2014年05月09日

浮き雲便りNo.3:神様

この前、中古本を売りにいったのですが、2600円くらいになりました~私の手をはなれた本たちがまた新しい人に出逢えますように!と思いながら、ワタクシもまた古本を購入! 瀬尾まいこさんの『図書館の神様』です。ちょっと大きめの文字で読みやすい~ありがとう、ちくま文庫さん(*´∀`)♪


物語に登場する垣内クン、中学時代はサッカー部だったのに、高校では廃部にした方がいいだろ?な過疎の文芸部に。顧問はバレー大好きだった女性で、なんでアタシがバレー部の面倒をみれないのよ!とクサクサしている~先生と男子高生のドキドキ(///∇///)は皆無ですが、垣内クンのキャラがステキすぎる! 「文系クラブは毎日ダラダラして刺激がなくない?」という清(きよ・名前にもエピソードがある)に「毎日筋トレして、走り込んで、パスして、後はレシーブ練習などなど。バレー部のほうが、毎日同じことの繰り返しじゃないですか。文芸部は何一つ同じことをしていない。僕は毎日違う言葉をはぐくんでいる。」とキッパリ! 言葉を見つけるでも調べるでもなく「はぐくんでいる」なんて……言葉はいきもの、時代により変化もする、そして自分の栄養になり、年月とともに熟成され身体を巡るのは『神の雫』に出てくるお高いワインのような血……イヤイヤ、何いってんだ、ワタシ! そういえば川端康成の小説には鼻血場面がよく出てくるって垣内クンが…(笑) こういうコトに出逢える楽しみがあるから本を読むのはヤメラレナイ、トマラナイ!←ちなみに今食べているのはかっぱえびせんではなく、じゃがりこだ!


川上弘美さんの『神様』(この話も好き)には「くま」が出てきますが、北海道のおみやげにあるサケをくわえたクマを思い出す~そして高かったので売らずにいた『インディアンの日々』(部族や衣食住など写真が抱負で記事はあまり読んでいなかった)というムックにこんな文章がありました。ちょっと長いですが引用します(110P)。



インディアンは、サケの本当の姿は人間で、海の底にそれぞれの種族ごとに村があると考えた。その村で、サケは人間と変わらぬ暮らしを送っている。そして、春になるとカヌーに乗っていっせいに川へ旅立つ。そのカヌーが、地上の人間、つまり、インディアンの目には、サケの形に見えるのである。 サケ人間を怒らせると、サケは2度と川に来なくなるので、怒らせないよう細心の注意を払った。例えば、金属製の刃物でサケを割くのは、サケを辱しめ、怒らせる行為だ。だからサケの調理には、鉄のナイフではなく、貝殻を使わないといけない。 サケの骨は必ず燃やすという部族もあった。食べたサケは、骨を燃やすことによってサケの国で再生すると考えたのだ。燃やすのではなく、骨を丸ごと海に戻す決まりの部族もあった。 サケだけではなく、シャチやラッコ、クマやカワウソなど、あらゆる動物は、サケと同じように本当は人間で、それぞれの動物の姿に変身しているにすぎず、種類ごとに部族に分かれて社会生活を営んでいる。そして、サケの場合と同様、補殺したあとの肉や骨を適切に処理すれば、それぞれの動物の国に蘇ると考えたのである。これは、北太平洋岸の人たちに限らず、北米の他の地域でも、狩りや漁を営む人たちの間には多い考え方である。



「サケ人間」という言葉に「カツオ人間」(高知のゆるキャラ)が浮かびました!厳しい生活の中で「死と再生」は当たり前のことなんだろうなぁ……あと「甦る」でなく「蘇る」に、以前書いたひつじ雲便り256:世界樹の葉…?を思い出しましたわ。ついでに「甦」「蘇」の違いが知りたくて漢和辞典を出してきましたが、わかりませんでした……ワタクシ感覚だと前者は本当に「生き返った!立ち直った!」」「更生」で、後者は謎の薬草を煎じて飲ませたら生き返った!歓喜!で呪術っぽい感じがする……そして自然と共生している人たちにふさわしい「一字」だなぁとも。


また少しずつこの本も読んでいきたいと思います。皆さま、楽しい週末にして下さいね(・ω・)






rohengram799 at 10:46コメント(16) | 空のお城図書館 | お墓・葬儀・終活・メメントモリ 

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2014年05月09日 12:17
垣内君、素敵ですねぇ 文学青年って根暗でダサいイメージですが、スポーツが出来る文学青年なら大歓迎!!(笑) 誰かそういう人いないかなぁと思ってしまいました(^_^;)


北海道のクマと言うと子供の頃読んだ「勝手にシロクマ」を思い出す私 大好きな漫画で何度も何度も読み返したワタクシですが、何故あれが実家にあったか未だもって謎のままです
2. Posted by オスカー   2014年05月09日 12:58
§猫ムスメ様
>勝手にシロクマ
懐かしい! 今日はアツいので白くまアイスを食べながら、ギャグマンガを読めたらサイコー!なんですが…仕事行ってきます(# ̄З ̄)
3. Posted by ミューちゃん   2014年05月09日 16:48
5 オスカーさん、こんにちは
古本を買うのって僕は抵抗があるんですよ。何故かと言うと、前に読んでた人がボールペンや油性マジックで丸印やアンダーラインとかを書かれてるのを見ると不快な気持ちになるんですよね…

僕は魚の「サケ」は好きだけど、呑む「酒」はイマイチです。ほら、今週の地震のNHK緊急番組で「地震なんてないよー」て叫んでたタレントさん居たじゃないですか。ああ云うのを見ると、酒をイマイチ好きになれなくなるんですよね…
4. Posted by トリテン   2014年05月09日 17:34
インディアンの鮭漁は、アイヌと似ているところがありますね。
ただし、アイヌは「神の魚」として皮から骨まで、ヒレまでも一切捨てることなく大事に食べるのだそうです。
鮭の骨は柔らかいですからね~
干して砕いて汁物に入れるのだとか!(^^)!
どちらも無駄に獲ったり捨てたりしないように、鮭を大切にするという気持ちの表れなんでしょう

「紫蘇」はそういう謂れがあったんですね
蘇鉄も鉄分を与えると元気になるというので
木が弱ったら幹に釘を打ちこむそうです
鉄で蘇るというんですね

このことから「金(かね)を消費する、縁起が悪い」と言われ、
昔我が家の庭先に植えてあった蘇鉄を抜いたことがあります(^^ゞ
それから金回りが良くなった?・・ということはありません(笑)
5. Posted by オスカー   2014年05月09日 18:01
§ミューちゃん様
よくミステリー本に「犯人」と名前にマルがついているとか聞きますが、私はコレを見たことがなくて、ちょっと残念な気もしています
6. Posted by まろゆーろ   2014年05月09日 18:02
人間を軸にした輪廻転生でしょうか。
確かに鮭に限らずあれこれの動植物と人間の生態を照らし合わせるとよく似ている部分もありますね。
というか人間も今のように時間に制約されなければ動物や植物と同じような生き方が続けられていたのかもしれませんね。
本能のおもむくままにという言葉はあまり良い時には使いませんが、
逆に本能のままであったならば「素のままの人の美しさ」もあったのではと思ったりしています。
文明をつくった人間が文明から押しつぶされないようにしたいですね。

関東地方は天候が荒れているとか。天から奇妙な物が降ってきたらすぐに安全な場所に退避して下さいね!!
7. Posted by オスカー   2014年05月09日 18:06
§トリテン様
『蘇る金狼』が「甦る勤労」だったら、刑務所で机や椅子を作っている受刑者みたいだ…と思ってしまった私…次はアイヌ語で「花」を意味する「ノンノ」がタイトルに入った本を読む予定です(^.^)
8. Posted by オスカー   2014年05月09日 18:48
§まろゆーろ様
外に出ることがないまま仕事が終わりそうなので、天気が全くわかりません 自然と真摯に向かい合っていた時代の記憶を呼び覚まさねば!と思うことが多いですね。新緑に刺激をうけて頑張ります!
9. Posted by なう60   2014年05月10日 08:14
おはようございます。
「あらゆる動物は、サケと同じように本当は人間で」輪廻の宇宙ですね。札幌勤務を終えて本州に帰る時、友達3名でサケをくわえた熊、頂きました。今朝、見てみましたが痛んでいません。約32年になりますが何の木で出来ているのか不思議です。
10. Posted by 崖っぷちLidia(リディア)   2014年05月10日 11:01
>サケの本当の姿は人間で〜〜

食べ物に感謝する良いお話だなあ〜〜と思って読んで次の行の
「カツオ人間」の文字に絶句(笑)
あれって大人でも引くもんね。
11. Posted by オスカー   2014年05月10日 11:48
§なう60様
ウチにあるアイヌの木彫り人形も全く傷んでいません~今まで考えたことがなかったですが、何を使っているのでしょう?新たな謎、誕生です(笑)
12. Posted by オスカー   2014年05月10日 11:48
§Lidiaさま
カツオ人間はなぜ半身(?)なんでしょうね…バランスがとりやすい大きさなのか? あの断面を見るとマグロを思い出す私は魚屋の娘でした!
13. Posted by かほこ   2014年05月10日 16:56
こんにちわ☆
2600円だなんて、結構な量の本を売られたんでしょうか。
凄いですね。
カツオ人間、一度見たら忘れない。
私の住んでいる所にもゆるキャラが存在します。
可愛らしい容姿ですが、一度見た位では覚えて貰いないようなキャラクターです。
どうせならもっとインパクトが欲しいモノです。
14. Posted by MEL   2014年05月10日 20:50
>私の手をはなれた本たちがまた新しい人に出逢えますように

この気持で売買してないと
売る側も買う側もやるせないものはありますね…
15. Posted by オスカー   2014年05月10日 22:44
§かほこ様
紙袋4つくらいはありましたね~重かった! ウチの市のキャラはピンクのサイです…もっと可愛いキャラがよかった(~_~;)
16. Posted by オスカー   2014年05月10日 22:46
§MELさま
自分の売った本の販売価格も気になりますが「この本探してたんだよ~よかった!」と思っている買い手に会えないかと…また本屋に行ってしまいます(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ