2014年12月23日
笑雲便りNo.25:「きせい」ラッシュ
阪神タイガースのユニフォームのようなズボンをはいたおねーさんを見た仕事帰りのワタクシ、昨日から読んでいた『あなたの本』(誉田哲也)を駅のベンチで読み終わりました。
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
コメント一欄
1. Posted by なう60 2014年12月24日 07:41
おはようございます。
振り返ってみると「帰省」でなくて妻、子供二人で実家そして妻の実家で
「寄生ラッシュ」でした。(今頃、反省)明石大橋、鳴門大橋が出来ていない頃、子供を連れて、フェリー待ち、明石で約8時間、淡路で約8時間、
帰省は、大変な時代でした。ミニ同窓会で姉御曰く「約30人も寄生ラッシュ」三度の食事準備、風呂、布団、そして寝て、それはそれはクタクタでした。懐かしいそんな時代は終わりました。
振り返ってみると「帰省」でなくて妻、子供二人で実家そして妻の実家で
「寄生ラッシュ」でした。(今頃、反省)明石大橋、鳴門大橋が出来ていない頃、子供を連れて、フェリー待ち、明石で約8時間、淡路で約8時間、
帰省は、大変な時代でした。ミニ同窓会で姉御曰く「約30人も寄生ラッシュ」三度の食事準備、風呂、布団、そして寝て、それはそれはクタクタでした。懐かしいそんな時代は終わりました。
2. Posted by 猫ムスメ 2014年12月24日 07:51
なるほど、帰省ってそういう意味だったんですね。全く考えていなかった自分をそれこそ“省みる”私です(^_^;)
今の仕事を始めてからお盆もお正月も帰省できなくなりました
どちらも1ヶ月程度、前倒し
今の時代、なかなか“季語通り”には生きられないものですね。
今の仕事を始めてからお盆もお正月も帰省できなくなりました


今の時代、なかなか“季語通り”には生きられないものですね。
3. Posted by オスカー 2014年12月24日 10:56
§なう60様
>「約30人も寄生ラッシュ」
想像したくないです~私には絶対ムリ!! 今はそんなに泊まれる広い家もないでしょうね。帰れる田舎があるのはやはりうらやましいです。
>「約30人も寄生ラッシュ」
想像したくないです~私には絶対ムリ!! 今はそんなに泊まれる広い家もないでしょうね。帰れる田舎があるのはやはりうらやましいです。
4. Posted by オスカー 2014年12月24日 11:00
§猫ムスメ様
帰省ラッシュという言葉がますます人を煽っているような気もしますが(;´д`) 季語や落語がないといろんな行事や風習とか忘れてしまうので、新鮮な驚きがあるので調べてしまいます(笑)
今の時代、スローライフとかロハスとか言いながら、その暮らしを維持するのにセカセカしているような気がしますわ。
帰省ラッシュという言葉がますます人を煽っているような気もしますが(;´д`) 季語や落語がないといろんな行事や風習とか忘れてしまうので、新鮮な驚きがあるので調べてしまいます(笑)
今の時代、スローライフとかロハスとか言いながら、その暮らしを維持するのにセカセカしているような気がしますわ。
5. Posted by ミューちゃん 2014年12月24日 16:47


僕は実家に住んでいるので帰省ラッシュとは無縁の年末年始を過ごしてますが、やっぱり伊勢神宮は尋常じゃないぐらい混むんですよ

それと昨日、中島みゆきさんの新しいライブDVDを全編観ました


6. Posted by オスカー 2014年12月24日 17:37
§ミューちゃん様
昨日はナゼかみゆきさんの『悪女』が脳内でグルグルでした(笑)
伊勢神宮の人出!毎年ニュースで見ますが、スゴいの一言です!!
昨日はナゼかみゆきさんの『悪女』が脳内でグルグルでした(笑)
伊勢神宮の人出!毎年ニュースで見ますが、スゴいの一言です!!