2014年01月13日

にじ雲便りNo.12:おやぢぺんぺん♪~(・ε・ )

口笛も吹けないし、ハーモニカも多分呼吸困難になって吹けないのではないかと思われるワタクシですが、今日は近くの商業施設にある楽器店をダンナと冷やかし…いえいえ、いろんな楽器やらなんやらを見て参りました!!


いつもは店員さんなんている?状態なのに、人出が多いからかやたらに目に入るし、声をかけてくる~別に買いたい楽器があるワケではないので、曖昧に微笑みスルー(^.^)

ハーモニカの棚を見たら何やら変わったらモノがある~普通のハーモニカの上に自転車のベルみたいなのがふたつ並んでのっている\(◎o◎)/ 商品名の札が小さくてよく見えなかったのですが「エコーベル」と書いてあるみたいだ……ということで早速ケータイでカチカチ検索しました(((^^;)『ぶらり途中下車の旅』に登場していたようです。ドイツHONER社「エコーベル」というのか~「トランペットコール」もオモシロイ(≧∇≦)
 

http://www.ntv.co.jp/burari/contents/detail_268231.html


そして、三味線の教則本をパラパラしたら、津軽三味線の皮は犬の皮を使用していると書いてあり「猫じゃないんだ…」とまたまたビックリ! 犬でも猫でも皮はほとんど輸入なので、国内産は動物愛護団体のこともありよほどのことでない限りはお目にかかれないはず。それから「ナズナ」を「ペンペン草」と言いますが、これは果実が三味線のバチに似ているので三味線音の擬音「ペンペン」をつけたそうです。確かに三角のあの形だ♪ 


さてさて…今年の成人式もおバカさんが何人も出てきたようですが《30歳の成人式》を行う自治体もあるみたいですね。


http://www.30seijin.org/


平均寿命も延びた今、二十歳よりある程度経験を積んだ三十路の方が、実のりある話も出来るだろうし「大人になったな」と再会した友だちと実感できていいのかも(*^o^)/\(^-^*)






rohengram799 at 21:02コメント(8) |  

コメント一欄

1. Posted by 見張り員   2014年01月13日 22:23
こんばんは
楽器には無縁の私ですがうちの近所に津軽三味線の師匠がいます。習いたいなあと思うのですがそういう素養がないので・・・(-_-;)。

ペンペン草、子供のころあのバチ状の葉のすべてをとれない程度に剥き垂れた状態にして指先でくるくる回すとかすかにいい音がして、「赤ちゃんのおもちゃ」と呼んでました。
なつかしいなあ!!

成人式におバカがつきものになったのはいつからだったでしょうか・・・愛嬌のない真性おバカには心底あきれますね。

本当のおとなって一体いくつからだろう?
最近首をかしげることばかり(ってそういう自分も結構バカ野郎だったりします(-_-;))。
2. Posted by トリテン   2014年01月13日 23:23
津軽三味線はそうらしいですね
バチを激しく当てるので、猫より犬の方が丈夫だと・・
これが鹿とか狸とかだったら、供給が間に合わないのでしょう
犬猫はそこここにいますからね
今は輸入ですか?本当でしょうか? (^^ゞ

朝ドラのごちそうさんで、ハモニカという謎のお菓子が出ていました
ハモニカの形を想像していたら、魚のハモの湯引きのように、メレンゲでふんわりしたお菓子のことでした
楽器に関係なかったけど・・(笑)
3. Posted by なう60   2014年01月14日 08:05
おはようございます。
2年前の仲良しOB会、OBの一人が「70歳から津軽三味線」を習っているとのことで披露してくれました。「三味線一式約25万」とのことでした。オスカ-さんの今朝のブログを見て思い出して検索してみました。
「3~20万円の三味線の値段の違いは、どこにあるのでしょうか。  三味線は、棹(さお)と、蛇の皮の張ってある胴(沖縄ではチーガと呼びます)、糸、糸の張り加減を決める糸巻き(カラクイあるいはムディと呼びます)等で構成されます。この中で、三味線の質を決めるのが、棹であるとされています。棹がイスノキ(ユシギ)でできたものが比較的安価なもの。上等は黒檀(こくたん=クルキ)です・

勉強の朝でした。
4. Posted by 猫ムスメ   2014年01月14日 08:17
楽器屋に行くと、得意そうにオルガンとか弾きまくるガキがいてイタいです(笑)。昔はガキだけでしたが、今はいい歳したオッサンが昔“鳴らした”ギターを陶酔の表情でかき鳴らしていますね。

大人と子供の境がめっきり無くなった今、「30歳の成人式」はアリだと思います。でもそうするとそのうち「40歳→50歳」と、どんどん上がりそうで怖いです(-.-;)
5. Posted by kazu   2014年01月14日 09:56
5 こんにちは!

楽器おもしろいですよねー!私も口笛吹けません、たまに練習しています。

成人式、私も20でみんなに会った時たいして変わってないので単なる合コンみたいな感じでつまらなかったです。

今ならもっと楽しそう!40くらいで一度やるといいのかもしれませんね♪
6. Posted by ミューちゃん   2014年01月14日 16:40
5 オスカーさん、こんにちは
昔、「ルックルックこんにちは」等の出ていた桂小金治師匠が「いいとも」で趣味の草笛を披露してたのを思い出しました

あっ「いいとも」と言えば、今日の放送で、とんねるずさんが急遽レギュラーになりましたね(笑)しかもテレフォンの記録を黒柳さんを抜いて48分も喋っていたそうですよ(笑)
7. Posted by オスカー   2014年01月14日 23:55
§見張り員さま
赤ちゃんをあやすガラガラみたいにして遊びましたね~工夫していろいろ遊んだ幼い頃が懐かしい! 成人式のお子さま方の思い出の遊びってなんでしょうね…?

§トリテン様
謎のお菓子といいますと、今私が探しているのは札幌の「古代文字」というヤツです。『お菓子放浪記』という本にチラリと名前だけあり、大変気になっています!

§なう60様
楽器も道具もピンキリですね。昔は娘義太夫に三味線をプレゼントするのが粋なダンナなんて話を聞いたような…今はキャバ嬢にブランド品ですかね(-_-;)
8. Posted by オスカー   2014年01月15日 00:03
§猫ムスメ様
オジサンって中年になるとバンドを組みたがるような……エレキがデンキギターの世代ではないと思うのですが、やはり憧れだったんですかね~?

§kazuさま
葦笛や大正琴の本もパラパラしました~全くわかりませんでしたが(笑)三味線も細かい部位の名前がたくさん…覚えられません!!

§ミューちゃん様
「いいとも」もラストが近い~とんねるずのふたり、特に石橋は大丈夫なんでしょうか…ツヨちゃんのジャマはしないでほしいです!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ