2013年06月24日

うろこ雲便りNo.14:壊れかけの…理解力

昨日はスーパームーンを眺めて帰宅するはずだったのに、仕事を終えて外に出たら雨……傘が必要なほどではなかったけれど、ちょっと残念でした。


今朝の新聞は東京都議選の結果が一面でしたが、石破タンの笑顔の写真がキモい…嬉しいのはわかるけど、昨日の三保の松原と富士山の写真との落差がありすぎる!!そして「沖縄慰霊の日」の扱いが小さい気がしました。


沖縄慰霊の日は「沖縄忌」として俳句の季語にもなっていますね。少し前に池田澄子さんの句を紹介しましたが、何年か前のインタビュー記事で「渡邊白泉という人の戦争の句が好き」というのを読みました。白泉は、終戦の日、横須賀海兵団にいたそうです。


『玉音を理解せし者前に出よ』


池田さんは小学生ぐらいの時に疎開先(新潟の村上市)で玉音放送を聞きました。「すっごい暑い日で普通に遊んで、お昼だから帰ってきたのよ。ごちゃごちゃ人がいて、なんだろうなあと思ったのね。天皇陛下が何かお話があるらしい。そのうち何か声が聞こえてきたんだけど、全然なんだかよくわからない。そうしたらおかしいのはね、大人たちも田舎だから空襲も別になかったし、あんまりぴんとわかってないんですよ。休戦になるって言ったのよ。ああそうか、休戦かって思ってね、じゃあまたいつ始まるのかなってその時思ったらあれ、終わったままだなって思ったんだけどね。」「テレビでその玉音をよくやるでしょ、敗戦記念日に。去年その放送があった時に、聞こえるのよ、ちゃんと。だからきっと、雑音をとったんでしょ。そうすると、俳句の方が歴史をちゃんと伝えると思った。」


沖縄忌とは直接関係ないのですが、この話を思い出しました。ドラマなんかでは陛下の言葉が難しくて、意味がよくわからないみたいな感じだけれど、実際にはそんなに明瞭に音声が聞こえていたわけではなく、雑音もかなりあったと思うのが時代的にも普通ですよね。そんな当たり前のこともすっかり抜け落ちていた私ってなんてバカなんだろう!って思いました。いくら時代考証をしていても、やはりドラマはツクリモノですね。そして、白泉の句に戸惑いや憤りみたいなものを感じました。その時代を生きた人たちがその時その時につくった句の重みというか真実味というか……。歌もそうですが、時代を反映しますよね。


ラジオということで、今日は徳永英明さんの『壊れかけのRadio』を懐かしく口ずさんでおりました。


♪華やいだ祭りの後 静まる街を背に
星を眺めていた けがれもないままに
遠ざかる 故郷の空 帰れない 人波に
本当の幸せ 教えてよ
壊れかけの Radio





rohengram799 at 23:35コメント(7) | わたしにできること  

コメント一欄

1. Posted by HyperChem   2013年06月25日 16:21
梅雨ですが、相変わらずのムラ降りしてるようですね。
新聞紙面もこれと一緒はないだろぉってものはありますね。
選べないものはしょうがないでしょうけどね。
昔はアナログで雑音の中にも音を聞き分けていたのに、
今はクリアな音が多いから、聞き分けの力って落ちて
いたりして。
短い言葉で多くを伝える文学。
何でも見えてしまう今の世の中、いろんなことで感度が
落ちてきてるのかもしれませんね。
2. Posted by ミューちゃん   2013年06月25日 16:37
5 オスカーさん、こんにちは
うーん…僕は思うんですよ。政治家の皆さんって結局は選挙だけに力を入れてるんじゃないかって。もう少し議員の数を減らしたら数々ある問題も、もっとスムーズに解決していくんじゃないかと思うんですよ。あとタレント議員さんも多過ぎですよね。東国原さんみたいな子供の頃から政治家を目指して一生懸命、勉強している人は良いけど、そうじゃない人があまりにも多いような…。

あと個人的に僕が今日、嬉しかったのはサザンの活動再開かな(笑)。今日は朝から、その話題で持ちきりでしたからね(笑)。サザン本体のライブには、まだ行った事がないので絶対、行きたいですね
3. Posted by オスカー   2013年06月25日 18:25
§ HyperChemさま
突然の激しい雨にビックリしました!工事現場の人たちも大変そうでした(´д`)俳句を歯育とかけて「歯」に関する作品を募集中という記事を読みました。これは思いつかなかったです。耳に心地よいリズムに美しい言葉、大事にしたいです。

§ミューちゃん様
サザンのニュースを見てきっと喜んでいるだろうな~と思いました。その辺の政治家よりずっと影響力がありますもんね!!
4. Posted by Lidia(リディア)   2013年06月25日 23:50
読書家のオスカーさんを見習って
夏目漱石くらいは読んでおかねばと思って
今日「坊ちゃん」を読み終えましたが
なんか時代のせいか随分田舎者をバカにした話で
ちょっと乗れませんでした。
古いものが全て良いとは限らないですね。
5. Posted by たいちゃん   2013年06月26日 06:59
5 おはようございます。

超”~超” コメントはご無沙汰です~~~

スーパームーンこちらも曇り空で、見ることが出来ませんでした! 何人かのブロ友そしてFB(フェースブック)の友が
嘆いていましたよ~~~遅きの梅雨には参ります。

徳永英明さんの『壊れかけのRadio』、なぜかジムのトレーニング
でこの歌が流れコーチの方が口ずさんでいます~~~
コーチの好みかも知れませんが(@_@;)
6. Posted by 猫ムスメ   2013年06月26日 07:10
沖縄忌が季語になっているとは知りませんでした。勉強になりましたm(_ _)m

選挙、たかが都議会選なのにエライ騒ぎですね 自民が圧勝とか満面の笑みでしたが、他によくわからん小粒な政党が乱立したせいで票が割れただけだよ、と誰か諭してあげて欲しいです(-.-;)

徳永英明さんはいい歌手ですね。ご本人は「壊れかけの…」があまり好きじゃない(代表作のように扱われるのに抵抗がある)と仰有っていましたが、すごく耳に残りますよね。

今日は1日、壊れかけたラジオの歌が脳内リフレインしそうです(笑)
7. Posted by オスカー   2013年06月26日 09:41
§ Lidia(リディア)さま
『坊っちゃん』私は読んだことがありません世間で言われているほど名作か?という本ってある気がします。単に趣味があわないだけかしら

§たいちゃん様
今日は梅雨空~ちょっと肌寒いですわ~。ジムのコーチ、自分のテーマソングなんですかね?(笑)メロディーが好きなのかな?

§猫ムスメ様
徳永さん、冨士フィルムのコマーシャルでしたか♪輝きながら~を聞いた時のショーゲキを思い出します。この時期は『レイニー・ブルー』がいいですね(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ