2014年12月27日

笑雲便りNo.29:ごおん With the Wind

風邪をひきそうな予感がして仕方ないワタクシ(O.O;)(oo;) 一昨日はパジャマを後ろ前に、昨日は裏表に着ていました……UNIQLOで買った総柄フリースで裏表の区別がつきにくいのよね~あははヾ(@゜▽゜@)ノって笑い飛ばしましたが……自分が思っているよりお疲れモードなんでしょうか(;´д`)



冬なのに『ひとなつの。真夏に読みたい五つの物語』を読み始めました。「ひとつなの。」と見間違いしてしまい、意味もなくドキドキしたりして…「ひと夏の経験」の百恵ちゃんを連想してしまうからでしょうか?←おやぢ発想! 海で逢った男性、スキー馬で逢った男性、街中だとアレ(丿 ̄ο ̄)丿と違和感ありまくり~なんて聞きますが、経験がないのでわからない……。


「ひとなつ」「ひとふゆ」そして「ひとはる」もまぁしっくりきますが「ひとあき」ってなんかヘン……「日と秋」って変換されてしまうから? なんかヘンといえば、コンビニにはもう「恵方巻き」の予約チラシが( ; ゜Д゜)……まだ年も明けていませんけど!? そして近くにはまだハロウィンの売れ残り商品(チョコとかシールとか)があるという……もっと季節感を大事にしましょう←なら冬の本を読めや(`Δ´)



昨日は『ご恩、お売りします。 恩屋のつれづれ商売日誌』(朝倉景太郎)を読みました。ラノベですな(笑) どんな願いも叶えてくれるという都市伝説「恩屋(おんや)」。「じつは幽霊」「ヤクザからも恐れられている」など、真偽不明の噂は絶えない。その店主・恩屋幸太郎を訪ね、今日も事務所に困った事情を抱えた人が訪れる……ワケですが、ネタバレになりますが、この『恩屋』という人物は1週間しか記憶に残らない人間なんですよね。だから恩屋は人に恩を売って、自分のことを覚えていてくれる人間を探している……ちょっとせつなさがある物語でした。


この本を買ったのはダンナさんがわりと「恩着せがましい」(恩恵を施して,いかにも感謝しろと言わんばかりの態度である)タイプなので、半分当てつけですね~わざとダンナさんの目につくところに本を広げて置いたりしていました(((^^;)


「恩返し」は誰かの恩に報いること。「恩知らず」は受けた恩を忘れること。そして「恩送り」という言葉もあります。受けた恩をその人にではなく、誰か他の人に送ること。ステキな言葉の余韻に浸りながらも、ワタクシは本人に「怨送り」をしてしまうくらい、イヤなことをいつまでもネチネチ覚えているタイプだな、と考えてしまいます。



『Gone With the Wind』という題名は、南北戦争という「風と共に」当時絶頂にあったアメリカ南部の貴族的文化社会が消え「去った」ことを意味するそうです。「ご恩」を受けた感謝は風の便りで届けてもらい、「ご怨」こそどこかに吹き飛ばしてもらいたいです←生き霊は困りますが(^。^;)



皆さま、今年最後の土曜日をどうぞ楽しくお過ごし下さいませ♪





rohengram799 at 11:34コメント(10) | 空のお城図書館  

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2014年12月27日 16:34
5 オスカーさん、こんにちは
中島みゆきさんの曲の中で恩知らずて云う曲がありますが、この曲の場合は恩を受けてる女性が男性に別れを告げる意味で歌われてるんですよでも今は、あんまり「恩知らず」とは言わないらしいですね。それどころか今は「見返りを求めるな」て言われますからね(笑)
2. Posted by HyperChem   2014年12月27日 17:30
こんな間際になって、年賀状をワサワサやってます。
出会いってとてもいい言葉なのに、今は怪しげになって
しまうのは時代でしょうか。
スーパーから帰りましたが、もうおせちがいっぱいですね。
今夜のおかずにしたら、もうお正月も終わってしまいそうです。
オスカーさんも、なかなかやりますねぇ(^_^;)。
3. Posted by 見張り員   2014年12月27日 21:39
こんばんは
寒さが厳しくってぞくぞくと背中がします。お風邪ひかないように!

裏表に着ちゃうことありますが家の中なら大丈夫、私もよくやりますw。
「風と共に去りぬ」そんな意味があったのですか…確かにあの南北戦争でアメリカ社会は激変したのでしょう。南部の上流階級にとっては迷惑な変化だったでしょうね。
4. Posted by なう60   2014年12月28日 08:17
おはようございます。
「恩送り」人生は、「恩送り」ですね。親に受けた恩は、子供に返す。上司に受けた恩は、部下に返す。体調管理に留意して年末年始を乗り切りましょう。ご家族ともども良いお年をお迎え下さい。
5. Posted by 猫ムスメ   2014年12月28日 08:20
「あなたのために」「○○してあげたのに」はダメだと言いますね。子育てにもNGワードだと聞きます。
確かに頼んでもいないのに上の言葉を言われると「え?」って感じですもんね(^_^;)

何かしてあげるにも所詮は自分のため(してあげることにより自分が満足したいだけ)と思ってすれば感謝されなくても腹が立たない…と相田みつをあたりが言ってた気がしますが(笑)、やはり凡人には難しいですね。
どうしても“私はこれだけのことをしてあげたのにアナタは…”
と心のどこかで思ってしまいます

「無償の愛」にはまだまだ修行が足りませんm(_ _)m
6. Posted by オスカー   2014年12月28日 15:00
§ミューちゃん様
『仰げば尊し』も卒業式で歌われなくなったので「恩」という言葉自体が死語になりつつあるのかも…こわいですね。
7. Posted by オスカー   2014年12月28日 15:04
§HyperChemさま
年賀状もスーパーでいろんなデザインのものが売っていますね。私はここ数年、書いていないのでもうこのままずっと書かないかも(;^_^A
8. Posted by オスカー   2014年12月28日 15:07
§見張り員さま
たまに色違いのスニーカーとか履いている人がいて、間違えたのかとこちらが焦ってしまいますが…OL時代、違う靴を履いて途中まで歩いたことがありました( ̄0 ̄;)
9. Posted by オスカー   2014年12月28日 15:10
§なう60さま
「恩送り」という言葉がもっと浸透して意識しなくても自然に出来るようになるとよいのですが…難しいですね。今年もありがとうございました<(_ _*)>
10. Posted by オスカー   2014年12月28日 15:14
§猫ムスメ様
落語にも『猫の恩返し』がありますね。今は「恩」が何かを感じられない人が増えているのかも…って自分がそのひとりのような気が(;´д`)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ