2014年11月21日
琥珀雲便りNo.22:やっぱり本(屋)が好き(^3^)/
昨日は曇りで冬のような空模様でしたが、今日は洗濯日和でちょっと気持ちがウキウキします!
以前第625号:金盞香で書いた、宮沢賢治の『水仙月の四日』の絵本を見つけました。ミキハウスって子ども服だけでなく絵本も出しているのですね。話だけは子ども向けの文庫で読んだのですが、イマイチ内容がわからず……しかし、黒井健さんの絵が本当に綺麗でステキな絵本だったので思わず買いたくなりましたが、ガマンガマン(~_~;) 黒井さん以外の方々が描かれた絵本もありました。皆さまの好みはどのイラストでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/otobokecat/mobile?date=20120408
イラストと言いますと、もう一冊本屋さんで見つけた『平成うろ覚え草紙』現代にタイムスリップしてきた江戸時代の浮世絵師・歌川芳細が描いた浮世絵本を完全再現!!というふれ込み(?)
の本です。
たとえば「冬至老人は、冬至の頃に来る神である。赤い衣をまとい、大袋を担いでいて、大鹿に乗って門々を訪れては福を授ける……」(口語訳)
とか「見立弁当というものがある。これは食材を工夫して、人や動物に見立てて作る弁当である。これは特に子供に喜ばれる。また、これがあまりに流行したために、子供や夫のためでなく、自らの腕を示すために弁当を作る婦人もあるそうである……」(口語訳)サンタクロースにキャラ弁ですね。また「屑吸桶は、屑を吸ってくれる桶である。径は一尺ほどである。これがあれば掃除の必要はない。勝手に屑のある場所に滑って行き、吸い取ってくれる……」(口語訳)これはル○バちゃんでありましょう(^◇^)
作者は洞田創(とだはじめ)さん。こちらで浮世絵とあわせてご覧下さい。
http://todahajime.hatenablog.com/entry/2014/10/09/183409
立ち読みばかりでなく、ちゃんと買った本も読んでいます~久しぶりに伊坂幸太郎さんの作品を読みました。『PK』です。「彼は信じている。時を越えて、勇気は伝染する、と。」←この帯を読むとスゴいハートフルな話だと思ってしまいますが、話を全部読んでなおかつ解説を読んでどうにか納得……出来たかなぁ、というのが感想です( ̄~ ̄;)タイトル通りサッカーの場面もありますが、関心がないのでプレイヤーのスゴさがよくわからなかったりして。あと、最後の話には北海道では見ないという「G」が登場するので、キライな方はお気をつけ下さい。並行世界というか時間軸の話で、少し前に読んだ白石一文さんの『幻影の星』を思い出しました。
白石さんのは主人公の買ったネーム入りのコートが、故郷の長崎で見つかります。でも彼の部屋のクローゼットには新品のコートがちゃんとある……(´・ω・`)? 実際に出版されている本を主人公が読んでアレコレ考える場面もあって(『世界平和はナマコと共に』というエッセイ本は読んでみたいかも!)本の中でまた本を読んでいるようなお得感もあったりして。テレビ番組とかもそんなのがあったのか~という感じ。震災後に書かれたものということもあるのか、生死に関して、ええっ(;・ω・)という驚きと、なんというか不思議な気持ちが混ざって……読後感はなんともうまく書けません……ただ白石さんの作品ってこんな雰囲気はあるよね、と(;^_^A
そして「もう今月は本は買わない!」という何回めかの決意はあっさり崩れ去り、海辺にいるセーラー服の女の子ふたりの後ろ姿と倒れた赤い自転車の表紙、『星やどりの声』というタイトル、解説が堀江敏幸さんということで……朝井リョウさんの小説を買ったワタクシなのでした( ̄0 ̄;)
可愛い洋服を買ったり、おしゃれなカフェでケーキセットを食べたり、イケメンなタレントさんの追っかけをしたり……人それぞれの楽しみやストレス解消法があると思いますが、私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです(*´∀`)♪
以前第625号:金盞香で書いた、宮沢賢治の『水仙月の四日』の絵本を見つけました。ミキハウスって子ども服だけでなく絵本も出しているのですね。話だけは子ども向けの文庫で読んだのですが、イマイチ内容がわからず……しかし、黒井健さんの絵が本当に綺麗でステキな絵本だったので思わず買いたくなりましたが、ガマンガマン(~_~;) 黒井さん以外の方々が描かれた絵本もありました。皆さまの好みはどのイラストでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/otobokecat/mobile?date=20120408
イラストと言いますと、もう一冊本屋さんで見つけた『平成うろ覚え草紙』現代にタイムスリップしてきた江戸時代の浮世絵師・歌川芳細が描いた浮世絵本を完全再現!!というふれ込み(?)
の本です。
たとえば「冬至老人は、冬至の頃に来る神である。赤い衣をまとい、大袋を担いでいて、大鹿に乗って門々を訪れては福を授ける……」(口語訳)
とか「見立弁当というものがある。これは食材を工夫して、人や動物に見立てて作る弁当である。これは特に子供に喜ばれる。また、これがあまりに流行したために、子供や夫のためでなく、自らの腕を示すために弁当を作る婦人もあるそうである……」(口語訳)サンタクロースにキャラ弁ですね。また「屑吸桶は、屑を吸ってくれる桶である。径は一尺ほどである。これがあれば掃除の必要はない。勝手に屑のある場所に滑って行き、吸い取ってくれる……」(口語訳)これはル○バちゃんでありましょう(^◇^)
作者は洞田創(とだはじめ)さん。こちらで浮世絵とあわせてご覧下さい。
http://todahajime.hatenablog.com/entry/2014/10/09/183409
立ち読みばかりでなく、ちゃんと買った本も読んでいます~久しぶりに伊坂幸太郎さんの作品を読みました。『PK』です。「彼は信じている。時を越えて、勇気は伝染する、と。」←この帯を読むとスゴいハートフルな話だと思ってしまいますが、話を全部読んでなおかつ解説を読んでどうにか納得……出来たかなぁ、というのが感想です( ̄~ ̄;)タイトル通りサッカーの場面もありますが、関心がないのでプレイヤーのスゴさがよくわからなかったりして。あと、最後の話には北海道では見ないという「G」が登場するので、キライな方はお気をつけ下さい。並行世界というか時間軸の話で、少し前に読んだ白石一文さんの『幻影の星』を思い出しました。
白石さんのは主人公の買ったネーム入りのコートが、故郷の長崎で見つかります。でも彼の部屋のクローゼットには新品のコートがちゃんとある……(´・ω・`)? 実際に出版されている本を主人公が読んでアレコレ考える場面もあって(『世界平和はナマコと共に』というエッセイ本は読んでみたいかも!)本の中でまた本を読んでいるようなお得感もあったりして。テレビ番組とかもそんなのがあったのか~という感じ。震災後に書かれたものということもあるのか、生死に関して、ええっ(;・ω・)という驚きと、なんというか不思議な気持ちが混ざって……読後感はなんともうまく書けません……ただ白石さんの作品ってこんな雰囲気はあるよね、と(;^_^A
そして「もう今月は本は買わない!」という何回めかの決意はあっさり崩れ去り、海辺にいるセーラー服の女の子ふたりの後ろ姿と倒れた赤い自転車の表紙、『星やどりの声』というタイトル、解説が堀江敏幸さんということで……朝井リョウさんの小説を買ったワタクシなのでした( ̄0 ̄;)
可愛い洋服を買ったり、おしゃれなカフェでケーキセットを食べたり、イケメンなタレントさんの追っかけをしたり……人それぞれの楽しみやストレス解消法があると思いますが、私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです(*´∀`)♪
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2014年11月21日 16:41


最近は電子書籍化されて、ipadで本を読む人が増えてるらしいですけど、やっぱり僕は書籍は本で読むべきだ

2. Posted by きょろん 2014年11月21日 23:42
>私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです(*´∀`)♪
現在あたしのストレスを一番浄化してくれるのは、良質なアニメと思います。
今期は『蟲師』の配信があるから幸せ~(人´∀`)
現在あたしのストレスを一番浄化してくれるのは、良質なアニメと思います。
今期は『蟲師』の配信があるから幸せ~(人´∀`)
3. Posted by なう60 2014年11月22日 08:03
おはようございます。
「私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです」納得です。私は、愛犬と☆を観ながらの散歩ですが愛犬が加齢とともに朝の散歩、行かない日が多く、心配なこの頃です。行かない日は、日中、不定期な時間に「ワンワン」と散歩催促されます。(笑)
「私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです」納得です。私は、愛犬と☆を観ながらの散歩ですが愛犬が加齢とともに朝の散歩、行かない日が多く、心配なこの頃です。行かない日は、日中、不定期な時間に「ワンワン」と散歩催促されます。(笑)
4. Posted by オスカー 2014年11月22日 10:09
§ミューちゃん様
電子書籍って『本』全体を味わえない気がします~文章は読めても装丁や紙質とかページをめくる時のドキドキ感がないような…。
電子書籍って『本』全体を味わえない気がします~文章は読めても装丁や紙質とかページをめくる時のドキドキ感がないような…。
5. Posted by オスカー 2014年11月22日 10:11
§きょろん様
最近はアニメもご無沙汰になっています。ヘタに見ているとダンナがうるさく、楽しみが半減どころかもっと悲惨な気分になるので…。『蟲師』興味はありますが漫画も未読です。
最近はアニメもご無沙汰になっています。ヘタに見ているとダンナがうるさく、楽しみが半減どころかもっと悲惨な気分になるので…。『蟲師』興味はありますが漫画も未読です。
6. Posted by オスカー 2014年11月22日 10:15
§なう60様
昨晩『南極物語』の樺太犬たちを見て「ああっ!」と叫んでしまい、ダンナからうるさい!と言われてしまいました……ワンちゃんのけなげさに涙でした。昼間の散歩があたたかくて好きなのかしら? 長生きしてほしいですね!
昨晩『南極物語』の樺太犬たちを見て「ああっ!」と叫んでしまい、ダンナからうるさい!と言われてしまいました……ワンちゃんのけなげさに涙でした。昼間の散歩があたたかくて好きなのかしら? 長生きしてほしいですね!
7. Posted by 猫ムスメ 2014年11月22日 12:49
ミキハウス、子供の頃とても流行り、小6の修学旅行にみんなで色違いを着て行きました(私は緑…)。いま考えると「おのぼりさん」丸出し!! 猛烈に恥ずかしいです(゜∇゜)
ところで話は変わりますが今日は午前中実家で高田郁さんの「みをつくし料理帳」最終回「天の梯」を読んでいて、最後のおまけ「みをつくし瓦版」を見たら、りうさんが自身の入れ歯について語ってました!! すごい偶然!!
良かったら立ち読みしてくださいね~o(^-^)o
ところで話は変わりますが今日は午前中実家で高田郁さんの「みをつくし料理帳」最終回「天の梯」を読んでいて、最後のおまけ「みをつくし瓦版」を見たら、りうさんが自身の入れ歯について語ってました!! すごい偶然!!

良かったら立ち読みしてくださいね~o(^-^)o
8. Posted by オスカー 2014年11月22日 15:12
§猫ムスメ様
私はミキハウスがブランドだと知ったのはかなり大人になってからです( ̄0 ̄;)
ところで…「入れ歯」つながりにビックリしました!! 近いうちに読んでみたいです(*^O^*)
私はミキハウスがブランドだと知ったのはかなり大人になってからです( ̄0 ̄;)
ところで…「入れ歯」つながりにビックリしました!! 近いうちに読んでみたいです(*^O^*)