2015年01月16日
福雲便りNo.14:本日の「めだま」記事(O.O;)(oo;)
3月に開幕するセンバツ行進曲は『Let It Goありのままで』に決まったそうですね。この曲が甲子園に流れ、野球少年(というほどではないか~高校生だし)たちが行進するかと思うと……ちょっと複雑というか違和感があるかな(~_~;)
甲子園球児はプロ野球界の金の卵かどうかわかりませんが、昨日コンビニで立ち読みした雑誌に硬球イヤ高級卵の記事があり、その中に『高嶺の卵(たかねのらん)』がありました。なかなかうまいネーミングではないかと記憶して、今朝(笑)検索したらありましたわ~《徳島のこだわり卵、最上級の卵「高嶺の卵」など卵のことならアイ杉原に!》……そう言えば阿波畜産ブランドにク波雄鶏がありました(他に阿波牛・阿波ポークも)。この阿波雄鶏にはキャンペーンソングもありました♪
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2003_02/g2003021504.html
卵といいますと中村航さんの『星に願いを、月に祈りを』という小説で((卵と関係ないですが、作品中に出てくるウサギとカラスの童話が好きです!)目玉焼きを作る場面がありました。卵を茶碗に割りいれてから黄身だけを先に焼いて、しばらくしてから白身を回りにかけて焼いていました。黄身と白身では固まる時間が違うので、こうするとより美味な目玉焼きが出来るらしいです。私は半熟卵は苦手なので、黄身が崩れてもおかまいなしにひっくり返して両面焼いています←ターンオーバーなんて上品さはカケラもないです(-""-;)
海の中にも目玉焼きは存在するようで「目玉焼きクラゲ」がいるそうですね。正式名はもちろん違いますが……サムクラゲとか言うみたいです。 このクラゲは、他のクラゲを食べいるそうです。その他にも結構クラゲを食べる種類がいるようで……アマクサクラゲ、アカクラゲ、シーネットル、ハナアカリクラゲ、オワンクラゲなど。プランクトンだけだとあんまり大きくならないみたいですね。共食いになってしまうけれど、やはり身体に馴染むというかすぐ細胞を活性化させてくれるような気はしますね。こちらの記事に画像もありますが、YouTubeにもあるようです。
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=kapaguy&id=51434734
卵つながりで、今日は栗田有起さんの『卵町』を読んでいます。亡くなった母親の希望を叶えるため、かつて母が住んでいた「卵町」でシイナさんを探すサナ。町は特別医療区みたいな感じ。薄い本なんですが『お縫い子テルミー』が好きだったので、また有田さんの本を買ってみました。あとは森沢明夫さんの『ヒカルの卵』を読みたいのですが、中古にも新刊にも見つからないのですよね~気長に探したいと思います。
皆さま、どうぞよい週末を(*´∀`)ノ
甲子園球児はプロ野球界の金の卵かどうかわかりませんが、昨日コンビニで立ち読みした雑誌に硬球イヤ高級卵の記事があり、その中に『高嶺の卵(たかねのらん)』がありました。なかなかうまいネーミングではないかと記憶して、今朝(笑)検索したらありましたわ~《徳島のこだわり卵、最上級の卵「高嶺の卵」など卵のことならアイ杉原に!》……そう言えば阿波畜産ブランドにク波雄鶏がありました(他に阿波牛・阿波ポークも)。この阿波雄鶏にはキャンペーンソングもありました♪
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2003_02/g2003021504.html
卵といいますと中村航さんの『星に願いを、月に祈りを』という小説で((卵と関係ないですが、作品中に出てくるウサギとカラスの童話が好きです!)目玉焼きを作る場面がありました。卵を茶碗に割りいれてから黄身だけを先に焼いて、しばらくしてから白身を回りにかけて焼いていました。黄身と白身では固まる時間が違うので、こうするとより美味な目玉焼きが出来るらしいです。私は半熟卵は苦手なので、黄身が崩れてもおかまいなしにひっくり返して両面焼いています←ターンオーバーなんて上品さはカケラもないです(-""-;)
海の中にも目玉焼きは存在するようで「目玉焼きクラゲ」がいるそうですね。正式名はもちろん違いますが……サムクラゲとか言うみたいです。 このクラゲは、他のクラゲを食べいるそうです。その他にも結構クラゲを食べる種類がいるようで……アマクサクラゲ、アカクラゲ、シーネットル、ハナアカリクラゲ、オワンクラゲなど。プランクトンだけだとあんまり大きくならないみたいですね。共食いになってしまうけれど、やはり身体に馴染むというかすぐ細胞を活性化させてくれるような気はしますね。こちらの記事に画像もありますが、YouTubeにもあるようです。
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=kapaguy&id=51434734
卵つながりで、今日は栗田有起さんの『卵町』を読んでいます。亡くなった母親の希望を叶えるため、かつて母が住んでいた「卵町」でシイナさんを探すサナ。町は特別医療区みたいな感じ。薄い本なんですが『お縫い子テルミー』が好きだったので、また有田さんの本を買ってみました。あとは森沢明夫さんの『ヒカルの卵』を読みたいのですが、中古にも新刊にも見つからないのですよね~気長に探したいと思います。
皆さま、どうぞよい週末を(*´∀`)ノ
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2015年01月16日 16:41
オスカーさん、こんにちは
最近は産んでくれませんが、アヒルの卵は通常の卵より1.5倍ぐらい大きいから、玉子焼きを作るのにも1.5倍ぐらい大きいので得をした気持ちになりますよまぁ、ウチはアヒルを飼ってるって言ったら、大半の人はビックリしますけどね(笑)
最近は産んでくれませんが、アヒルの卵は通常の卵より1.5倍ぐらい大きいから、玉子焼きを作るのにも1.5倍ぐらい大きいので得をした気持ちになりますよまぁ、ウチはアヒルを飼ってるって言ったら、大半の人はビックリしますけどね(笑)
2. Posted by きょろん 2015年01月17日 00:06
>私は半熟卵は苦手なので、黄身が崩れてもおかまいなしにひっくり返して両面焼いています
あたしも半熟苦手で、両面ガチガチに焼きますよ。
生卵はさらに苦手で、世間で人気のTKGは食べられません。
茹で卵もしっかり固めます。卵も殿方もハードボイルドが好きです。
あたしも半熟苦手で、両面ガチガチに焼きますよ。
生卵はさらに苦手で、世間で人気のTKGは食べられません。
茹で卵もしっかり固めます。卵も殿方もハードボイルドが好きです。
3. Posted by 猫ムスメ 2015年01月17日 07:07
幼い頃、夏休みか何かで祖父母の家に泊まっていた私。夕方、薄暗い母屋でご飯の支度をする祖母をボーッと眺めていたら、祖母が卵を1つ落としました。そしてその割れた卵を拾いあげ、上を向き、“あ~ん”と飲み込みました。
時間にしてほんの2~3秒。あまりに自然な流れで突っ込む余地がありませんでしたが、幼い私は我に返り思いました。「ばあちゃん妖怪か!?」(爆)
それほど生卵を丸呑みする姿が衝撃だったんです(^_^;)
祖父母の世代にとって、卵は超・貴重品。豊かになった後も決して無駄には出来なかったのでしょう。落として割れたからといって捨てるなんてとんでもない!
今ならその気持ちが分かりますが、幼い頃は「うげ~」でしたね(笑)
今でも祖母を思い出すとき浮かぶのは、あの薄暗い母屋での姿です。
時間にしてほんの2~3秒。あまりに自然な流れで突っ込む余地がありませんでしたが、幼い私は我に返り思いました。「ばあちゃん妖怪か!?」(爆)
それほど生卵を丸呑みする姿が衝撃だったんです(^_^;)
祖父母の世代にとって、卵は超・貴重品。豊かになった後も決して無駄には出来なかったのでしょう。落として割れたからといって捨てるなんてとんでもない!
今ならその気持ちが分かりますが、幼い頃は「うげ~」でしたね(笑)
今でも祖母を思い出すとき浮かぶのは、あの薄暗い母屋での姿です。
4. Posted by なう60 2015年01月17日 08:26
おはようございます。
徳島の卵そして「ジュー ジュー ジュー ジュー 「パパ焼けたよ~」
パパ好き ママ好き ジュー ジュー ジュー ジュー徳島の風が生んだ 地鶏 阿波尾鶏 「こりゃウマい」ほっぺが落ちる 徳島の阿波尾鶏」の広報をしていただき感謝です。「高嶺の卵(たかねのらん」我が家から西へ10キロ程度の所に会社があり(サイトで確認)スーパ-で見たような見たことがないような、今度、確りと見てきます。情報有難う御座いました。
徳島の卵そして「ジュー ジュー ジュー ジュー 「パパ焼けたよ~」
パパ好き ママ好き ジュー ジュー ジュー ジュー徳島の風が生んだ 地鶏 阿波尾鶏 「こりゃウマい」ほっぺが落ちる 徳島の阿波尾鶏」の広報をしていただき感謝です。「高嶺の卵(たかねのらん」我が家から西へ10キロ程度の所に会社があり(サイトで確認)スーパ-で見たような見たことがないような、今度、確りと見てきます。情報有難う御座いました。
5. Posted by アキバの行政書士 2015年01月17日 08:46
そうですか、半熟苦手なんですね。
私は、断然半熟派なのですよ。
嗜好って理屈じゃないですから、いろいろで。
年末のキューピー三分クッキングで
トロトロ煮卵の作り方を見ました。
曖昧だった作り方が確実になりましたよ。
卵を必ず常温にもどしておくこと
静かに5分茹でる事
冷水にとって温かさが残るうちに殻をむくこと
ポイント3つです。
私は、断然半熟派なのですよ。
嗜好って理屈じゃないですから、いろいろで。
年末のキューピー三分クッキングで
トロトロ煮卵の作り方を見ました。
曖昧だった作り方が確実になりましたよ。
卵を必ず常温にもどしておくこと
静かに5分茹でる事
冷水にとって温かさが残るうちに殻をむくこと
ポイント3つです。
6. Posted by オスカー 2015年01月17日 13:15
§ミューちゃん様
アヒルは可愛いですよね~飼えるなら私も飼ってみたい……けど多分きちんとお世話出来ないと思います(>_<)
アヒルは可愛いですよね~飼えるなら私も飼ってみたい……けど多分きちんとお世話出来ないと思います(>_<)
7. Posted by オスカー 2015年01月17日 13:19
§きょろん様
小さい頃は黄身だけで卵かけご飯を食べていましたが、今はダメですね~すき焼きに生たまごとかも絶対パスですわ(-""-;)
小さい頃は黄身だけで卵かけご飯を食べていましたが、今はダメですね~すき焼きに生たまごとかも絶対パスですわ(-""-;)
8. Posted by オスカー 2015年01月17日 13:22
§猫ムスメ様
昔は卵もバラ売りでしたが、今はパックでスーパーの特売品ですもんね。ウチの父もたまに生タマゴごっくん!してました……明るいところで見てもキョーフです((((;゜Д゜)))
昔は卵もバラ売りでしたが、今はパックでスーパーの特売品ですもんね。ウチの父もたまに生タマゴごっくん!してました……明るいところで見てもキョーフです((((;゜Д゜)))
9. Posted by オスカー 2015年01月17日 13:25
§なう60様
知らず知らずのうちに、気持ちは四国に向かっているようです~阿波おどり空港に到着る自分を想像する毎日……実現はいつでしょう?(笑)
知らず知らずのうちに、気持ちは四国に向かっているようです~阿波おどり空港に到着る自分を想像する毎日……実現はいつでしょう?(笑)
10. Posted by オスカー 2015年01月17日 13:28
§アキバの行政書士さま
私、ゆで卵をつくる時にガマン出来ずにグルグルお湯をかき混ぜてしまうタイプなので、静かに5分とか耐えられないかもしれません(◎-◎;)
私、ゆで卵をつくる時にガマン出来ずにグルグルお湯をかき混ぜてしまうタイプなので、静かに5分とか耐えられないかもしれません(◎-◎;)