明日はバレンタインデーですね。なんか義理チョコを超えた(?)義務チョコなんてのもあるみたいですが……義理でも義務でも受け取ったらお返しを考えなくてはいけない殿方がいるかと思うと……お気の毒です。
さてさて、日本人って西洋のイベントとかにすぐ食いつきますが、一方で意味なく謙遜したりしますよね。今日のタイトルは漢字で「山妻」「豚児」と書きます。カンのよい方はおわかりですね、山妻は「山の神」などと同じく、妻を第三者に向けて紹介するときの謙称、へりくだった言い方です。なぜ妻と「山」とが結びつけられてきたのか?
いろんな説があるようですが「山の神は不美人の女神」という説があるらしい……伝承では彼女の好物はオコゼということになっていることが多いらしく、これはオコゼが自分より不細工なので優越感に浸れて喜ぶからだと………おいおい、そこまで言うか?って感じですわ。そして、この話をわかっていてあえて使うダンナとかいたら……怒るよりもあきれてしまいそうです。
また私は聞いたことがないので、もう使う人もいないと思う「豚児」。これは「愚息」と同じ意味ですが、自分の息子をへりくだっていくらなんでも豚はないだろうって話です。「豚児犬子(とんじけんし)」という言葉もあり、豚の子や犬の子ということで、愚かな子どものたとえ。自分の息子を謙遜していう時などに使う。また、他人の子どもを卑しめていうこともある。出典は『三国志』のようですが、読んだことがないので(~_~;)
親バカすぎるのはほほえましさもありますが、あんまりひどい謙遜は人間性を疑ってしまいますね。
皆さま、どうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。
*前の記事のお返事は明日になります。ごめんなさい。
さてさて、日本人って西洋のイベントとかにすぐ食いつきますが、一方で意味なく謙遜したりしますよね。今日のタイトルは漢字で「山妻」「豚児」と書きます。カンのよい方はおわかりですね、山妻は「山の神」などと同じく、妻を第三者に向けて紹介するときの謙称、へりくだった言い方です。なぜ妻と「山」とが結びつけられてきたのか?
いろんな説があるようですが「山の神は不美人の女神」という説があるらしい……伝承では彼女の好物はオコゼということになっていることが多いらしく、これはオコゼが自分より不細工なので優越感に浸れて喜ぶからだと………おいおい、そこまで言うか?って感じですわ。そして、この話をわかっていてあえて使うダンナとかいたら……怒るよりもあきれてしまいそうです。
また私は聞いたことがないので、もう使う人もいないと思う「豚児」。これは「愚息」と同じ意味ですが、自分の息子をへりくだっていくらなんでも豚はないだろうって話です。「豚児犬子(とんじけんし)」という言葉もあり、豚の子や犬の子ということで、愚かな子どものたとえ。自分の息子を謙遜していう時などに使う。また、他人の子どもを卑しめていうこともある。出典は『三国志』のようですが、読んだことがないので(~_~;)
親バカすぎるのはほほえましさもありますが、あんまりひどい謙遜は人間性を疑ってしまいますね。
皆さま、どうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。
*前の記事のお返事は明日になります。ごめんなさい。
コメント
コメント一覧 (8)
「親バカすぎるのはほほえましさもありますが、あんまりひどい謙遜は人間性を疑ってしまいますね」そのとおりです。馬鹿丁寧なのも困ります。
「慇懃無礼」は、気持ちが悪いです。先日は、知人に「全てプラス思考でいきましょう。」奥さん綺麗ね。言われたら「いえいえ」でなくて「有難う御座います」と言いましょうと言われましたが(笑)
しかし豚は気の毒ですね。汚い部屋を「豚小屋」と言ったりしますが、豚は意外とデリケートで綺麗好きだと言いますし……なんで悪い意味に使われがちなのかなぁと思います(・_・;)
今は動物の子供にも劣るク○ガキが多いですから(全て親の責任。躾が出来てない)、豚さんも「一緒にするなよ~」とブーブー言ってるかもしれませんね(^_^;)
不美人のことだったとは・・o(@O@;)o
食べてゴロゴロしてばかりの妻を「座敷ブタ」とも言いますよ。
豚小屋ほど汚くないってことかしら(笑)
豚児はもう死語でしょうね
今の親は、自分の子供は「天使」です。
それを周囲の人もそう思ってると勘違いまでして、困ったものです。
奥さまをほめられたら嬉しいでしょうから、やはり素直に「ありがとうございます」がいいですね~そして相手の美点もさりげなくほめる! 難しいですが(笑)
ブタは金運UPにいいとかで貯金箱とかありますが、ワガママに育った子とかは違う意味で豚児かも…(-o-;)
話はかわりますが『ランチのアッコちゃん』が文庫になったので買ってきました! 早速読んでいます!面白くてシアワセ(*´∀`)♪
「細君」という言い方もありますが(こちらも「細」は、「小」「つまらないもの」の意味で、中国語からの借用)転じて、他人の妻をいうようになったそうです。これはごく軽い敬意をもって同輩以下の人の妻をいう語なので「目上の人の妻をさして“細君”というのは失礼にあたる」とありました。間違って使っているサラリーマンとかいる気がしますわ(~O~;)
今日に至るまで何回、国生さゆりさんの曲を聴いた事か…
謙遜と言えば、お隣さんに何か土産物を持っていく時の相手の謙遜の仕方が凄いですよね(笑)。もうちょっと放っておくと、ちょっとした口喧嘩みたいに聞こえますよね(笑)。あのやり取りって田舎独特なのかなぁ?
確かに~あのお互いの芝居じみたやり取りは子どもには?(・_・;?でした。一応遠慮しないと後から何を言われるかわからない…というのもあるだと大人になった今ならわかります(^。^;)