天皇、皇后両陛下がお亡くなりになった場合の「御喪儀」について、宮内庁から発表がありましたね。これまでの土葬から、1617年の後陽成天皇以来となる「火葬」に改めるとか。歴代の天皇は、古代は土葬、奈良時代の持統天皇以後は火葬が始まり、以後は両者が併存、江戸時代からは土葬が続いていたそうですが、簡素なあり方を望む両陛下のお気持ちに沿ったもので、御陵は昭和天皇、香淳皇后が眠る武蔵陵墓地内に、両下が寄り添うような形で並置される予定とのこと。……いつかその日はきてしまうのでしょうが、その時はまだまだずっと先であってほしいと願わずにはいられません……!
昨日かな~カルチャーセンターのイベントというと言葉が悪いですが、葬儀相談会のチラシがありました。専門業者さんがやってくるのですが、その中に「入棺体験」なるものが( ; ゜Д゜)……日焼けマシーンとかに入ったことのある人はなんとなく感覚がわかるのかしらん?体験したいような、したくないような……やはり人生観が変わるのでしょうか?ドラキュラみたいに眠って起きるくらいのことをしてみないとそこまでオーバーな変化はないのかしら?
話はかわりますが、まだ読みかけの本(*)にグリム童話の《三人軍医》というのがでてきました。
http://www.ab.auone-net.jp/~grimms/grimm177/3surg.html
「本当は恐いグリム童話」とかよくききますが、イヤイヤ、コレはなんだ……Σ(´□`;)……はじめてのグリム童話がこれだったらイヤすぎる!コレはホラーではないの?子どもが読んだら「キャハハ( ^∀^)おもしれ~!」という感想を持つもののかしら?う~ん、肌寒いのは気温のせいばかりではないかも……皆さまは身も心もぽっかぽかの
週末をお過ごし下さいませ!
(*)http://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/196c93f54c86133323a919670e5568e8
昨日かな~カルチャーセンターのイベントというと言葉が悪いですが、葬儀相談会のチラシがありました。専門業者さんがやってくるのですが、その中に「入棺体験」なるものが( ; ゜Д゜)……日焼けマシーンとかに入ったことのある人はなんとなく感覚がわかるのかしらん?体験したいような、したくないような……やはり人生観が変わるのでしょうか?ドラキュラみたいに眠って起きるくらいのことをしてみないとそこまでオーバーな変化はないのかしら?
話はかわりますが、まだ読みかけの本(*)にグリム童話の《三人軍医》というのがでてきました。
http://www.ab.auone-net.jp/~grimms/grimm177/3surg.html
「本当は恐いグリム童話」とかよくききますが、イヤイヤ、コレはなんだ……Σ(´□`;)……はじめてのグリム童話がこれだったらイヤすぎる!コレはホラーではないの?子どもが読んだら「キャハハ( ^∀^)おもしれ~!」という感想を持つもののかしら?う~ん、肌寒いのは気温のせいばかりではないかも……皆さまは身も心もぽっかぽかの
週末をお過ごし下さいませ!
(*)http://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/196c93f54c86133323a919670e5568e8
コメント
コメント一覧 (9)
皇后さまは合葬を「畏れ多い」と辞退なさったとか。たとえ夫婦であっても、たとえ皇后陛下と呼ばれようとも天皇陛下とは身分が違うというお気持ちの深さ、謙虚さに大変驚きました。
何よりも両陛下とも国民の負担軽減を考えてくださっている。日本人はこのようなおふたりがいて下さって幸せな国民だと思いました。
入棺体験ですか!? あまりの恐怖に僕は入棺の途端に死んでしまうかもしれません。
その御喪儀のニュースを観た時、不謹慎だとは思いつつも、もし天皇陛下がお亡くなりになられたら祝日が増えるのかな?て思ってしまいました…
ところで「三人軍医」ですが、何故か子供の頃に読んだ記憶があります(オイオイって感じですね
改めてあらすじを読んだら夢に出てきそうです
入棺体験はもともと希望者が多かったのでしょうか?
両陛下のお考え、皇室を離れた清子さんはどんなお気持ちでしょう…なんかせつないです。
§ミューちゃん様
なごやかな園遊会が山本バカ太郎のせいで台無しに…!陛下も心労が増したに違いありません。オタ息子は平成元年生まれ、今上天皇と共に歩んできたと思っています←図々しいか…(;^_^A
武蔵野近辺は特に緑がたくさんあるかも…。「テニスコートの恋」永遠に姿があったら両陛下ではと思いますわ。
§猫ムスメ様
>雅子さまだったら
多分ほとんどの人が同じことを考えたはず…私も思いましたもん!(^^;)))
『三人軍医』…モザイク絵本になりそう…本当にコワイ!
皇后陛下はまさに『大和撫子』ですね。やまとおみなはこのみ心を見習うべし…ですが艦人の夫が尊敬に値しない場合が多いというのもこれ方事実で・・・(-_-;)
私は死んだら海に散骨してほしいです。墓にも名前を刻まないでほしい。
私はいなかったことにしてほしいので。
「両下が寄り添うような形で並置される予定とのこと。……いつかその日はきてしまうのでしょうが、その時はまだまだずっと先であってほしいと願わずにはいられません」同感です。
今回のことで自分(たち)はどうしよう?と考えた中高年は多いでしょうね。「終活」業界はますます力入れそうです。
§なう60様
自分の親が亡くなるのとはまた違う次元の喪失感が襲ってきそうでその日はずっときてほしくないです(涙)