2014年06月09日
慶雲便りNo.9:アジサイ・スーパードライ
今日はまだ雨は降らない!と思っていたのに…………どしゃ降りの雨! でも買い物に行ってきました(TДT)途中で降られるよりマシですが、もう靴下までビタビタになってキモチワルイよぉ……!! 玄関には新聞が何日分も敷いてあります。
『あじさいは、こんなに厚ぼったい花なのに、ちっとも暑くるしくなく、涼しい花なのは好もしい。』
幸田文さんの随筆にこんな言葉があるそうです。確かに、群生していても暑苦しさはないですね。フランスでは土のせいなのか、ピンクの紫陽花が多くて花言葉も「ひたむきな愛情」「辛抱強い愛情」(紫陽花の花びらは枯れても散ることがないことから)とか日本でよく言われる「移り気」とかと全然違う(~_~;)
これも地域性のある話ですが、紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」ってご存知ですか?
時代は形原町が「かたのはら村」と呼ばれていた頃、1人の娘が人目をはばかるように両手一杯にアジサイの花を抱えて、夜道を歩いていました。無事に家に戻った娘はホッとため息をついて、その花を玄関の引き戸の上に飾り付けます。「これで今年も災難に遭わず、お金にも不自由せずにすむわ」とつぶやき、年に一度の盗みを仏様にあやまりました。
これは形原の町に古くから伝わる俗信で、人に見つからずに他人の家のアジサイを盗ってきて玄関に吊すと、お金が貯まり、厄除けになるという……お互いに他人の紫陽花を盗み合ったために、見かねた補陀寺の住職が「寺にアジサイを植えておくことにしよう」と境内に植えたそうです。今もこの風習は形原町の一部に残っているとか。
また、石川県金沢市にも似たようなモノが(;・ω・)金沢市の家の玄関には、夏の土用にアジサイのドライフラワーが吊るしてあります。これは土用三番の日にやはりよそのお庭からアジサイ一枝を盗んで(O.O;)(oo;)それを半紙に包み、紅白の水引をかけて玄関に逆さに吊るします。「今日のよき日にアジサイの金袋、紫色ぞ我がものと思え」という言葉を唱えます。このアジサイの門守りは、お金に恵まれ、商売繁盛に繋がると信じられていて、人気があるそうです\(◎o◎)/
Dr.○パはドライフラワーは生気がないから運気をマイナスになるから、飾るなら生花が一番!!( ̄▽ ̄)b……と言っていた気がするけど……いいのか、別に……でもアジサイにこだわるのはナゼ(; ̄Д ̄)? 毒があるときいたことがあるから虫除け、カビよけ作用がある('_'?) 富山県南砺市では、土用の三番に《ねつおくり》を行うという記事は読んだことがあるけど(※)……民俗学の本とか読んだら、アジサイ関係の話や写真とかあるのかな?←Yahoo!で「紫陽花 おまじない」で検索したら、他にもワサワサ出てきました(≧∇≦)トイレ関係もチラホラ…!!
あと香りがよいのはカシワバアジサイだそうです。アジサイの香水とかつけている人がいたら、お目にかかりたいです(*^^*)
(※)田んぼのある地域では太鼓をたたいて田んぼを周ったり、子供達が笹を持ち「ねつおくるばーい」と言い笹で稲の穂先を払いながら田んぼを周り、稲の病気を追い払う。藩政時代から行われているらしい。似た行事は全国にあるが「虫送り」と呼ぶ例が多い。
『あじさいは、こんなに厚ぼったい花なのに、ちっとも暑くるしくなく、涼しい花なのは好もしい。』
幸田文さんの随筆にこんな言葉があるそうです。確かに、群生していても暑苦しさはないですね。フランスでは土のせいなのか、ピンクの紫陽花が多くて花言葉も「ひたむきな愛情」「辛抱強い愛情」(紫陽花の花びらは枯れても散ることがないことから)とか日本でよく言われる「移り気」とかと全然違う(~_~;)
これも地域性のある話ですが、紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」ってご存知ですか?
時代は形原町が「かたのはら村」と呼ばれていた頃、1人の娘が人目をはばかるように両手一杯にアジサイの花を抱えて、夜道を歩いていました。無事に家に戻った娘はホッとため息をついて、その花を玄関の引き戸の上に飾り付けます。「これで今年も災難に遭わず、お金にも不自由せずにすむわ」とつぶやき、年に一度の盗みを仏様にあやまりました。
これは形原の町に古くから伝わる俗信で、人に見つからずに他人の家のアジサイを盗ってきて玄関に吊すと、お金が貯まり、厄除けになるという……お互いに他人の紫陽花を盗み合ったために、見かねた補陀寺の住職が「寺にアジサイを植えておくことにしよう」と境内に植えたそうです。今もこの風習は形原町の一部に残っているとか。
また、石川県金沢市にも似たようなモノが(;・ω・)金沢市の家の玄関には、夏の土用にアジサイのドライフラワーが吊るしてあります。これは土用三番の日にやはりよそのお庭からアジサイ一枝を盗んで(O.O;)(oo;)それを半紙に包み、紅白の水引をかけて玄関に逆さに吊るします。「今日のよき日にアジサイの金袋、紫色ぞ我がものと思え」という言葉を唱えます。このアジサイの門守りは、お金に恵まれ、商売繁盛に繋がると信じられていて、人気があるそうです\(◎o◎)/
Dr.○パはドライフラワーは生気がないから運気をマイナスになるから、飾るなら生花が一番!!( ̄▽ ̄)b……と言っていた気がするけど……いいのか、別に……でもアジサイにこだわるのはナゼ(; ̄Д ̄)? 毒があるときいたことがあるから虫除け、カビよけ作用がある('_'?) 富山県南砺市では、土用の三番に《ねつおくり》を行うという記事は読んだことがあるけど(※)……民俗学の本とか読んだら、アジサイ関係の話や写真とかあるのかな?←Yahoo!で「紫陽花 おまじない」で検索したら、他にもワサワサ出てきました(≧∇≦)トイレ関係もチラホラ…!!
あと香りがよいのはカシワバアジサイだそうです。アジサイの香水とかつけている人がいたら、お目にかかりたいです(*^^*)
(※)田んぼのある地域では太鼓をたたいて田んぼを周ったり、子供達が笹を持ち「ねつおくるばーい」と言い笹で稲の穂先を払いながら田んぼを周り、稲の病気を追い払う。藩政時代から行われているらしい。似た行事は全国にあるが「虫送り」と呼ぶ例が多い。
コメント一欄
1. Posted by KIRARI 2014年06月09日 20:45
オスカーさん、こんばんわ♪
今日の高知は昨日に引き続き、なかなかの
晴天で暑いくらいでしたが、そちらは雨が
降っていたんですね~。
あまりのどしゃぶりだと、この際思い切って
裸足で歩きたいくらいですよね!(笑)
夏の時期ならば素足に濡れても平気な
サンダル履きでピチャピチャ買い物に
行ったりしている私デス☆ (* ̄∇ ̄*)ゞ
紫陽花がそんなに縁起の良い花だとは
今まで知りませんでした・・・。
我が家には少しだけ咲いていますが、
どんなに縁起が良くても、流石に人様の
庭からコッソリ盗んで来る勇気は
やっぱりないですね~!!! ( ̄ー ̄;
今日の高知は昨日に引き続き、なかなかの
晴天で暑いくらいでしたが、そちらは雨が
降っていたんですね~。
あまりのどしゃぶりだと、この際思い切って
裸足で歩きたいくらいですよね!(笑)
夏の時期ならば素足に濡れても平気な
サンダル履きでピチャピチャ買い物に
行ったりしている私デス☆ (* ̄∇ ̄*)ゞ
紫陽花がそんなに縁起の良い花だとは
今まで知りませんでした・・・。
我が家には少しだけ咲いていますが、
どんなに縁起が良くても、流石に人様の
庭からコッソリ盗んで来る勇気は
やっぱりないですね~!!! ( ̄ー ̄;
2. Posted by さーまま 2014年06月09日 21:33
こんばんは。
あじさい私はスキですよ!どうしてもカタツムリを連想してしまいますし
どちらかというと青のイメージが大きいです。
形原のあじさいは、うちから車で1時間もかかりませんので見に行ったことがありますよ。
とってもきれいです。でもそんな伝説があるなんて知りませんでした。
我が家にもあじさいを毎年買おうと思っていますが・・・なかなか実行できずにいます。
ドライフラワーならうまくできればゴージャスですが、生花が枯れてしまったあじさいは
何となく見たくないような・・・。
あじさい私はスキですよ!どうしてもカタツムリを連想してしまいますし
どちらかというと青のイメージが大きいです。
形原のあじさいは、うちから車で1時間もかかりませんので見に行ったことがありますよ。
とってもきれいです。でもそんな伝説があるなんて知りませんでした。
我が家にもあじさいを毎年買おうと思っていますが・・・なかなか実行できずにいます。
ドライフラワーならうまくできればゴージャスですが、生花が枯れてしまったあじさいは
何となく見たくないような・・・。
3. Posted by トリテン 2014年06月09日 22:18
アジサイの毒は青酸系です
怖いですね~
アルカリ土壌ではピンクになるので、ヨーロッパはそうなんですね
我が家のアジサイは、隅田の花火なのにブルーなので、よくよく痩せた酸性なんだわ~
アジサイの花盗人にそんなご利益があったんですね
どこかで盗んでこなくては (^^ゞ
怖いですね~
アルカリ土壌ではピンクになるので、ヨーロッパはそうなんですね
我が家のアジサイは、隅田の花火なのにブルーなので、よくよく痩せた酸性なんだわ~
アジサイの花盗人にそんなご利益があったんですね
どこかで盗んでこなくては (^^ゞ
4. Posted by オスカー 2014年06月09日 22:46
§KIRARIさま
アジサイ盗人誕生のキッカケとなる出来事は一体なんだったのか? とっても気になりますが…考えると眠れない……ことはなくすぐ寝てしまうと思います(笑)
アジサイ盗人誕生のキッカケとなる出来事は一体なんだったのか? とっても気になりますが…考えると眠れない……ことはなくすぐ寝てしまうと思います(笑)
5. Posted by オスカー 2014年06月09日 22:48
§さーまま様
青系のアジサイをドライフラワーにするとなんかイヤなニオイがするみたいですよ…ある程度時間がたたないと消えないみたいです(´-ω-`)
青系のアジサイをドライフラワーにするとなんかイヤなニオイがするみたいですよ…ある程度時間がたたないと消えないみたいです(´-ω-`)
6. Posted by オスカー 2014年06月09日 22:57
§トリテン様
今は土壌云々以外に遺伝だという話もあるとか? 以前オレンジやピンクのマーガレットがあると教えていただきましたが、キバナマーガレットもあるんですね。昔よく見ていたポケット図鑑で発見しました。フランスで作出され、日本でも昭和初期から各地で栽培されていたとは……知りませんでした!
今は土壌云々以外に遺伝だという話もあるとか? 以前オレンジやピンクのマーガレットがあると教えていただきましたが、キバナマーガレットもあるんですね。昔よく見ていたポケット図鑑で発見しました。フランスで作出され、日本でも昭和初期から各地で栽培されていたとは……知りませんでした!
7. Posted by 猫ムスメ 2014年06月10日 07:29
なるほどです! 紫陽花にまつわる数々の蘊蓄、興味深く拝見しました
流石はオスカーさんですね!!
特に盗んだ紫陽花を飾る文化にはなるほど~と感心です。紫陽花の有名なお寺は日本各地にあり不思議に思っていましたが、「仏様の花」という意味の他にそのような伝承が(形を変えつつ)広まっているのかもしれませんね

ちなみに本土寺へ行った時、紫陽花の束をママチャリのカゴに入れすごい勢いで山道を走る抜けるおばちゃんがいて「花盗っ人だ!!」と連れと騒いでおりましたが(笑)、もしかしたら軒先に飾るのかもしれませ~ん(^w^)

特に盗んだ紫陽花を飾る文化にはなるほど~と感心です。紫陽花の有名なお寺は日本各地にあり不思議に思っていましたが、「仏様の花」という意味の他にそのような伝承が(形を変えつつ)広まっているのかもしれませんね



ちなみに本土寺へ行った時、紫陽花の束をママチャリのカゴに入れすごい勢いで山道を走る抜けるおばちゃんがいて「花盗っ人だ!!」と連れと騒いでおりましたが(笑)、もしかしたら軒先に飾るのかもしれませ~ん(^w^)
8. Posted by なう60 2014年06月10日 07:37
おはようございます。
「紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」初めて知りました。
四国88箇所8番札所「熊谷寺」は、アジサイの名所、そんないわれもあるかもですね。
アジサイの花を見る目が本日から変化、視野が広がった朝です。
「紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」初めて知りました。
四国88箇所8番札所「熊谷寺」は、アジサイの名所、そんないわれもあるかもですね。
アジサイの花を見る目が本日から変化、視野が広がった朝です。
9. Posted by オスカー 2014年06月10日 12:46
§猫ムスメ様
商売繁盛の縁起担ぎで「蜂の巣を吊るす」と良いとされている→アジサイ花の形が蜂の巣に似ている→「商売繁盛にはあじさいを飾ると良い」門前町で流行りになったのか?(笑) 花がパラパラ落ちないので生花のまま1年飾ったりする人もいるみたいですが……虫とか大丈夫なのか気になる!
商売繁盛の縁起担ぎで「蜂の巣を吊るす」と良いとされている→アジサイ花の形が蜂の巣に似ている→「商売繁盛にはあじさいを飾ると良い」門前町で流行りになったのか?(笑) 花がパラパラ落ちないので生花のまま1年飾ったりする人もいるみたいですが……虫とか大丈夫なのか気になる!
10. Posted by オスカー 2014年06月10日 12:51
§なう60様
好き嫌いの花占いくらいか、彼岸花を玄関に飾ると火事になるくらいしかしかアタマになかったので、アジサイの力にビックリしました。お寺には椿もたくさんありますが、こちらにも何かあるのか気になります!
好き嫌いの花占いくらいか、彼岸花を玄関に飾ると火事になるくらいしかしかアタマになかったので、アジサイの力にビックリしました。お寺には椿もたくさんありますが、こちらにも何かあるのか気になります!
11. Posted by 見張員 2014年06月10日 19:29
こんばんは
アジサイというと昔、庭に咲いていたアジサイを当時幼稚園児だった娘に幼稚園に持っていかせたら先生にとても喜ばれた思い出があります。
あの先生ももういいお母さんのようです。
アジサイを見るたび思い出します。
アジサイというと昔、庭に咲いていたアジサイを当時幼稚園児だった娘に幼稚園に持っていかせたら先生にとても喜ばれた思い出があります。
あの先生ももういいお母さんのようです。
アジサイを見るたび思い出します。
12. Posted by オスカー 2014年06月10日 20:35
§見張り員さま
アジサイって小さな優しさや思いやりが集まったまぁるい形に感じる時があります。花を育てる人も贈る人も受けとる人も笑顔満開であってほしいですね。
アジサイって小さな優しさや思いやりが集まったまぁるい形に感じる時があります。花を育てる人も贈る人も受けとる人も笑顔満開であってほしいですね。
13. Posted by ナンチャッテ 2014年06月10日 21:46
こんちゃー|・ё・)ノ
もう、本当にジメジメでまいります
先程、夕食作っていたら、背後に違和感
Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
でっっっっっっけぇぇぇぇナメクジが壁を這っておりました
さすがに許せず退治です
ヽ(`Д´)ノ ← でも、マジビビッタ人
アジサイは赤くなったら死体埋まってないか?
(アルカリ性になってる) と考えてしまう、嫌な理系人間なオイラですw
もう、本当にジメジメでまいります
先程、夕食作っていたら、背後に違和感
Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
でっっっっっっけぇぇぇぇナメクジが壁を這っておりました
さすがに許せず退治です
ヽ(`Д´)ノ ← でも、マジビビッタ人
アジサイは赤くなったら死体埋まってないか?
(アルカリ性になってる) と考えてしまう、嫌な理系人間なオイラですw
14. Posted by オスカー 2014年06月10日 22:44
§ナンチャッテ様
ぎゃー!なんてオソロシイ((((;゜Д゜))) そういえば昔、祖父が背中がモゾモゾすると言っていて、ハンテンを脱ごうとしたらネズミが出てきたことがありました!!
ぎゃー!なんてオソロシイ((((;゜Д゜))) そういえば昔、祖父が背中がモゾモゾすると言っていて、ハンテンを脱ごうとしたらネズミが出てきたことがありました!!
15. Posted by まろゆーろ 2014年06月11日 09:31
アジサイ逆さ吊り。もう少し早く知っていたら今年のおまじないになったのに残念でした。
来年のために盗める花の物色と目星を付けておきます(笑)
色はきれいなのにあのニオイがどうも苦手な花です。
関東の雨、ひどいですね。気を付けてお過ごし下さい。
来年のために盗める花の物色と目星を付けておきます(笑)
色はきれいなのにあのニオイがどうも苦手な花です。
関東の雨、ひどいですね。気を付けてお過ごし下さい。
16. Posted by オスカー 2014年06月11日 09:55
§まろゆーろ様
アジサイの意外な一面にビックリです~「6のつく日に実行」パターンもあるみたいなので、チャレンジしてみて下さい(笑)
アジサイの意外な一面にビックリです~「6のつく日に実行」パターンもあるみたいなので、チャレンジしてみて下さい(笑)