2015年03月16日
咲雲便りNo.16:母の北上
森絵都さんの『母の北上』がNHKラジオで放送されたそうです。これは私も読んだ短編集『異国のおじさんを伴う』に収録されています。
主人公の「僕」は結婚していて、2年前に父親が亡くなってからはあまり実家にいかない生活を送っていました。たまに実家に帰省すると、母親の生活拠点が北へ北へと移動していることに気付きます。陽当たりも居心地も良いリビング・ダイニングが母の定位置だったはずなのに、その北にある洋間を定位置にし、とうとう今年の正月には家の北端にある、かつては物置代わりだった狭い和室まで移動していて……「僕」がリビングへ移動しようとすると母は止めに入る……( ̄~ ̄;)
しばらく外出していた「僕」はひらめいた(・∀・) 「リビングやダイニングには父親との思い出の品が溢れ返っていて、それを見るのが辛いから部屋を移動しているのでは? 新しい趣味を見つけて新しい思い出を作ってみたら?」という意味のことを言ったのだけれど、それは違った(´;ω;`)
母親の頼みで家電ショップへ行くと、そこで蛍光灯や電球をいくつも購入……( -_・)? もしや……そーなんです!! 実家の天井が高いせいで電球が切れても交換できなくて、母親はまだ電球が点く部屋へ移動していただけなのです……普段めったに使わない部屋ほど電球が切れるのは遅くなりますからね。
自立できていないみたいでなかなか息子に本音を言えなかった母親ですが、彼女には「友達以上恋人未満」のケンさんという気になる人がいて、そのノロケ話はよく喋るのでした(´∇`)
このお母さんの気持ち、わかる!! ウチもリビングは天井が高くて、脚立に乗って換えるのがコワイ私は、ダンナや子どもがいないと何も出来ません。LEDすればいいのでしょうが、まだまだ踏み切れない我が家です。実家でも電池切れの目覚まし時計とかありましたわ。コンビニ的な店屋が近くにあったのですが、閉店してしまい……電気屋さんはあるけど、電池だけ買いに行くのも億劫という感じだったようです。取り合えず他にも時計はたくさんあったし(((^^;)ほのぼの感もありながら、考えることも多い作品でしたわ。
さてさて「北上」と言いますと、小林旭さんが歌っていた『北帰行』ってありますよね。
♪窓は夜露にぬれて みやこすでに遠のく
北へ帰る旅人ひとり なみだ流れてやまず
私がこの歌を初めて聞いたのは『摩利と新吾』という木原敏江さんのマンガのイメージアルバム(LP)でした。今で言うとマンガやアニメのキャラクターソングみたいなヤツですかね~他に『日出処の天子』(山岸涼子さんの聖徳太子を主人公にしたマンガ・いきなりお経?が流れて夜中に聞くと怖かった!)と『エロイカより愛をこめて』(青池保子さんのマンガ・私は少佐が好きです!)を買いました。今どこにあるんだろ('_'?)
Wikipediaによると《北帰行(ほっきこう) は1961年(昭和36年)にヒットした日本の歌謡曲である。歌手小林旭。原歌は、旧制旅順高等学校(旅高)の愛唱歌(広義の寮歌)。》とあって、読み方は「きたきこう」ではなく「ほっきこう」なのね、『摩利と真吾』も旧制高校・バンカラなエピソード満載で寮歌もあったわ~だからこのオリジナルの他にこの歌もあったのね!!と30年(もっとか?)経って納得できました(; ̄ー ̄A
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hokukiko.html
木の芽時です、「母の北帰行」が「母の奇行」にならないように十分気をつけたいと思います( ̄▽ ̄;)
主人公の「僕」は結婚していて、2年前に父親が亡くなってからはあまり実家にいかない生活を送っていました。たまに実家に帰省すると、母親の生活拠点が北へ北へと移動していることに気付きます。陽当たりも居心地も良いリビング・ダイニングが母の定位置だったはずなのに、その北にある洋間を定位置にし、とうとう今年の正月には家の北端にある、かつては物置代わりだった狭い和室まで移動していて……「僕」がリビングへ移動しようとすると母は止めに入る……( ̄~ ̄;)
しばらく外出していた「僕」はひらめいた(・∀・) 「リビングやダイニングには父親との思い出の品が溢れ返っていて、それを見るのが辛いから部屋を移動しているのでは? 新しい趣味を見つけて新しい思い出を作ってみたら?」という意味のことを言ったのだけれど、それは違った(´;ω;`)
母親の頼みで家電ショップへ行くと、そこで蛍光灯や電球をいくつも購入……( -_・)? もしや……そーなんです!! 実家の天井が高いせいで電球が切れても交換できなくて、母親はまだ電球が点く部屋へ移動していただけなのです……普段めったに使わない部屋ほど電球が切れるのは遅くなりますからね。
自立できていないみたいでなかなか息子に本音を言えなかった母親ですが、彼女には「友達以上恋人未満」のケンさんという気になる人がいて、そのノロケ話はよく喋るのでした(´∇`)
このお母さんの気持ち、わかる!! ウチもリビングは天井が高くて、脚立に乗って換えるのがコワイ私は、ダンナや子どもがいないと何も出来ません。LEDすればいいのでしょうが、まだまだ踏み切れない我が家です。実家でも電池切れの目覚まし時計とかありましたわ。コンビニ的な店屋が近くにあったのですが、閉店してしまい……電気屋さんはあるけど、電池だけ買いに行くのも億劫という感じだったようです。取り合えず他にも時計はたくさんあったし(((^^;)ほのぼの感もありながら、考えることも多い作品でしたわ。
さてさて「北上」と言いますと、小林旭さんが歌っていた『北帰行』ってありますよね。
♪窓は夜露にぬれて みやこすでに遠のく
北へ帰る旅人ひとり なみだ流れてやまず
私がこの歌を初めて聞いたのは『摩利と新吾』という木原敏江さんのマンガのイメージアルバム(LP)でした。今で言うとマンガやアニメのキャラクターソングみたいなヤツですかね~他に『日出処の天子』(山岸涼子さんの聖徳太子を主人公にしたマンガ・いきなりお経?が流れて夜中に聞くと怖かった!)と『エロイカより愛をこめて』(青池保子さんのマンガ・私は少佐が好きです!)を買いました。今どこにあるんだろ('_'?)
Wikipediaによると《北帰行(ほっきこう) は1961年(昭和36年)にヒットした日本の歌謡曲である。歌手小林旭。原歌は、旧制旅順高等学校(旅高)の愛唱歌(広義の寮歌)。》とあって、読み方は「きたきこう」ではなく「ほっきこう」なのね、『摩利と真吾』も旧制高校・バンカラなエピソード満載で寮歌もあったわ~だからこのオリジナルの他にこの歌もあったのね!!と30年(もっとか?)経って納得できました(; ̄ー ̄A
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hokukiko.html
木の芽時です、「母の北帰行」が「母の奇行」にならないように十分気をつけたいと思います( ̄▽ ̄;)
rohengram799 at 14:15│Comments(9)│空のお城図書館
この記事へのコメント
1. Posted by ミューちゃん 2015年03月16日 16:38
オスカーさん、こんにちは
あー、僕も脚立って怖いですねーまず安定感が無いですからねそれに足の踏み場が狭いから絶対、足が震えるんですよねだから僕が蛍光灯や電球を変える時はわざわざテーブルを持って来て、その上に乗って変えますよ。まぁ、こう云う時、身長が高い方の僕としては便利なんですけどね(笑)
あー、僕も脚立って怖いですねーまず安定感が無いですからねそれに足の踏み場が狭いから絶対、足が震えるんですよねだから僕が蛍光灯や電球を変える時はわざわざテーブルを持って来て、その上に乗って変えますよ。まぁ、こう云う時、身長が高い方の僕としては便利なんですけどね(笑)
2. Posted by 猫ムスメ 2015年03月16日 22:22
「母の北上」可愛いなぁ(笑)。最初「きたかみ」だと思ったけど「ほくじょう」なんすね(^_^;)
私、毎年この時季ニュースで「桜前線が北上」という言葉を聞いては、女の人がフワ~ッと満開の桜の上を北に向かって飛んでゆく姿を想像してしまいます イメージ的には羽衣着た天女!!(爆)
馬鹿ですよねぇ。やはり「千本松原の羽衣伝説」を聞いて育った土地柄からでしょうか(^_^;)
ちなみに毎年抱くアホらしい妄想は、「桜前線と一緒に北上したい!!」です 馬鹿だ…(-.-;)
私、毎年この時季ニュースで「桜前線が北上」という言葉を聞いては、女の人がフワ~ッと満開の桜の上を北に向かって飛んでゆく姿を想像してしまいます イメージ的には羽衣着た天女!!(爆)
馬鹿ですよねぇ。やはり「千本松原の羽衣伝説」を聞いて育った土地柄からでしょうか(^_^;)
ちなみに毎年抱くアホらしい妄想は、「桜前線と一緒に北上したい!!」です 馬鹿だ…(-.-;)
3. Posted by なう60 2015年03月17日 08:02
おはようございます。
「北帰行(ほっきこう)」今朝も聴きました。何時聞いても胸に響きます。
誕生日お祝い有難う御座いました。これからも宜しくお願い致します。
「北帰行(ほっきこう)」今朝も聴きました。何時聞いても胸に響きます。
誕生日お祝い有難う御座いました。これからも宜しくお願い致します。
4. Posted by 見張り員 2015年03月17日 08:35
こんばんは
私も天井の伝統を取り換えるの怖いです、上向くとめまいが出ちゃうので(;´・ω・)。
小林旭さん、父が大好きでした。『北帰行』いい歌ですよね~♪歌詞がいいです。
私も天井の伝統を取り換えるの怖いです、上向くとめまいが出ちゃうので(;´・ω・)。
小林旭さん、父が大好きでした。『北帰行』いい歌ですよね~♪歌詞がいいです。
5. Posted by 見張り員 2015年03月17日 08:36
追伸・送信してから誤り発見!
>天井の伝統ではなく正しくは「天井の電燈」でした!!失礼しました!
>天井の伝統ではなく正しくは「天井の電燈」でした!!失礼しました!
6. Posted by オスカー 2015年03月17日 09:24
§ミューちゃん様
イスもちょうどいい高さのがなくて、玄関の電球交換の時は背伸びしています! お宅訪問のテレビとか見ると電球交換やら窓拭きはどうするんだ?と気になります(-o-;)
イスもちょうどいい高さのがなくて、玄関の電球交換の時は背伸びしています! お宅訪問のテレビとか見ると電球交換やら窓拭きはどうするんだ?と気になります(-o-;)
7. Posted by オスカー 2015年03月17日 09:28
§猫ムスメ様
何かのアニメで天女みたいな女の子が春を届ける話がありましたよ~天女の羽衣はほんのり桜色なのかも!
私は桜を盆栽にしたのが載っている雑誌を立ち読みして一足お先にお花見をしてきました(笑)
何かのアニメで天女みたいな女の子が春を届ける話がありましたよ~天女の羽衣はほんのり桜色なのかも!
私は桜を盆栽にしたのが載っている雑誌を立ち読みして一足お先にお花見をしてきました(笑)
8. Posted by オスカー 2015年03月17日 09:31
§なう60様
ゆったりしたあのメロディがいいですよね。
私のブログもなう様と同じ誕生日です~満5才になりました。またよろしくお付き合い下さいませ(´∇`)
ゆったりしたあのメロディがいいですよね。
私のブログもなう様と同じ誕生日です~満5才になりました。またよろしくお付き合い下さいませ(´∇`)
9. Posted by オスカー 2015年03月17日 09:34
§見張り員さま
私もよく変換間違いに気づかず送信してしまいます(汗)丁寧にありがとうございました。
小林旭さんの『熱き心に』も聞くとエネルギー充電!!になりますね(笑)
私もよく変換間違いに気づかず送信してしまいます(汗)丁寧にありがとうございました。
小林旭さんの『熱き心に』も聞くとエネルギー充電!!になりますね(笑)