今日は雨ですね~良かった、仕事じゃなくて…と思う私(((^^;)
『凍りのくじら』を読み終わったこともあり(ちょっとあのラストにはガッカリしました。他の辻村深月さんの作品もあんな感じなのかなぁ~スゴく面白く読んでいたのに)No.的にもキリがよいので、今日からは「らくだ雲便り」にしてみました。こんな雲はないでしょうが、暑い熱い砂漠を荷物を乗せてゆらりゆらりとお口をモゴモゴさせながら進むラクダはちょっと修行僧っぽい!!というアホな連想のもと、ワタクシも少し荷物を背負い、困難な道を歩いてもいいお年頃ではないかと……要するに「そんな気分になった」ということですね。昨年から読みかけの『雨ン中の、らくだ』が目に入ったこともありますが(^^;)))…今日中には読み終わります!!
ラクダって砂漠で生活しているので、体内の水分が減らないようにあらゆる手段を講じているそうですね。気温に応じて体温を変化させることが出来るので、通常は体温調節のために汗をかく必要がない!ただし、体温が40℃を超えると汗をかくそうです。ラクダの平熱って何度だ!?
人間は体内の水分量が減ると血液が濃くなるため血液の循環が悪くなり、体内の12%の水分が無くなると生命の危険にさらされますが、ラクダは体内の水分が30%無くなっても平気なんですと。
あと、呼吸の回数が少ないんだそうです。(呼気と一緒に水分が失われるのを防ぐ効果がある)今日立ち読みしてきたどなたかの詩に(スミマセン!)「イヤな空気を吸っても吐く息は感謝でありたい」という言葉があったような…ラクダの吐く息は砂金なるとロマン(!?)ですが絶対!違いますよね('~`;)また足が長いため、地面からの照り返しが少なく(体温の上昇を防げる)背中に張り出たコブで太陽の光を多少は遮ることが出来る(笑)
昔はラクダの背中にあるコブには水が入っているって言われていましたね~本当はコブの中に詰まっていて、使うとコブは小さくなる。そして忘れてはいけないラクダのモモヒキ(^o^)本当にラクダの毛を使用したモノならお高いんでしょうなぁ(~_~;)
『凍りのくじら』を読み終わったこともあり(ちょっとあのラストにはガッカリしました。他の辻村深月さんの作品もあんな感じなのかなぁ~スゴく面白く読んでいたのに)No.的にもキリがよいので、今日からは「らくだ雲便り」にしてみました。こんな雲はないでしょうが、暑い熱い砂漠を荷物を乗せてゆらりゆらりとお口をモゴモゴさせながら進むラクダはちょっと修行僧っぽい!!というアホな連想のもと、ワタクシも少し荷物を背負い、困難な道を歩いてもいいお年頃ではないかと……要するに「そんな気分になった」ということですね。昨年から読みかけの『雨ン中の、らくだ』が目に入ったこともありますが(^^;)))…今日中には読み終わります!!
ラクダって砂漠で生活しているので、体内の水分が減らないようにあらゆる手段を講じているそうですね。気温に応じて体温を変化させることが出来るので、通常は体温調節のために汗をかく必要がない!ただし、体温が40℃を超えると汗をかくそうです。ラクダの平熱って何度だ!?
人間は体内の水分量が減ると血液が濃くなるため血液の循環が悪くなり、体内の12%の水分が無くなると生命の危険にさらされますが、ラクダは体内の水分が30%無くなっても平気なんですと。
あと、呼吸の回数が少ないんだそうです。(呼気と一緒に水分が失われるのを防ぐ効果がある)今日立ち読みしてきたどなたかの詩に(スミマセン!)「イヤな空気を吸っても吐く息は感謝でありたい」という言葉があったような…ラクダの吐く息は砂金なるとロマン(!?)ですが絶対!違いますよね('~`;)また足が長いため、地面からの照り返しが少なく(体温の上昇を防げる)背中に張り出たコブで太陽の光を多少は遮ることが出来る(笑)
昔はラクダの背中にあるコブには水が入っているって言われていましたね~本当はコブの中に詰まっていて、使うとコブは小さくなる。そして忘れてはいけないラクダのモモヒキ(^o^)本当にラクダの毛を使用したモノならお高いんでしょうなぁ(~_~;)
コメント
コメント一覧 (12)
フタコブラクダの瘤の間に座ってお散歩したいという夢は私含め多くの人が抱いていると思いますが、見た目より固くて不安定で乗り心地最悪と聞いたことがあります(笑)
落語の「らくだ」は聴いたことありますでしょうか??
力量や個性が出る大ネタです!!
まぁラクダそのものじゃなく、ラクダというあだ名の男が河豚の毒に当たって死んで、その後始末でどーのこーのという話なんですがね(^_^;)
准教授「らくだのこぶには夢がつまってるんだよ!」
学生「その前にトイレつまってますよ」
准教授「o(T△T=T△T)o」
団塊世代の京子と申します。
いつも素晴らしい記事拝見しております。
たいちゃ~んさん、なう60さん、kikukoさんとこでお名前拝見させて頂き
以前から記事を読ませて頂いておりました。
画像を使わず、素晴らしい文章で毎日書かれる記事に感嘆しております。
くじら雲を終え、らくだ雲NO1の節目にお邪魔させていただきました。
これからも楽しませていただきたいと思っております。
今後共どうかよろしくお願い致します。
雪にならずに本当によかったですが寒かったったら…(-_-;)泣きたいくらい寒くてもうすべてをほっぽり出して逃げたかった私。軍隊なら敵前逃亡罪に当たりますw。
ラクダのこぶ、私も昔は水が入ってるんだと思っていました。ラクダはいいなあ、水タンク持っててと真剣に思っていたあのころが懐かしい・・・
「ラクダはちょっと修行僧っぽい*ワタクシも少し荷物を背負い、困難な道を歩いてもいいお年頃ではないかと…」サイトで「徳川家康の遺訓」を確認してきました。
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。」有難い人生訓です。
雨の日に出勤じゃないとなんか・・・優雅な気分になりませんか?
あたたかいところでお茶飲んで本でも読んじゃう?という(笑)
ラクダって本当に暑いところに適した生き物なんだなーって私もテレビかなんかで見てて思いました。
人間なら確実に死んでしまうような環境でも・・・。
すごい生き物です。
砂漠の話で思い出したのですが、黒柳徹子さんは暑いのが割りと平気らしく、夏でも汗を搔かないぐらい快適に過ごしてるんですって。ところが、どこかの砂漠に行って、さすがの黒柳さんも「ちょっと暑いなぁ…。」て思ったらしく、気温計を見たら80℃を越してたらしいです(笑)。黒柳さん本人が言ってたので嘘ではないと思います(笑)。僕はラクダの体内の水分よりも黒柳さんの体内の水分がどうなってるのかを知りたいです(笑)。
小説の世界なので、まあいいかと思うようにしてます。
現実の世界では、もっと納得いかんことが多いですし。
水分はずいぶんとってるはずなので、血液はさらさら~だといいなと思います。
現実の世界では、おそらく水太りしちゃってるとしか思えません。
納得いかん(自業自得ともいう)。
自分が一番乗ってみたい動物がラクダです!らくだに乗って、エジプトとか旅してみたいですね~ スフィンクスとかピラミッドとか、
BGMは「月の砂漠」ですね~ ラクダの次が、インド象です。アフリカ象は気が荒いので、インド象がいいですね~(*゚▽゚*)
> 落語の「らくだ」
名作落語を漫画で!!みたいな雑誌で読みました。コレを読んで噺を覚えようと単純に思った私はバカでした…(泣)
§ kouchanさま
トイレは詰まらせないで~!!業者をよんで交換!という大事になったことがあります。だからパチ屋はイヤなのよ~!!
§京子さま
はじめまして!私もいつもコメント読ませていただいていました。私のオマヌケ全開の記事を読んでいただいていたなんて感激です!!こちらこそよろしくお願いいたします。
「らくだのコブには水」もう常識になっていましたよね!今でも本当は水なのでは…と思うことがあります。
§なう60様
かたつむりやかめ、自分の荷物をしっかりと背負ってゆっくり歩くモノたちの物語って大好きです。家康公、さすがですね!
§ kazuさま
まつ毛バサバサなところもやはり太陽対策なんでしょうねぇ…しかし、漢字の「駱駝」が一番だらしないイメージなのはなぜかしら?(笑)
黒柳さんは女優なので顔に汗をかかないのはわかりますが…「超人・徹子」だわぁ(笑)でもあの行動力はスゴいですね。
§松尾陽さま
コンビニにはいろんな水がたくさん~ですが、山梨の水を選んでしまいます。冬の水分は控えめにしないとトイレが…!!
§ Minorpoetさま
こまわり君は「アフリカ象が好きっ!」なのに…(笑)NHKの『シルクロード』喜多郎さんの音楽もスゴく良かったなぁ、と思い出しました。