2015年01月07日
福雲便りNo.5:着ぶくれMAX
七草粥を食べるほどお正月の食生活は豊かではなかった我が家…いつもだけど( ̄0 ̄;) 今日、ダンナさんの職場で昼のご飯はお粥らしい(給料から昼飯代は天引き)……昨日はベタな「しちぐさ」ネタで馬鹿話をしてきたようです。
月曜日から仕事始めのところが多く、都内の電車などはまた着ぶくれラッシュなのではないかしら……と思っていたら「着ぶくれ」も季語なんですね~本当に俳句って生活感があります(´∇`)
『ふるさとの山に倣(なら)ひて着膨れぬ』(恩田侑布子)
最初、この句を読んだ時には「ふるさとの山、やっぱり富士山かしら…今の富士山は雪で真っ白!! 私が真っ白なダウンなんか着たら膨張しすぎて、ベイマックスになっちゃう( ; ゜Д゜)」と思いました……!! でもきっとこの山は哀しく山肌を晒しているんじゃないかしら(ぶっちゃけて言うと「はげ山」ですな)、だから「私は着ぶくれないわよ、ヒートテックでスッキリ・スマートなの、おほほ(*^O^*)」ではないかと。
そして外見だけでなく、気持ちも一度リセットして春に備えてチカラを蓄えているのよ!!なのかなぁ……と勝手に田舎から出てきて3年目くらいの都会で働く女性の決意だとドラマを作り上げています(≧∇≦)←「着膨れぬ」の「ぬ」は完了?否定? 古文なんてキライだったので一晩悩んでいたのに(バカすぎる~)朝になったらコレだ( ̄▽ ̄;)
古文(古典?)つながりで、紫式部とその作品『源氏物語』を弔う(?)「源氏供養」があるって知っていましたか? 能の演目にもあるようですが、日本の中世に見られた文化!!だそうです。 仏教において架空の物語を作ることは「嘘をついてはいけない」という五戒の1つ「不妄語戒」に反する、とする当時の思想が背景にあり……「紫式部が源氏物語という人々を惑わす絵空事を描いたため、死後地獄に落ちてしまった( ´△`)」とする伝承をもとに、紫式部を供養しようとした行動なんだそうです。紫式部自身が「あんなの書いちゃって、黒歴史だわ(´-ω-`)」と考えていたのかと思っていたら、そうではないのですね。「余計なお世話!!」って思っていたかも(^^;)(;^^)
月曜日から仕事始めのところが多く、都内の電車などはまた着ぶくれラッシュなのではないかしら……と思っていたら「着ぶくれ」も季語なんですね~本当に俳句って生活感があります(´∇`)
『ふるさとの山に倣(なら)ひて着膨れぬ』(恩田侑布子)
最初、この句を読んだ時には「ふるさとの山、やっぱり富士山かしら…今の富士山は雪で真っ白!! 私が真っ白なダウンなんか着たら膨張しすぎて、ベイマックスになっちゃう( ; ゜Д゜)」と思いました……!! でもきっとこの山は哀しく山肌を晒しているんじゃないかしら(ぶっちゃけて言うと「はげ山」ですな)、だから「私は着ぶくれないわよ、ヒートテックでスッキリ・スマートなの、おほほ(*^O^*)」ではないかと。
そして外見だけでなく、気持ちも一度リセットして春に備えてチカラを蓄えているのよ!!なのかなぁ……と勝手に田舎から出てきて3年目くらいの都会で働く女性の決意だとドラマを作り上げています(≧∇≦)←「着膨れぬ」の「ぬ」は完了?否定? 古文なんてキライだったので一晩悩んでいたのに(バカすぎる~)朝になったらコレだ( ̄▽ ̄;)
古文(古典?)つながりで、紫式部とその作品『源氏物語』を弔う(?)「源氏供養」があるって知っていましたか? 能の演目にもあるようですが、日本の中世に見られた文化!!だそうです。 仏教において架空の物語を作ることは「嘘をついてはいけない」という五戒の1つ「不妄語戒」に反する、とする当時の思想が背景にあり……「紫式部が源氏物語という人々を惑わす絵空事を描いたため、死後地獄に落ちてしまった( ´△`)」とする伝承をもとに、紫式部を供養しようとした行動なんだそうです。紫式部自身が「あんなの書いちゃって、黒歴史だわ(´-ω-`)」と考えていたのかと思っていたら、そうではないのですね。「余計なお世話!!」って思っていたかも(^^;)(;^^)
コメント一欄
1. Posted by 猫ムスメ 2015年01月07日 10:09
「着膨れぬ」は「着膨れる」の意味ではないでしょうか。私も俳句のルールはよく分かりませんが、パッと読んでそう感じました。やはり、山が真っ白な雪で覆われたように自分もコートで覆われる…みたいな光景を想像します(正解はわかりませんw)
季語って本当に面白いですね。時代時代で新しいのが増えるし、よく使われる人気季語なんかも違ってくるんでしょうね(俳人が選ぶ人気季語ベスト3! とかやって欲しい)笑。
なんにせよ風流を解さない私には無縁の話ですが…f^_^;
季語って本当に面白いですね。時代時代で新しいのが増えるし、よく使われる人気季語なんかも違ってくるんでしょうね(俳人が選ぶ人気季語ベスト3! とかやって欲しい)笑。
なんにせよ風流を解さない私には無縁の話ですが…f^_^;
2. Posted by オスカー 2015年01月07日 11:15
§猫ムスメ様
変わった冬の季語はないかと検索したら「納豆」がありました。納豆汁はよくみたけど納豆の句なんて…と思ったら芭蕉の句に「納豆きる音しばしまて鉢叩(はちたたき)」がありました。江戸時代頃、納豆は寒い冬の貴重なタンパク源だったようです。京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていたとか……時代小説でまだ納豆売りに出会っていないのが残念! あ、私の場合、風流ではなく妄想です(^。^;)
変わった冬の季語はないかと検索したら「納豆」がありました。納豆汁はよくみたけど納豆の句なんて…と思ったら芭蕉の句に「納豆きる音しばしまて鉢叩(はちたたき)」がありました。江戸時代頃、納豆は寒い冬の貴重なタンパク源だったようです。京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていたとか……時代小説でまだ納豆売りに出会っていないのが残念! あ、私の場合、風流ではなく妄想です(^。^;)
3. Posted by 見張り員 2015年01月07日 11:51
オスカーさんこんにちは、今年もまたよろしくお願いいたします^^。
着膨れ、季語なんですね!
むかし、私がまだ独身で働いていたあの頃はまさに「着膨れラッシュ」だったような気がします。最近は薄くても温かい服が多いのでそのへんどうなのでしょう??
若い人はともかくも、高齢の皆さんはけっこう膨らんでる気がしますwww。やはり着込まないと寒いという感覚なのかしら?
着膨れ、季語なんですね!
むかし、私がまだ独身で働いていたあの頃はまさに「着膨れラッシュ」だったような気がします。最近は薄くても温かい服が多いのでそのへんどうなのでしょう??
若い人はともかくも、高齢の皆さんはけっこう膨らんでる気がしますwww。やはり着込まないと寒いという感覚なのかしら?
4. Posted by オスカー 2015年01月07日 12:45
§見張り員さま
ダンナがユ○クロの薄手ダウンコートを買いましたが、確かに軽くてあたたかいです。でも周りがみんな同じのを着ているような…(◎-◎;)
今日は寒くなりました。お身体に気をつけて、こちらこそよろしくお願いいたします!
ダンナがユ○クロの薄手ダウンコートを買いましたが、確かに軽くてあたたかいです。でも周りがみんな同じのを着ているような…(◎-◎;)
今日は寒くなりました。お身体に気をつけて、こちらこそよろしくお願いいたします!
5. Posted by ミューちゃん 2015年01月07日 16:47


僕も今日は今のところ、まだ七草粥を食べてません(笑)。確か「あけましておめでとう」て云う新年の挨拶は今日までだそうですね。
6. Posted by オスカー 2015年01月07日 17:20
§ミューちゃん様
クリスマスツリーを飾るのも昨日までだったとか? まぁ日本ではお正月に門松とか飾るのでツリーは年内に片付けるでしょうが(;^_^A もう「寒中見舞い」ですね。
クリスマスツリーを飾るのも昨日までだったとか? まぁ日本ではお正月に門松とか飾るのでツリーは年内に片付けるでしょうが(;^_^A もう「寒中見舞い」ですね。
7. Posted by ゆちあ 2015年01月07日 21:07
こんばんは。
会社でお粥が出るなんてびっくりしますね。社食を経験したことがない私にはイメージがわきませんが、
季節感のあるご飯がでるのはなんだかいいですね。
着膨れをしないように気をつけている私ですが、旦那や子供はパンパンに着込んでいます。
女子を見習って~といいたくなります。
会社でお粥が出るなんてびっくりしますね。社食を経験したことがない私にはイメージがわきませんが、
季節感のあるご飯がでるのはなんだかいいですね。
着膨れをしないように気をつけている私ですが、旦那や子供はパンパンに着込んでいます。
女子を見習って~といいたくなります。
8. Posted by オスカー 2015年01月07日 22:32
§ゆちあ様
病院勤務なので(ドクターではない)多分季節感のあるものが出るのではないかと(^_^;) 女性でスゴい薄着の人は見ているこちらが「寒くないの?」と思ってしまいますね~と言う私も仕事中は半袖です(;_;)
病院勤務なので(ドクターではない)多分季節感のあるものが出るのではないかと(^_^;) 女性でスゴい薄着の人は見ているこちらが「寒くないの?」と思ってしまいますね~と言う私も仕事中は半袖です(;_;)
9. Posted by なう60 2015年01月08日 08:49
おはようございます。
改めて「五戒」勉強してみました。不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。これは、特に強姦や不倫を指すが、他にも性行為に溺れるなどの行為も含む。不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。
不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。
五戒の一つ、不飲酒戒(ふおんじゅかい)は、守れません。「人間だもの。」相田みつをさんの声が聞こえてきます。(笑)
改めて「五戒」勉強してみました。不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。これは、特に強姦や不倫を指すが、他にも性行為に溺れるなどの行為も含む。不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。
不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。
五戒の一つ、不飲酒戒(ふおんじゅかい)は、守れません。「人間だもの。」相田みつをさんの声が聞こえてきます。(笑)
10. Posted by Kay 2015年01月08日 11:55
着膨れが季語になる。。。新鮮な驚きでした。
ちょっと昔は、ダウンジャケットもまるで「ミシュランタイヤ」のトレードマークのようなモコモコだったのに、今ではすっきりしていますよね。
源氏供養ですか。きっと色々な供養があって、「供養カレンダー」があったら毎日が忙しいのだろうなあ、日本という国は。でも、そういう日本の「面倒だな〜」というようなところが妙に羨ましいような、そんな気がします。
ちょっと昔は、ダウンジャケットもまるで「ミシュランタイヤ」のトレードマークのようなモコモコだったのに、今ではすっきりしていますよね。
源氏供養ですか。きっと色々な供養があって、「供養カレンダー」があったら毎日が忙しいのだろうなあ、日本という国は。でも、そういう日本の「面倒だな〜」というようなところが妙に羨ましいような、そんな気がします。
11. Posted by オスカー 2015年01月08日 13:19
§なう60様
供養しなくては!と思われるほど当時としては過激な内容ってことだった…ということは、チラリと読んだだけの私にもわかりますが……時代がかわり『チャタレイ夫人』の訳者は別に…だったのでしょうか(笑)
供養しなくては!と思われるほど当時としては過激な内容ってことだった…ということは、チラリと読んだだけの私にもわかりますが……時代がかわり『チャタレイ夫人』の訳者は別に…だったのでしょうか(笑)
12. Posted by オスカー 2015年01月08日 13:24
§Kayさま
日本人って自分だけが純粋に楽しむのはいけない!みたいな意識があるのでしょうか? 誰かのために、みんなと一緒に…が基本にある気がします。人や自然に感謝と供養と畏敬の念にあふれている気がします。
日本人って自分だけが純粋に楽しむのはいけない!みたいな意識があるのでしょうか? 誰かのために、みんなと一緒に…が基本にある気がします。人や自然に感謝と供養と畏敬の念にあふれている気がします。