2015年03月22日

咲雲便りNo.22:サクラ・サクラ~千里香

ハクモクレンが見ごろです~というブログ記事をいくつか読ませていただきましたが、ウチのまわりではまだつぼみがぷっくり!状態でまだ咲いていなかった……私が通りすぎた後にコッソリ咲いていたりして(~_~;)


ハクモクレンと道路をはさんだ反対側には沈丁花が咲いていました。沈丁花の別名は『七里香(しちりこう)』というそうで、理由はもちろん七里先までその花の香りが届くほどであるから……遙か遠くまで香りが届いて「私はここにいます」とその存在を知らせてくれる花には、秋のモクセイもありますね。こちらは「九里香」だそうです。


私はなぜか「七里香」を「千里香」と勘違いして検索してしまったのですが、この名前の桜がありました。花は大輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。花に芳香があることが品種名の由来となったそうです。桜の香りのお線香の商品名にあったりして(笑)


http://yokokanamiki.at.webry.info/201304/article_7.html




この前『5分で泣ける!胸がいっぱいになる物語 ベストセレクション (宝島社文庫)』をコンビニで見つけ、仕事帰りではぁ~と疲れていたせいか、衝動買いしてしまいました。コンビニで文庫本を買う日がが来るとは……!! 1作品10分間くらいで読めて作品数も29と多いのですが、書き下ろしではなかったので「5分で読める」シリーズで読んでいたものが半分くらいあり……ベストセレクションって書いてあるのに見落としていた……ちゃんと見ればよかった( ̄~ ̄;)


最初の作品は『サクラ・サクラ』でペリリュー島大戦秘話です。2日後に米軍上陸の情報を聞きつけ、自分たちも一緒に戦わせてほしい」という島民有志の申し出を「帝国軍人を愚弄する気か!」と断ります。仲良くなれたと思ったのに…違ったんだ…と悲しく悔しい思いを抱き、翌日本島に向かう船に乗り込みます。全員が乗った時には夜になっていました。だんだんと遠ざかる浜に彼らは見たのです。たくさんの見送りの人々がいました。大きく手を降り、何かを叫び、そしてそれはさくら~さくら~の歌声に……浜にいたのは日本兵でした。島民を戦争に巻き込まないために、少しでも安全な場所に迅速に避難させるために、わざと憎まれるようなことを言ったのです……ρ(・・、) 昔、マンガで読んだタイタニック号が沈没する時に乗客が讃美歌を歌っていたという話を思い出しました(本当かどうかは知りません)。パラオに観光旅行に来た若者にその話をした老人はいつの間にかいなくなっていました。



史実をもとに脚色された話ではありましたが、月明かりに照らされたその光景が映画のようにうかんできました。戦争を体験したことがない世代、聞いたことはある世代、全く知らずゲームの中の出来事のように思っている世代もあるでしょう。こういう物語をきっかけにしてペリリュー島やパラオの歴史について、戦争について関心をもってくれたらと思いました。まだまだ私も知らないことばかりなのですが……一番最初の作品なので、目次で探す手間なくすばやく立ち読みできますぞ! ぜひご一読を🙏

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784800239204



しかし~あのネコ話を書いた(白雲便りNo.20:もうひとりの私をどうぞ)柚月裕子さんが、この話を書いたなんて……作家の技量、恐るべし!…





*前の記事のお返事は明日になります。






rohengram799 at 20:05コメント(8) | わたしにできること | 空のお城図書館 

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2015年03月23日 06:49
ハクモクレン、週末、九十九里へ行った時も沢山咲いてました! けっこう植えてるご家庭多いですよね やはりあの深みのある白が日本人の好みに合うのでしょうか

五分で読めるシリーズは気になりつつまだ読んでません。私は「風呂読」が多いので、多分“あと1つあと1つ”と止めることが出来ず長風呂になってしまう気がするからです(笑) でも優れた作品が多いみたいですから、一度読むべきですね。

2. Posted by なう60   2015年03月23日 09:21
おはようございます。
「玉砕の島 ペリリュー島」読みました。装備の差、一例、戦車、わが軍の戦車では、敵の戦車の装甲を射抜くことが出来ず跳ね返される。同じ装備での戦いが教訓です。その教訓が現代に生かされていくことが必要です。我々の子供時代は、戦争を体験したおじさんばかり、集まれば戦争体験の話でしたが今は、法事の席でも戦争体験の話が聞けない、関心のない時代になり、オスカ-さんの言われるとおり「戦争について」の関心が必要と思います。 
3. Posted by まろゆーろ   2015年03月23日 11:12
こんにちは。
ここ数年、沈丁花の香りがまったく漂って来ないように感じるんです。
ちょうどその場所に行き合わせていないのか、それとも木の数が減ったのか。
秋の金木犀同様に春の季を告げる大好きな香りなのに残念です。
しかし大分はただいまハクモクレンが満開です。
旧家の庭など屋根より高いハクモクレンが屹立して美しく輝いています。

つらい戦争のなかにあった秘話の美しさ。
戦争を起こしたのも人間の迷った心。人の心を矜持として保ち続けることができたのも人間の底力。
人間を侮ってはいけませんが、最近の偏った宗教戦争もどきには辟易です。
美しいものや人を見て美しいと感じることが特に大切な現代になったのではと思います。
4. Posted by オスカー   2015年03月23日 14:02
§猫ムスメ様
房総半島の花畑、見たいです!
五分で読めるシリーズ、あのタレーランの方の作品もありますが、やっぱりツマラナイというか謎解きがまどろっこしくて理解しにくいです…私がバカだからでしょうか(-o-;)
5. Posted by オスカー   2015年03月23日 15:04
§なう60様
天皇皇后両陛下が、来月太平洋戦争の戦没者の慰霊のためパラオを訪問するのを前に、激戦地のペリリュー島で生き残った元日本兵ふたり(93歳と95歳)を皇居に招いて懇談されたというニュースを見ました。このニュースを見て歴史について知りたいという人が増えたらいいなと思います。
6. Posted by オスカー   2015年03月23日 15:10
§まろゆーろ様
近くの公園のハクモクレンはまだまだ満開ではありませんでした~シモクレンも咲き始めていました。 本屋で文庫本を立ち読みする女学生(笑)をみて、もっと勉学しておけばよかったな~と思いました。
7. Posted by ミューちゃん   2015年03月23日 16:46
5 オスカーさん、こんにちは
ちょうど今年は終戦から70年の節目の年ですから、テレビからも戦争の話をよく聞きますよね。今週が最終週の「マッサン」何かは、ついこの間まで戦時中の事をやってましたからね。話は逸れますが、イスラム国に一人旅したいと思ってる奴いるでしょ?あれ、ハッキリ言って、遠い異国の地まで行って自殺をしに行くようなもんですよね。感覚が分かりません
8. Posted by オスカー   2015年03月23日 18:18
§ミューちゃん様
今は昔と違って夢や希望を持って渡航してみたら、貧しい土地での辛い暮らし…なんてことはなく、情報も入ってきて、政府からも危険だから行くな!!って言われているのに行こうとする人って……本人はよくてもまわりは……絶対やめてほしいです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ