2014年06月26日
慶雲便りNo.21:バッタ塚
日付がかわりましたが、昨日は「雷鳴の水曜日」でしたわ……皆さまのお住まいは被害などありませんでしたか? 仕事が休みでよかったです。
『花工房ノンノの秘密』を読み終わりましたが、2時間ドラマで見てみたいかも…!と思いました。その中で山口県出身者によって開拓された一帯が札幌にあり、今は手稲山口という地区だと知りました。1881年に最初の入植者が移住し、その開拓地を故郷の地名にちなんで山口村と名づけたそうです。そして見つけた《バッタ塚》!ちなみに小説には特に関係ないです( ̄▽ ̄;)
北海道開拓使時代に、十勝地方で大量のバッタが発生し、札幌まで飛来。その後毎年のように札幌でバッタが大発生し、農作物は食べ尽されていきました。人々はバッタを減らすために、幼虫を追い込んで穴に埋めたり、鋤でつぶしたり、野原に火をつけたり…雨が降れば卵が死ぬという事で、雨乞いのために大砲まで撃ったとも言われているそうです。その後、明治政府は札幌中から卵を買い集め、砂地だったこの地に埋めてバッタを減らそうとしました。これが手稲山口バッタ塚のはじまりだそうな。 バッタ塚は札幌の他の地域にもあったようですが、現在まで残っているのは手稲山口バッタ塚のみ。
そんな苦労の中、大正5年ごろから砂地を生かした山口スイカ(現在のサッポロスイカ)の試作栽培が始まります。大正7年から販売を始めると、糖度が高くて味が良いと評判になりました。 しかし、昭和55年の大冷害によってスイカが大きな打撃を被ったため、これを機に、冷害に強くてスイカ作りのノウハウをそのまま生かせるカボチャの栽培が始められました。 こうして手稲のカボチャとして有名な「大浜みやこ」が誕生。一瞬「大月みやこ」かと思ってしまった(O.O;)(oo;) 味わいの深さが全国的にも高い評価を得ているそう。もしかしたら、知らないうちに食べていたかも。
しかし「鯨塚」とか「包丁塚」とか聞いたことはありますが「バッタ塚」とは……(@ ̄□ ̄@;)!! 何も知らないと悪徳業者がバッタもんを処分するために埋めた場所だと想像してしまいそうです←私だけ!?
「バッタもん」ですが、「ばった」は「投げ売り」を意味する古道具商の隠語で、そこから商品を格安で売る店を「バッタ屋」と呼ぶようになり、正規ルートを通さず仕入れた商品を売る店も呼ぶようになったそう。さらに、そこで売られている物を「バッタもん」と呼ぶようになり、正規ルートの仕入れ商品でないことから、偽物商品や粗悪品なども「バッタもん」と呼ぶようになったらしいです。
バッタもバッタもんも関わりたくないモノですな~夢の中でバッタの大群に襲われませんように……おやすみなさいまし(-_-)zzz
『花工房ノンノの秘密』を読み終わりましたが、2時間ドラマで見てみたいかも…!と思いました。その中で山口県出身者によって開拓された一帯が札幌にあり、今は手稲山口という地区だと知りました。1881年に最初の入植者が移住し、その開拓地を故郷の地名にちなんで山口村と名づけたそうです。そして見つけた《バッタ塚》!ちなみに小説には特に関係ないです( ̄▽ ̄;)
北海道開拓使時代に、十勝地方で大量のバッタが発生し、札幌まで飛来。その後毎年のように札幌でバッタが大発生し、農作物は食べ尽されていきました。人々はバッタを減らすために、幼虫を追い込んで穴に埋めたり、鋤でつぶしたり、野原に火をつけたり…雨が降れば卵が死ぬという事で、雨乞いのために大砲まで撃ったとも言われているそうです。その後、明治政府は札幌中から卵を買い集め、砂地だったこの地に埋めてバッタを減らそうとしました。これが手稲山口バッタ塚のはじまりだそうな。 バッタ塚は札幌の他の地域にもあったようですが、現在まで残っているのは手稲山口バッタ塚のみ。
そんな苦労の中、大正5年ごろから砂地を生かした山口スイカ(現在のサッポロスイカ)の試作栽培が始まります。大正7年から販売を始めると、糖度が高くて味が良いと評判になりました。 しかし、昭和55年の大冷害によってスイカが大きな打撃を被ったため、これを機に、冷害に強くてスイカ作りのノウハウをそのまま生かせるカボチャの栽培が始められました。 こうして手稲のカボチャとして有名な「大浜みやこ」が誕生。一瞬「大月みやこ」かと思ってしまった(O.O;)(oo;) 味わいの深さが全国的にも高い評価を得ているそう。もしかしたら、知らないうちに食べていたかも。
しかし「鯨塚」とか「包丁塚」とか聞いたことはありますが「バッタ塚」とは……(@ ̄□ ̄@;)!! 何も知らないと悪徳業者がバッタもんを処分するために埋めた場所だと想像してしまいそうです←私だけ!?
「バッタもん」ですが、「ばった」は「投げ売り」を意味する古道具商の隠語で、そこから商品を格安で売る店を「バッタ屋」と呼ぶようになり、正規ルートを通さず仕入れた商品を売る店も呼ぶようになったそう。さらに、そこで売られている物を「バッタもん」と呼ぶようになり、正規ルートの仕入れ商品でないことから、偽物商品や粗悪品なども「バッタもん」と呼ぶようになったらしいです。
バッタもバッタもんも関わりたくないモノですな~夢の中でバッタの大群に襲われませんように……おやすみなさいまし(-_-)zzz
コメント一欄
1. Posted by なう60 2014年06月26日 08:40
おはようございます。
札幌勤務4年も「手稲山口バッタ塚」初めて勉強の朝です。札幌と言えば「雪まつり」そして「トウモロコシ」「ジャガイモ」の焼いた味、思い出しました。本当に美味しくでした。生の鮭の格別の味、ジンギスカンと次々と思い出しました。楽しきの朝、有難う御座いました。
札幌勤務4年も「手稲山口バッタ塚」初めて勉強の朝です。札幌と言えば「雪まつり」そして「トウモロコシ」「ジャガイモ」の焼いた味、思い出しました。本当に美味しくでした。生の鮭の格別の味、ジンギスカンと次々と思い出しました。楽しきの朝、有難う御座いました。
2. Posted by 猫ムスメ 2014年06月26日 08:49
「バッタ塚」ですか 農家の方々の長きに渡る苦悩が思いやられます。
以前何かの番組でイナゴの大群に全ての作物という作物(作物だけじゃなく道端の雑草に至るまで全ての葉っぱという葉っぱ)を食い尽くされる村の映像を見ましたが、そういう感じだったのでしょうか
でもそこからスイカやカボチャの栽培で成功されたのは素晴らしいことですね!
ちなみに話は変わりますが昔、祖母の家で「イナゴの佃煮」を食べさせられました(^_^;) 昔は貴重なタンパク源だったんですかね…
どうしても見た目に抵抗があり、食べたけど味は覚えてません
以前何かの番組でイナゴの大群に全ての作物という作物(作物だけじゃなく道端の雑草に至るまで全ての葉っぱという葉っぱ)を食い尽くされる村の映像を見ましたが、そういう感じだったのでしょうか
でもそこからスイカやカボチャの栽培で成功されたのは素晴らしいことですね!
ちなみに話は変わりますが昔、祖母の家で「イナゴの佃煮」を食べさせられました(^_^;) 昔は貴重なタンパク源だったんですかね…
どうしても見た目に抵抗があり、食べたけど味は覚えてません
3. Posted by オスカー 2014年06月26日 16:30
§なう60様
「手稲」はアイヌ語の「テイネィ/teyne-i」(濡れている・もの)に由来した地名で、区市街地の広がる山麓の開拓される前にあった低湿地帯を指すといわれているそうです。区のキャラクターは「ていぬくん」~犬というよりジャンケンのパーみたいです(笑)
「手稲」はアイヌ語の「テイネィ/teyne-i」(濡れている・もの)に由来した地名で、区市街地の広がる山麓の開拓される前にあった低湿地帯を指すといわれているそうです。区のキャラクターは「ていぬくん」~犬というよりジャンケンのパーみたいです(笑)
4. Posted by オスカー 2014年06月26日 16:34
§猫ムスメ様
蜂の子とかイナゴの佃煮、マムシの焼酎づけ…どれもイヤでした(涙) 奈良県には猫塚古墳が、御前崎には猫塚、ねずみ塚、子亀塚があるそうです。写真で見ましたが、ビミョ~な姿でボロボロ…痛々しかったです。
蜂の子とかイナゴの佃煮、マムシの焼酎づけ…どれもイヤでした(涙) 奈良県には猫塚古墳が、御前崎には猫塚、ねずみ塚、子亀塚があるそうです。写真で見ましたが、ビミョ~な姿でボロボロ…痛々しかったです。
5. Posted by ミューちゃん 2014年06月26日 17:03
オスカーさん、こんにちは
今回の雨は、何故か東京だけピンポイントに降ったって云う感じですねそれも雹(ひょう)が降るぐらいの悪天候だったようで…
バッタもんって一言で言っても悪質な物から、コロッケさんとか栗田貫一さんみたいな完成度が高いモノマネタレントさんもバッタもんですからね(笑)。日本語って難しいですよね(笑)。
今回の雨は、何故か東京だけピンポイントに降ったって云う感じですねそれも雹(ひょう)が降るぐらいの悪天候だったようで…
バッタもんって一言で言っても悪質な物から、コロッケさんとか栗田貫一さんみたいな完成度が高いモノマネタレントさんもバッタもんですからね(笑)。日本語って難しいですよね(笑)。
6. Posted by オスカー 2014年06月26日 21:42
§ミューちゃん様
たしかに「バッタもん」の範囲は広い……ニセモノというのとはまた違うんですよね
今日は比較的落ち着いた1日でした! よかった
たしかに「バッタもん」の範囲は広い……ニセモノというのとはまた違うんですよね
今日は比較的落ち着いた1日でした! よかった