2014年07月16日
美雲便りNo.18:山高きが故に貴からず
九州は梅雨明けでしょうか? 本格的なジリジリした夏がやってきますね(;´д`)ゞ!
この前、ダンナがコンビニで『岳』を買ってきました。なぜか中途半端な3巻。雑誌連載中に読んでいたので(山岳救助活動の他にも、県警警備隊関係者への訓練などを通して山の安全に関わる人々や、山を訪れる人々との交流が描れています。主な舞台は穂高岳、槍ヶ岳周辺、他に長野県松本市が中心)内容が(・・?ということはありませんでしたが、私がブログを始めた頃に実写映画化の話があり、うわぁ(/´△`\)と思っていました。たしか小栗旬だったはず。マンガを読んでやっぱりイメージが合わないわ…と思いました。夢枕獏さんの『神々の山嶺』も映画化とか。谷口ジローさんの画で読みましたが、谷口ジローさんの画は好きなので(^.^) 『陰陽師』は岡野玲子さんで漫画化されましたが、谷口ジローさんだったらどんな清明だったのか?『孤独のグルメ』のゴローちゃん風だったらそれはそれでまたいいかも(´∇`)
《日本の山岳シリーズ》という記念切手が発売されているそうですね。来月発売される切手には『英彦山』があります。「ヒデヒコ」とかいて「ヒコ」さんは、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町とにまたがる標高1,199mの山。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山のひとつで、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに「日本三彦山」に数えられるそうです。知らなかったわ、山彦三兄弟♪ 「彦」には「くっきりとひいでた顔をした男。美男子。 才徳のすぐれた男」という意味があるそうなので、男前な山ということですね~女性登山者に優しいとか( ̄▽ ̄;)
とアホなことを思っていたら、私立柳川高校で女子生徒計26人が体調を崩した騒ぎがありましたね。6月30日午前10時前、1年の女子生徒が授業中に「キャーッ!」と突然叫び声を上げてうずくまった。同じクラスの数人もうずくまり、様子を見に来た生徒らも同じような症状になったという……学校側は集団パニックになった可能性があるとみて、体調を崩した生徒は保護者に付き添われて帰宅しそうですが、その後、「遠足に行った英彦山(ひこさん)で悪霊をテークアウト」「霊に取りつかれた女子生徒が『殺してくれ』と叫び暴れ出した」といった噂がツイッターなどで広がったそうで……英彦山は霊場として知られているそうですが、無責任ですよね。。 英彦山高原には、ヒコサンヒメシャラという白い椿に似た花が咲くそうなので、この花のような乙女たちに戻って元気にしていてほしいです。
《ヒコサンヒメシャラ》
http://www.hana300.com/hikosa.html
また『蒜山』という山もありました。ビルヤマと読むのかしらん(´・ω・`)?都会のビル群を想像してしまうわ~と妄想していたら読み方は「ヒルゼン」でした(°Д°) 岡山県にあるみたい。いくつかの峰で構成されているようですが、通常は上蒜山・中蒜山・下蒜山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と言うそうです。こちらも「三」が……バランスのいい数字だからかしら?
そして、蒜山高原には「スイトン」と呼ばれる妖怪が出没するというではありませんか~! 「悪人などのところに“スイー”っとやってきて、一本足で“トン”とその場に立ち、その場にいる悪人を引き裂き、食い殺す」と言われているらしい((((;゜Д゜))) また「一貫小僧」(いっかんこぞう)という妖怪もいるらしい。袈裟を着て数珠を持った小坊主のような者が、登山者の前に経文を唱えながら現われて、言葉を一言交わすと姿を消すという……言葉を交わすということは「こんにちは(・∀・)ノ」とか明るく言うのかしら?それとも「きびだんごとスイトン、どっちが好き?」とか(ーー;)
この前、ダンナがコンビニで『岳』を買ってきました。なぜか中途半端な3巻。雑誌連載中に読んでいたので(山岳救助活動の他にも、県警警備隊関係者への訓練などを通して山の安全に関わる人々や、山を訪れる人々との交流が描れています。主な舞台は穂高岳、槍ヶ岳周辺、他に長野県松本市が中心)内容が(・・?ということはありませんでしたが、私がブログを始めた頃に実写映画化の話があり、うわぁ(/´△`\)と思っていました。たしか小栗旬だったはず。マンガを読んでやっぱりイメージが合わないわ…と思いました。夢枕獏さんの『神々の山嶺』も映画化とか。谷口ジローさんの画で読みましたが、谷口ジローさんの画は好きなので(^.^) 『陰陽師』は岡野玲子さんで漫画化されましたが、谷口ジローさんだったらどんな清明だったのか?『孤独のグルメ』のゴローちゃん風だったらそれはそれでまたいいかも(´∇`)
《日本の山岳シリーズ》という記念切手が発売されているそうですね。来月発売される切手には『英彦山』があります。「ヒデヒコ」とかいて「ヒコ」さんは、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町とにまたがる標高1,199mの山。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山のひとつで、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに「日本三彦山」に数えられるそうです。知らなかったわ、山彦三兄弟♪ 「彦」には「くっきりとひいでた顔をした男。美男子。 才徳のすぐれた男」という意味があるそうなので、男前な山ということですね~女性登山者に優しいとか( ̄▽ ̄;)
とアホなことを思っていたら、私立柳川高校で女子生徒計26人が体調を崩した騒ぎがありましたね。6月30日午前10時前、1年の女子生徒が授業中に「キャーッ!」と突然叫び声を上げてうずくまった。同じクラスの数人もうずくまり、様子を見に来た生徒らも同じような症状になったという……学校側は集団パニックになった可能性があるとみて、体調を崩した生徒は保護者に付き添われて帰宅しそうですが、その後、「遠足に行った英彦山(ひこさん)で悪霊をテークアウト」「霊に取りつかれた女子生徒が『殺してくれ』と叫び暴れ出した」といった噂がツイッターなどで広がったそうで……英彦山は霊場として知られているそうですが、無責任ですよね。。 英彦山高原には、ヒコサンヒメシャラという白い椿に似た花が咲くそうなので、この花のような乙女たちに戻って元気にしていてほしいです。
《ヒコサンヒメシャラ》
http://www.hana300.com/hikosa.html
また『蒜山』という山もありました。ビルヤマと読むのかしらん(´・ω・`)?都会のビル群を想像してしまうわ~と妄想していたら読み方は「ヒルゼン」でした(°Д°) 岡山県にあるみたい。いくつかの峰で構成されているようですが、通常は上蒜山・中蒜山・下蒜山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と言うそうです。こちらも「三」が……バランスのいい数字だからかしら?
そして、蒜山高原には「スイトン」と呼ばれる妖怪が出没するというではありませんか~! 「悪人などのところに“スイー”っとやってきて、一本足で“トン”とその場に立ち、その場にいる悪人を引き裂き、食い殺す」と言われているらしい((((;゜Д゜))) また「一貫小僧」(いっかんこぞう)という妖怪もいるらしい。袈裟を着て数珠を持った小坊主のような者が、登山者の前に経文を唱えながら現われて、言葉を一言交わすと姿を消すという……言葉を交わすということは「こんにちは(・∀・)ノ」とか明るく言うのかしら?それとも「きびだんごとスイトン、どっちが好き?」とか(ーー;)
『山高きが故に貴からず』という諺がありますね。山はただ高いから尊いのではなく、木が生い茂っているからこそ尊いのと同じように、人間も外見だけが立派でもそれは尊いとは言えず、実質が外見に伴って始めて価値があるものだという教訓ですが、切手紹介のサイトに誰がその山を撮影したかわかるようになっています。カメラマンの方のブログなどで山に対しての想いや撮影時の出来事などを読んだりすると、この言葉が別の意味で胸にしみます。地元の人たちにとって、故郷を離れた人たちにとっても山の高低は関係なく、愛すべき「みんなの山」なんだなぁって(´∇`)
英彦山は千葉直氏、蒜山は佐藤尚氏が撮影されました。
英彦山は千葉直氏、蒜山は佐藤尚氏が撮影されました。
rohengram799 at 16:42│Comments(10)
この記事へのコメント
1. Posted by ゆちあ 2014年07月16日 22:21
こんばんは。
岳の映画は見ましたよ~。
う~んでしたけど。漫画ならいいかも・・・。
山は美しくもあり、怖くもありですかね。妖怪がいるなんて・・・世間では妖怪ウォッチが流行っているのにな~と思いました。本物の妖怪は勘弁ですね。
岳の映画は見ましたよ~。
う~んでしたけど。漫画ならいいかも・・・。
山は美しくもあり、怖くもありですかね。妖怪がいるなんて・・・世間では妖怪ウォッチが流行っているのにな~と思いました。本物の妖怪は勘弁ですね。
2. Posted by オスカー 2014年07月16日 23:25
§ゆちあ様
ひるぜんやきそばというB級グルメがあるらしいです。やきそばって今の時期は海の家のイメージが(^^) 『岳』はあの絵柄だからいいと思うんですけどね~!
ひるぜんやきそばというB級グルメがあるらしいです。やきそばって今の時期は海の家のイメージが(^^) 『岳』はあの絵柄だからいいと思うんですけどね~!
3. Posted by 猫ムスメ 2014年07月17日 06:21
「岳」、以前テレビでやっているのを見て‘何これ…’と思いました。つまらない
小栗旬が全ての敗因というのはわかりましたが、ストリート的にもよく分からなかったです
原作の漫画が良いなら、原作ファンの方はさぞガッカリでしょうねぇ(>_<)
そう言えば私が小学生の頃、「エンゼルさん」が流行り、そして禁止されました。ちなみにエンゼルさんとは「コックリさん」と同じ遊びです(コックリさんコックリさん…という呪文がエンゼルさんエンゼルさんに変わっただけ)。
禁止の理由はやはり‘余所の学校でコックリさんによる集団ヒステリーが起きたから’でした 多感な年頃の子供達ですから、そういうこともあるんでしょうね。
小栗旬が全ての敗因というのはわかりましたが、ストリート的にもよく分からなかったです
原作の漫画が良いなら、原作ファンの方はさぞガッカリでしょうねぇ(>_<)
そう言えば私が小学生の頃、「エンゼルさん」が流行り、そして禁止されました。ちなみにエンゼルさんとは「コックリさん」と同じ遊びです(コックリさんコックリさん…という呪文がエンゼルさんエンゼルさんに変わっただけ)。
禁止の理由はやはり‘余所の学校でコックリさんによる集団ヒステリーが起きたから’でした 多感な年頃の子供達ですから、そういうこともあるんでしょうね。
4. Posted by まろゆーろ 2014年07月17日 06:35
そうなのです。英彦山は修験道場のほかに有名な心霊スポットでもあるとか。数日前に行った宗像、飯塚の帰路に寄ろうかと話していましたが寄らずに帰ってきて良かった。話題にしただけでも骨折ですから(笑)
蒜山、ひるぜん。なんだか全山からニオイが立ち込めているような。
蒜山、ひるぜん。なんだか全山からニオイが立ち込めているような。
5. Posted by なう60 2014年07月17日 08:07
おはようございます。
今朝は、岳で富士山に2回半登山したことを思い出しました。半は、台風で8合目からの引き返しです。チキンラ-メンが1袋30円の時代、山小屋では、100円でした。北アルプスの西穂独標(にしほどっぴょう)標高 : 2701mにも一度、登りました。懐かしい昔の思い出です。
今朝は、岳で富士山に2回半登山したことを思い出しました。半は、台風で8合目からの引き返しです。チキンラ-メンが1袋30円の時代、山小屋では、100円でした。北アルプスの西穂独標(にしほどっぴょう)標高 : 2701mにも一度、登りました。懐かしい昔の思い出です。
6. Posted by オスカー 2014年07月17日 10:25
§猫ムスメ様
別の角度から漫画の魅力が増幅されるような映画だといいんですが、そういうのは少ない…! 子どもは特に怪しいおまじない系は大好きですよね! 私もやっていました( ̄▽ ̄;)
別の角度から漫画の魅力が増幅されるような映画だといいんですが、そういうのは少ない…! 子どもは特に怪しいおまじない系は大好きですよね! 私もやっていました( ̄▽ ̄;)
7. Posted by オスカー 2014年07月17日 10:28
§まろゆーろ様
蒜山の由来を調べてもハッキリしたことはわからないままでした。私はノビル群生地かと思っていましたが、大根やらジャージー牛やら美味しいものがたくさんあるみたいです(^^)
蒜山の由来を調べてもハッキリしたことはわからないままでした。私はノビル群生地かと思っていましたが、大根やらジャージー牛やら美味しいものがたくさんあるみたいです(^^)
8. Posted by オスカー 2014年07月17日 10:38
§なう60様
富士山は山梨・静岡両県からの記念切手がありました。風景印とかありますが、今の時期徳島は「徳島県庁舎と阿波踊りと眉山」だそうですね。スタンプコレクションも楽しそうです!!
富士山は山梨・静岡両県からの記念切手がありました。風景印とかありますが、今の時期徳島は「徳島県庁舎と阿波踊りと眉山」だそうですね。スタンプコレクションも楽しそうです!!
9. Posted by ミューちゃん 2014年07月17日 16:58
オスカーさん、こんにちは
最近、登山をする人って夏場だからと言って、軽装で登っていく人が居るでしょ?あれって素人目で見ても危ないて分かるのに何でリスクを背負ってまで軽装で行くんでしょう?陸の天気と山の天気は違うのって知ってるのかなぁ登山を舐めてますよね
最近、登山をする人って夏場だからと言って、軽装で登っていく人が居るでしょ?あれって素人目で見ても危ないて分かるのに何でリスクを背負ってまで軽装で行くんでしょう?陸の天気と山の天気は違うのって知ってるのかなぁ登山を舐めてますよね
10. Posted by オスカー 2014年07月17日 18:37
§ミューちゃん様
山ガールとかいう人たちは登山者とは違う世界の人のようです…男子は若くても山男なのかしら(~_~;) 山は天気が変わりやすいので、準備はきちんとしてほしいですね。
山ガールとかいう人たちは登山者とは違う世界の人のようです…男子は若くても山男なのかしら(~_~;) 山は天気が変わりやすいので、準備はきちんとしてほしいですね。