   2013年02月05日 08:17
おはようございます。
「だから火をきれいだって思った猿は、やっぱり人間になるより仕方がなかったんだよな」納得ですね。綺麗な☆へ行きたい人間、やはり行くでしょう。長生きしたい人間、100歳は、通過点になるでしょう。火から宇宙へ、人間は、凄いですね。
7. Posted by オスカー   2013年02月05日 11:02
§ミューちゃん様
私は今「おさわり探偵なめこ」とかいうなめこキャラ達に夢中です!特に黄金なめこがお気に入り!小学生より低レベルかも

§まろゆーろ様
オタ息子と私は相変わらず冬眠中のクマのように暮らしていますが、ヒョロヒョロくんは若者らしくスノボとか楽しんでいます。私のアタマはいつも「春うらら」

§ Minorpoetさま
あのマダムソースの布製前掛けが欲しかったです!!双子のリリーズ、可愛かったですよね。そしてリンリンランランを思い出しました!!
8. Posted by オスカー   2013年02月05日 11:03
§見張り員さま
昔「まったくお互い人間でありたいものだ」という短い詩を読んだことがあります。最後の「口に微笑みを浮かべた猿ではなくて」が小学生の私にはキョーレツでした。

§ kouchanさま
おサルさんに教えるのは電車の運転だよね?そうだよね!?…おサルのお尻同様に真っ赤になってしまう私←(゜o゜)\(-_-)
明日、仕事いきたくない(涙)

§なう60様
技術の進歩もスゴいですが、人間の探求心も永遠に消えない炎ですね。オリンピックの聖火のように、いつも赤々と明々と誰の心にも灯っていて欲しいです。
9. Posted by 猫ムスメ   2013年02月05日 11:18
最近は嫌な方向に老成したク○ガキが多くて不愉快ですね。アラ、私としたことが・・・(笑)
子供は子供らしく変な理屈を捏ねずに鼻でも垂らしていて欲しいものです

この間「月のうた」を読みました。
あれは素敵に老成した少女の話でしたね♪ 継母のお母さんじゃないですが、きっとこの子はいいオンナになる! と予測できます  ちなみに私は意外とあの継母が好きでした。最初は嫌な女っぽかったけど、ズボラで天真爛漫なことが段々わかってホッ(笑) なさぬ仲の娘を、人として好きだと認めるところに好感が持て、読了感が良い小説でした。

教えて頂いてありがとうございます
10. Posted by オスカー   2013年02月05日 12:20
§猫ムスメ様
『月のうた』は人が人として生きている、そんな生活の息づかいを感じる話でしたよね。女性陣のたくましさ、お父さんがちょっと気の毒だったかも(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ