2014年12月28日

笑雲便りNo.30:アドボとアドロと朝ごはん

今日、テレビで「アドボ」という料理の話をしていました。アドボ(スペイン語、タガログ語:Adobo)とは「マリネ」を意味し、フィリピンの肉や野菜の煮込み料理の名称でもあります。酢が使われることが多いそう。語源はスペイン語で「マリネする」または「漬ける」を意味する動詞アドバル(adobar)。「マリネした」や「漬けた」を意味する過去分詞形はアドバード(男性形:adobado)またはアドバーダ(女性形:adobada)となる……という説明に料理人の性別により名称が変わるのか?なんてアホなことを考えてしまいました。


そして♪アドロ 灰色の街 夜の不思議な出逢い~
という歌を思い出しました。と言っても最初のフレーズしか知らなくて、アドロっていう男性に向かって恋心を訴えているのだと思っていました。が、違いましたわ……英語の「love」よりももっと強い意味の「敬慕する、敬愛する、 熱愛する」という意味らしい( ̄0 ̄;)


スペイン語の原詩は夏目三四郎さんの訳詞よりもっと積極的!というか情熱的に熱い想いを語っていました。参考までにこちらを。


adoro(アドロ)・・・La Hija Del Mariachi(マリアッチの娘)でRosarioが歌う”アドロ”



また料理の話にもどりますが、ダンナさんがコンビニで朝ごはんばかり集めたマンガを買ってきました。『思い出食堂』というシリーズのヤツみたいです。ちゃんとレシピも載っています。その作品のひとつにこんな言葉がありました。


《朝ごはんを食べるということは 今日も一日 頑張りますと 自分自身に 誓うこと》



年末年始、いつも以上に生活のリズムが崩れると思いますが、朝ごはんをちゃんと食べて、元気に頑張りましょう。私は起き抜けでもガッツリ食べられるタイプです(^◇^)





rohengram799 at 15:50コメント(6) |  

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2014年12月28日 16:49
5 オスカーさん、こんにちは
年末年始が苦手な僕にとっては、この一週間が一番の堪え所ですね(笑)朝御飯は毎日、僕も食べるようにしてますが、忙しい若い女性は朝から、もこみち君の料理映像をおかずにしながら御飯を食べてるのかな…(笑)?
2. Posted by オスカー   2014年12月28日 21:29
§ミューちゃん様
もこみち君は「クリスマス当日にクリスマスレシピとかないだろ~」(食材だってすぐそろえられない場合もあるだろうし)とかブツブツ言いながら見るのが楽しみです。少しスパイスの量は減らした方がいいかも…塩もかけすぎですよね(笑)
3. Posted by なう60   2014年12月29日 07:49
おはようございます。
《朝ごはんを食べるということは 今日も一日 頑張りますと 自分自身に 誓うこと》納得です。今朝もしっかりと食べました。今年1年楽しくの視野の広がるブログ有難う御座いました。ご家族ともども良いお年をお迎え下さい。
4. Posted by オスカー   2014年12月29日 13:38
§なう60様
今朝はパン食でありました~寒いのであったかいスープがあるとよかったのですが、寝坊しました( ̄▽ ̄;)
私も今日でブログ納めです。また来年もよろしくお願いいたします。
5. Posted by 猫ムスメ   2014年12月29日 13:42
何日か前に母親が搗きたてのお餅を送ってくれました。それは有り難いんですが、一緒に日持ちしそうなお惣菜や、大量のヨーグルト・ヤクルトも入っておりまして… 
いつもは朝ご飯はグリーンスムージーか野菜スープしか飲まないのに、「なんとか年内に食べ切らなきゃ」と必死こいて朝から食べております

その結果、“乳酸菌を摂っているのに逆にお腹が張る(端的に言うと便秘)”、という皮肉な結果に(゜∇゜)
慣れないことってするもんじゃありません
6. Posted by オスカー   2014年12月29日 14:09
§猫ムスメ様
ありますね~有り難いけれど食材過多になってしまう時って。身体がビックリして受け付けない状況になってしまいます…しかし「大丈夫、食べられるって!」という母の一言に押されてしまいますね(^o^;)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ